- ベストアンサー
一研究で物価の高騰についてやりますが...
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4152949.html 前回も一研究のことで投稿させていただきましたが皆さんの言うとおり自分で調べていこうと思いました。 そこでやり方を考えたのですが、 (1)物価が上昇する理由 (2)何がどのくらい値上がりしたのか(小麦粉やバターなど加工される前(?)原料みたいな・・・) (3)それによってどういう物が値上がりしたのか(ミスドやマック、お菓子など身近な物で、上に書いたようなバターや小麦粉が使われている商品) ・・・という流れにしようかなと思うのですが(2)で、例えばバターといっても色々な会社がありますよね?なのでどれか1つの会社に決めて、何月にどのくらい上がったと折れ線グラフみたいにしてやった方がいいのか、色々な会社のものを書いた方がいいのか。。。(その場合内容量もちがってくるとおもうのでどうまとめればいいのか・・・) 説明が理解しにくい所もあると思いますがその場合は質問してください。補足させていただきます 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あと、夏休みの課題ということなのですが、 いくら物価高騰と騒がれていたとしても、 来る日も来る日も連日で値上げが行われるわけではありませんから、 下手をすると夏の最初から最後まで変化0の品目もあり、 変化なしと書いているうちに飽きて止めてしまう懸念もないかと思われます。 これまでご覧になったことがないのでしたら、やはり、 政府統計の消費者物価の品目別指数も一度確認してみてはどうかと思います。 まだ五月分までしかありませんが。 ・e-stat 平成17年基準消費者物価指数 > 長期時系列データ > 品目別価格指数 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000000730005&cycode=0 例えば、スパゲッティは今年になって大きく値段が上がっていますが、 コメなんかは価格変化が乏しいです。 あるいは、似たようなものに見えてもバターとチーズでは 価格変化の頻度はだいぶ異なりますから、 調べがいがあるのは大きく値上がりしているモノだと思われます。 また、周期も毎日というより毎週程度で十分でしょうから、 調査日は同じ曜日(同じ時間というのは難しいかもしれませんが)と言うように、 できるだけ調査する条件を揃えると誤差が小さくなります。 この月に収穫があるといった要因の季節変動効果のある品目も多いはずです。 ・スパゲッティ価格指数(2005年=100) 2007年11月 94.6 2007年12月 103.0 2008年1月 106.3 2008年2月 108.7 2008年3月 121.2 2008年4月 126.0 2008年5月 126.1 ・米類価格指数(2005年=100) 2007年11月 93.9 2007年12月 93.5 2008年1月 93.5 2008年2月 93.6 2008年3月 93.6 2008年4月 93.5 2008年5月 93.4 ・バター価格指数(2005年=100) 2007年11月 100.9 2007年12月 101.2 2008年1月 102.6 2008年2月 102.9 2008年3月 105.1 2008年4月 106.6 2008年5月 111.3 ・チーズ価格指数(2005年=100) 2007年11月 110.0 2007年12月 108.0 2008年1月 109.4 2008年2月 109.8 2008年3月 137.7 2008年4月 138.4 2008年5月 140.1
その他の回答 (2)
- ashunar
- ベストアンサー率23% (57/241)
他の方が指摘されているように、夏休みの間だけでは 朝顔の観察のような劇的な変動が期待できるか未知数です。 それより、ガソリンの値上げを思い出してみてください。 税金との絡みもありますが、4月の下落と5月の高騰と 言う具合に、1ヶ月単位、あるいは数年単位で見ないと 分からない物もあります。 毎日変動している物と言えば、株価や為替レートといった 物がありますが、この変動を毎日つけてそこかから何を 導き出せるでしょうか? 或いは数値を記録して、何が面白いのか他人に説明することが 出来るでしょうか? テレビに出ているコメンテーターなどは、その数値から事態を 読み取る事が出来ますが、目先の数値を追うのは単なる記録 でしかないかもしれません。 それよりも、物価の高騰と言う分かりきった事態を昔の事例と 比較して、何が違うのか?など、比較した方が他人が見ても 分かりやすいのではないでしょうか? また高騰の原因などは幾らでも指摘されています。それよりも 高騰による影響や波紋、あるいはこの先どうなるのか? そう言った物語的なわかり易さの方が他人に意味が伝わる かもしれません。 高騰をテーマに選ぶと言うのは面白いと思いますので あとはどの様に料理するか、それが独自性や腕の見せ所 かもしれません。
お礼
回答ありがとうございます。 高騰による私たちへの影響などですか・・・ニュースでパン食からご飯食になった人が多いというのを聞いたことがあります。またそれによってふりかけなどの売り上げが上がったとか・・・。 そういう事も研究として新聞やニュースから集めていきたいと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました♪
- omeger
- ベストアンサー率66% (204/306)
専門的なことをいうなら、 物価は消費者/卸売物価指数統計の品目別価格指数を見て、 原材料の経路は産業連関表を見るのが一番正確なのですが、 でもそんなことをしても邪道扱い(?)されるだけかもしれません。 自力でグラフを調査するなら、手間がかかりますから、 例は1つの会社だけでいいので、原料の種類を複数確保した方がよいかと思います。 物価上昇の要素として重要な石油系(原油やガソリン、軽油や重油) の価格とその役割も調べておくとよいかもしれません。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、バターや小麦、、、(他は・・・なんだろう)など色々な原料を1つの会社に絞ってそれを使った会社の事をたくさん調べていけばよさそうですね。 参考にさせていただきます♪
お礼
何度も親切にありがとうございます。 URLのページに行きましたが、私がほしかった情報が載っていました! これで今までと比べてグラフが作れそうですし、実際自分が見た値段との比較も出来そうです。 本当にありがとうございました♪