ベストアンサー 同じ遺伝子で違うたんぱく質 2008/07/19 15:22 同じ遺伝子配列で異なるたんぱく質を発現する理由として 一つはRNAスプライシングの方法がいくつかあることというのが考えられると思うのですが、 もう一つ理由があるとしたら何が考えられますか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#67386 2008/07/21 14:07 回答No.1 いろいろありますが、一つはおっしゃるとおりRNAスプライシングの様式です。 もう一つ、だけというわけではありませんが、 構成タンパク質の非同義置換や翻訳制御により「異なるたんぱく質を発現する」 といった場合、わかりやすいのがRNAediting(RNA編集)でしょう。 植物オルガネラゲノムで報告されていますが、特定の塩基を転写後に変換(置換)します。 もちろんこれにより対応コドンが変化してアミノ酸の非同義置換が起こったり、 場合によっては新たに終止コドンが創られ、翻訳がとまります。 英語ですがRNA編集について詳しく知りたければURLを入れておきます。 参考URL: http://users.rcn.com/jkimball.ma.ultranet/BiologyPages/R/RNA_Editing.html 質問者 お礼 2008/07/23 17:06 回答ありがとうございます。URLまで付けてもらって助かります。 RNA編集について聞きたいのですが、これはUのみが挿入されて起こるのですか?それとも他の塩基が挿入されることもあるのですか? お手数ですが、回答してくだされば幸いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) yukiti2go ベストアンサー率42% (3/7) 2008/09/10 17:37 回答No.4 同じ遺伝子から複数の蛋白質ができることは、私が研究しているインフルエンザウイルスにおいてもみられます。 M蛋白質、NS蛋白質は、同じひとつの遺伝子からそれぞれ、M1、M2、NS1,NS2、といった2種類の蛋白質が合成されます。 同じ開始コドンで翻訳が始まるのですが、途中で読み枠を飛ばすという機構でアミノ酸配列の異なる蛋白質ができます。詳しい機構はここでは述べませんが。調べてみてもいいかもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#67386 2008/08/01 22:33 回答No.3 #1です。 回答が遅れているかも。 >RNA編集について聞きたいのですが、これはUのみが挿入されて起こるのですか?それとも他の塩基が挿入されることもあるのですか? 一部の例外(U→C等の別タイプの置換、また変わり種ではA→I(イノシン)) はありますが、かなり多くの場合、ほぼC→Uですね。 これによりアミノ酸の同義、非同義の置換及び新規開始/終始コドンが作られることがあります。 この分野には最近疎くなっていますので私には新しい知見については答えかねるところが申し訳ないのですが。。。 ミトコンドリアなどの専門書には必ず解説がなされていると思うので興味があれば極めてみてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tatoo ベストアンサー率53% (38/71) 2008/07/21 14:46 回答No.2 同じmRNAから、異なる翻訳開始点を使って2種類のタンパク質がつくられることがあります。 SrcキナーゼのHckやLynがそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A DNA組み換えタンパクの発現 ヒトのタンパク質を大腸菌に発現させようとしたところ、完全長のタンパク質はほとんど発現されず、わずかに発現した完全長のタンパク質もほとんど可溶化されませんでした。 これは導入したDNAにイントロンが含まれていたので、RNAスプライシングの機能を持っていない大腸菌では発現ができなかったというのが理由として考えられるのですが、 これ以外に発現しなかった理由として考えれるものがあったら教えてください。 遺伝子組換えによるタンパク質発現 現在,タンパク質を遺伝子組換えにより,発現させたいと考えています.目的の遺伝子のORFの前に分泌シグナルを付加させ,分泌性タンパクを発現させたいと思います.宿主は酵母を用い,相同組換えにより発現させたいのですが,一般的に相同組換えによる分泌タンパクの発現量はどのくらい期待できるのでしょうか?相同組換え初心者ですので,経験者の方よろしくお願いします. 遺伝子=タンパク質? 高校の授業の範囲内の回答をお願いします。 一つの遺伝子⇒一つのタンパク質 ですよね。 だとしたら 一つの遺伝子⇒一つのヌクレオチド配列⇒複数のアミノ酸(3個以上)⇒複数のタンパク質 となって最初の 一つの遺伝子⇒一つのタンパク質 と矛盾してますよね。 どこが間違っているのか教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 遺伝子の構造解析 あるターゲットとする遺伝子のクローニングをして配列決定できたとして、果たしてそれが本当にターゲットとする遺伝子なのか?どうやって確かめられるのですか? 私が考えたのは 1精製しているタンパクのシークエンスと照らし合わせる 2近種の同じ遺伝子との相同性で見る 3発現ベクターで発現させる しかし、1も2も100%それで正しいと言えるかというとそうではないと思うし3では時間がかかりすぎると思うのです。きっとなにかあっそんなことか~とわかる理由があると思います。どなたかアドバイスください。 タンパク質からDNA塩基配列を決める方法 例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、 細胞株の遺伝子に変異を入れるには? 実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか? 真核生物においてのDNAの遺伝情報について教えてください。 初歩的な質問かもしれませんが、真核生物において、DNAの遺伝情報からたんぱく質が出来る過程を、DNA、m RNA,tRNA,エクソン、イントロン、スプライシングの6つの単語を使って説明してもらえないでしょうか? リボソームタンパク質遺伝子とrRNA遺伝子の違い 哺乳類の細胞にはきわめて多くのリボソームが存在し、rRNAの量は細胞内の全RNA量の8割に及ぶ。一般に生物はrRNAの遺伝子の数を増やすことによりこのような多量のrRNAを確保している。実際、ヒトのゲノムには、それぞれのrRNA遺伝子が100個以上ずつ存在する。一方、リボソームタンパク質をコードする遺伝子は1こずつしか存在しない。rRNAをコードする遺伝子とは異なり、リボソームタンパク質をコードする遺伝子が1個ずつで十分である理由を考察し、2行以内で述べよ。 という問題がありました。 そこで私が考えたのはまずリボソームはrRNAとたんぱく質から構成されている。 純粋にRNAの寿命は短いということから検討して事実かどうかはわかりませんがリボソームタンパク質は翻訳されてから何度も繰り返し、そして異なるrRNAにも複合体を形成することが寿命が来るまでに用いることが可能なのではないかと考えそう述べたのですが、解答をみたら 「リボソームRNAでは転写産物がそのまま機能するが、リボソームタンパク質の場合、mRNAを繰り返して翻訳に利用できるから」 という解答だったのですがこのとらえ方の意味がわかりません。 rRNAはそのまま機能するということで各rRNAを転写する領域が必然的に必要となってくるという解釈が前半部だと解釈したのですが、後半の意味合いが分かりません。 解答ではもう少しわかりやすくいうとどういうことを伝えているのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。 RNAとタンパク質発現の乖離について RNAとタンパク質発現の乖離について質問させてください. 元来その組織、細胞には発現しないタンパク質が発現する状態、いわゆるタンパク質の異所性発現は,mRNAも発現していたと思います. 質問は、「mRNAが発現していないのにタンパク質が発現する事」ってあるのでしょうか?あるとすればそのメカニズムを教えてください. お願いします. 遺伝子発現と遺伝情報の発現は同じ意味ですか? 遺伝子発現と遺伝情報の発現は同じ意味ですか? DNAからタンパク質が作られるまでが遺伝情報の発現で、 DNAからタンパク質が機能するまでを遺伝子発現と思ってるんですが・・・。 遺伝子=DNAと考えているんですがそれは誤りですか? 馬鹿げた質問だったらごめんなさい。 タンパク質の遺伝子情報 インスリン、EPOといったタンパク質の遺伝子配列は公開されているのでしょうか? 公開されているとすれば、どういうサイトでしょうか? 遺伝子のコピー数が増えるとは? 細胞内で、特定の「遺伝子」のコピー数が増えて、それが癌の発生と関連があるという記述を見ました。(ちなみに私が見たのはEGFRという遺伝子でした。) RNAの発現量が増減するというのはわかりますが、遺伝子そのものが増えるとはどういう意味でしょうか。 DNAの配列がどこか別の場所に新たにコピーされたり、あるいは染色体そのものが増えたりするんでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 遺伝子発現について 遺伝子発現(mRNAの発現からタンパク質の不安定化まで)の制御について書け この様な問題を出されたのですが プロモーターに基本転写因子が作用しRNAポリメラーゼと結合してmRNAが合成される事 基本転写因子、エンハンサー、ヒストンのN末端修飾による転写制御 これらについて書けばいいのでしょうか? もしくは足りない部分はあるのでしょうか? 自分はタンパク質の不安定化についてよくわかりません どうか解答お願い致します 遺伝子結合タンパク質とDNA 今遺伝子調節タンパク質について、ゼミで勉強しているんですが、遺伝子結合タンパク質がどのようにして結合しやすいDNAを見極めているのかについて悩んでいます。 参考書には(1)「DNAには歪みやすい特異的配列があり、遺伝子調節タンパク質はそれを見極めて、結合する」と(2)「ひずみの存在する部位がDNAにはあり、遺伝子結合タンパク質はそこを見つけて結合する」ともありました。 しかし、(2)についてよくよく考えてみると、そのひずみは遺伝子調節タンパク質が結合することで生まれたものではないか?とも考えました。 実際、そのような質問を友人から受け、考えていたのですが答えが出ません。 遺伝子に関する質問です。 遺伝子に関する質問です。 たった1つしかない遺伝子から、膨大な数のmRNAやタンパク質が作られる理由がよく分かりません。 遺伝子は細胞ごとに発現される領域やジャンクがあり、領域ごとに 違った役割をしているのでしょうか。 よろしくお願いします。 真核生物における遺伝子調節たんぱく質の働きについて。 今、大学1年の生物学(1)で遺伝子調節の事について、勉強しています。 遺伝子調節たんぱく質の働きについて、細菌については理解できたのですが、真核生物の方がよくわかりません。 組み合わせによる調節がおこなわれている、というのはわかります。 ですが、『その組み合わせによって多様な細胞が作られる』 とはどういうことでしょう? 教科書には例題として 『皮膚の組織由来の線維芽細胞がMyoDによって筋芽細胞ように融合を始め筋細胞に似た細胞を形成する』 というものが掲載されていました。 仕組みとしては理解できなくもないのですが そもそも、遺伝子調節たんぱく質は、RNAポリメラーゼの効率性や最適条件で転写できるか否かを左右するものではないのですか? また、細胞の性質は遺伝子の配列によってきまるのであってどうして、そこに遺伝子調節たんぱく質が関わってくるのでしょうか? もしかしたら、簡単な事なのかもしれませんが、 どうしても分からないので、教えていただけたらうれしいです。 レポータータンパク質を利用した発現解析について 遺伝子の発現パターンや発現量を調べるときに使う方法で、5’上流域をGFPなどのレポータータンパク質遺伝子に融合させたキメラ遺伝子を作成して、それをゲノムに導入した生物においてレポータータンパク質の発現を解析する方法がありますが、 この方法では厳密には本来の遺伝子の発現パターンや量を解析しない場合がある、ということを聞きました。 どういった場合に解析ができなくなるのでしょうか? 遺伝子高発現 出芽酵母を使って遺伝子高発現の実験をしているのですが、発現量がどの程度増えたら『高発現』というのでしょう?ちなみに、タンパク高生産が目的ではなく、純粋に遺伝子の高発現による性質の変化を調べています。 遺伝子!? ヒトのあるたんぱく質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようと試みたが、可溶性の画分にそのたんぱく質がほとんど見られなかった。どのような原因が考えられるか?複数の原因を考え、それぞれの原因に対する解決策を示しなさい。(ただし、発現ベクターは入っている、ちゃんとmRNAあり、SD配列でも入れて、開始・終止コドンもある。)←発現ベクター自体には問題がないということです。 以上の質問に誰か答えていただけないでしょうか? いま、学期末で切羽詰ってます。 ちなみに、図書館に行けとはいわないで==== テストとレポートで図書館に欲しい本がほとんどないのです。 先に借りられたようです。(泣) 締め切があったりして2/5の24時までに回答を願います。 ほんとに自分勝手で、人頼りでごめんなさい。 mRNAにおける遺伝子の発現について 遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。URLまで付けてもらって助かります。 RNA編集について聞きたいのですが、これはUのみが挿入されて起こるのですか?それとも他の塩基が挿入されることもあるのですか? お手数ですが、回答してくだされば幸いです。