• ベストアンサー

赤ちゃん時代の性格のまま幼児に?

1歳1ヶ月の娘がいます。 どうも見ていると周りの子より癇癪を起こしてキーキーと叫んだり、それを注意したら余計に叫んだり怒って泣いたり、ワガママなのか甘えん坊なのか、おもちゃや本などを私に持ってきては「んー」などではなく叫ぶような感じで読め、遊べと言ってきます。 他の子のおもちゃを奪ったり。 よくしゃべる子で、楽しいのですが、この性格のまま幼児になり、育児に手こずるのではないかと薄々心配しています…。 日中は私とふたりきりで遊んでいます。 他の子と遊んだりすることは週に1度くらいです。 うちはこうだったよ、などご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>この性格のまま幼児になり、育児に手こずるのではないかと薄々心配しています…。 基本的にはそのまんまです。 三つ子の魂とはよくいったもので、 そのまま大人になります。 社会性やちょっとしたみてくれについては その後の教育や本人の自覚しだいでいくらでも 矯正もしくはごまかしは可能ですが、 基本的な人間の性質・資質までは変わらないように感じます。 ちなみにうちには やれといっても、まずは尻込みしながらやらない5歳の姉と やるなといっても、いってる尻からなんでもやってしまう2歳の妹がいます。 下の子は上の子をみて育つので、多少は割引して考える必要はあるのですが、 それを差し引いても、手こずります。癇癪持ちのキカンボウです。 姉などは齧られたり、叩かれたり、けとばされたり。。 まあ、大変なのは親だけですが、多少の癇癖は気にすることはないでしょう。

FUZAI
質問者

お礼

そうですかー・・・ありがとうございます。 きちんとしつけないと、周りの子に迷惑をかけそうです…。 はぁ~。 おてんば娘になりそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#166310
noname#166310
回答No.2

緩和されてきますけどそうそうかわらないようです。 気質ですね。 うちは例えば新生児のころから音に敏感でよく眠れない子でした。 今は緩和されてきたものの、別の面でその「神経質さ」が見えます。 歩くのが遅いと思っていたら、極端に慎重な子でした。 2歳になり幼稚園のプレ教室に通うようになると「怖がり」だとわかるようになりました。 もってうまれた性格ってあるのだと思います。

FUZAI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 神経質な部分もありそうです。これまで、娘が寝たら息を潜めて暮らしてました。主人のくしゃみにイライラしたり…。 1歳になった頃から少しは深く寝てくれるようになり家事が進みます! たぶんおてんばで少し神経質に育つのではないかと思います。 おてんばは良いけど、躾に気をつけます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A