• ベストアンサー

最終図面後に窓の種類は変更できますか?

タイトル通りなのですが、間取り等の最終図面が出来上がりました。 浴室の窓は上げ下げ窓なのですが、引き違い窓にしようか迷っています。以前、最終図面完成後は窓の位置や大きさは変更できないから、と言われたのですがこれって窓の種類もって事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BOOB0007
  • ベストアンサー率50% (68/136)
回答No.4

最終図面が完了したばかりならまだまだ変更できて当然ですよ。図面が完了してから確認申請手続きに移りますから、間取りや建物の広さを替えると、設計変更が発生し、役所にも費用を支払わなければなりませんが、窓程度なら大丈夫です。商業地域の防火・準防火地域では防火窓を採用しなければなりませんので、申請時の仕様でなければなりませんが、一般住宅なら大丈夫です。工事に入ったり、サッシの発注をした後になると、キャンセルをしなければならないので、工務店が嫌がりますので、早急に相談される事をお勧めします。  私個人の意見ですが、1階にある浴室の窓は上げ下げ窓の方が防犯上有効と考えます。浴室も窓は湿気対策で少しだけ開放して外出したりする事もありますので、大きさにも依りますが引き違い窓だと留守時には開放できないですよね。よぉ~くご検討してみてください。  最後になりますが、ご新築おめでとうございます。

pitako
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 図面は完成したばかりなので、変更するなら早めに言わないといけませんね。 上げ下げ窓の方が防犯上良いという意見もあり、なるほどと思いました。 これからもあーすればよかったと思う事が出てきそうですが、担当者さんとよく話しあってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.3

変更内容、変更をお願いした時期・状況によって異なるでしょうね。 工業化されたプレハブ、ユニット型の住宅でしたら、パネルの製作に入りますし、 サッシ等も部材手配→受注→準備→加工→発送→発送となります。 図面ができあがったばかりなら、さほど支障はないように思います。 おそらく、今後頻繁に変更希望がでるようだと現場が混乱するので、区切りとして念押ししたのでしょう。 今すぐ言えば、設計士の手間賃程度だと思うので無料でいけるかもしれません。 もっと工程が進行すれば、手戻りや部資材の無駄が発生したりして費用がかかってくると思います。 竣工までにどうしても変更希望箇所は出てくると思いますが、契約上はお金次第になっていると思います。 早いほど負担は少なくすみますから、どうしてもということは即対応が必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

構造が変わるような場合、再度構造確認などしなくてはならないため窓枠の大きさが変更になっただけでも、全体的な変更が必要になることがあります。 このため、位置や大きさなどの変更ができないといわれたんだと思います。 また、業者によっては最終図面が出来上がった後すぐに部材を発注することもあり、キャンセルできない状況になっていることもあります。 ですから、窓の種類だけといっても変更できないこともありますよ。 もちろん、業者によってはまだ変更に間に合うこともありますので、この場に質問する前に、施行業者に問い合わせしてください。明確な回答が得られますし、この場でOKとされても連絡が遅くなればできないことにもなりますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 建築工事は飽くまで契約であり、契約は双方が合意すればいつでも変更できます。ですから最終図面受け取り後でも相手を説得し、金額が折り合えば変更は可能ですよ。人間の考えなど浅はかなもので、いざ現場に図面をアプライしようとすると、ああすればよかったこうすればよかったとか、そうしないと施工できないとか、いろいろなトラブルが生じるのは日常茶飯事の事です。気に入らぬことがあったら遠慮せずに施工業者や設計会社に変更依頼を出せばいいのです。  誠実な請負人ならできるだけその願いを聞いてくれる努力をしてくれる筈です。とは言ってもそれは人間関係が絡んで来ます。常に相手と良好な関係を保つように努力していれば、結果が良好になるのも当たり前のハナシですよね。無理難題はあまり突きつけないことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A