「犬行(いぬゆき)とも。築地(ついじ)の外の溝と築地との間の平地。その幅の広いものをゼン地(漢字が出ません)といい。平安京の大内裏の築地のゼン地は約8m、犬走りは0.9~4.5mであった。城の石垣と塀の間の空地、一般構造物の外壁に沿った地盤にコンクリートや砂砂利をしたところをいう場合もある。」以上、辞書からの引用です。ご質問は、後半の部分になりますね。現在の家で言えば、家を支える基礎の周囲のことですね。コンクリートをうつ場合もあるようです。我が家はしていませんが、隣家はコンクリートで幅0.6~1mを固めています。結果、我が家の基礎の部分は、雨による土の跳ねっ返りで汚れていますが、隣家は綺麗なままです。ですからコンクリートしておいたほうがいいかもしれませんね。しかしながら、それと家の耐久性に関しては、よくわかりません。他の方からの回答を待ちたいところです。なお、我が家でもコンクリートで固めようかと思っていますが、今は飼っているウサギの餌場、穴を掘って安らぎの場となっているので少し先に延ばします。予算も有りますしね(笑)
補足
たくんさんのご回答をありがとうございました。疑問解決で、気分すっきりです。今後ともよろしくお願いいたします。