• ベストアンサー

固体電解質型電池材料について・・・

最近授業でジルコニアについて学んだんですが、用途の中に「固体電解質型電池材料」っというものが含まれておりまして・・・。私の浅はかな知識ではこれがどういうものなのか、実際どんなところに使われてるかまったく分かっていません。 また、ジルコニアのどのような特性から使われるようになったのか、ぜひ教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

SOFCにダイレクトな質問をはじめて見ました。 答えられてちょっと嬉しいです。 まずは、ジルコニアの基本的なところから・・ ジルコニアは名前の通り、ジルコニウムの酸化物です。 高い硬度を持ち、その透明性から人造ダイヤとして利用されています。 また、低温では斜方晶、高温では正方晶になります。  >「ニア」は酸化物の語尾みたいなもんです  >チタニウム→チタニア、アルミニウム→アルミナ(アルミニア?) 高温での利用が可能な材料として、酸化物の研究が多く成されたわけですが、 ジルコニアはその結晶構造の転位が原因で、昇降温に対して、弱点があります。 そこで、低温でも、ジルコニアを正方晶で安定させる研究が行われました。 その結果つくられたのが「安定化ジルコニア」です。 そして、その際にイットリア(イットリウムの酸化物)が添加され、 作られたのが、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)です。 このYSZは低温でも高温でも正方晶であるため、大変高い安定性を持ちます。 また、ジルコニアとイットリアでは酸素の数がことなるため、 YSZの中には酸素イオンの欠陥があります。 さて、ここで燃料電池についてですが、 燃料電池の電解質に必要な特性は「高いイオン導電性と低い電子導電性」です。 YSZはというと、低温でも高温でも電子導電性は低いです。 また、高温域で高い酸素イオン導電性を示します。 これは前述の「酸素イオンの欠陥」が半導体へのドーピングの役割をする為です。 しかし、YSZが高いイオン伝導性を示すのはかなり高い温度が必要なため、 燃料電池全体を高温にする必要があります。 そこで、YSZよりも低温で高いイオン導電性のある材料の開発が続いています。 ・・もうなにか良いものができたかな?・・ ちなみに、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)ですので、 「固体酸化物型燃料電池」ですが、慣例で「固体電解質型燃料電池」と言われます。 他に燃料電池の種類はアルカリ型(AFC)、炭酸溶融炎型(MCFC)、 燐酸型(PAFC)、固体高分子型(PEFC)等があります。

ceramic
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございました。凄くわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

固体電解質については下記URLをご参照下さい.燃料電池の心臓部とも言える部分です. http://www.1ban.co.jp/tachibana/geppo_bn/200202/geppo200202_nenryo.html http://unit.aist.go.jp/energyelec/fuelcell/material/fuelcell.html ここにジルコニアが使われる理由は,電子伝導性が高いことと,高温における安定性などです.なお,検索などをする場合には,ジルコニアよりも「酸化ジルコニウム」の方がいいと思います.

ceramic
質問者

お礼

酸化ジルコニウム=ジルコニアですよね? しっかりURL見させていただきました。なかなか専門用語が多かったですが、役に立ちました。ありがとうございました。