• 締切済み

東京検察庁から通知が来ました

事故(平成17年4月29日)に対して 東京検察庁検察官の方から呼び出し通知がきました。 交通事故の件で聞きたい事があるので、出頭してくれとの事でした。 自分が原付を運転していて、相手方の方は自転車でした。 先日累積点数31点で免許取り消し2年になりました。 被害者の方とは示談にはまだいたっていませんが、 相手方も告訴をしていないそうです。 罰金はどのような形になり、どういう結果になりますでしょうか? 本当に焦っていますので、教えていただければと思っています。

みんなの回答

  • Aleph777
  • ベストアンサー率46% (23/50)
回答No.7

平成17年の事故とのことですが、 1)過失割合はどうでしたか? 2)相手の方の怪我の程度(治療日数、後遺障害有無)は? 3)相手との関係は? 何故示談ができていないのですか? 4)この事故で行政処分はどの程度(何点)でしたか? 5)累積31点の内容は?(飲酒や暴走行為がありましたか?) この辺りの情報がないと答えようがないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.6

> 東京検察庁検察官の方から呼び出し通知がきました。 多分書き間違いだと思いますが、「東京検察庁」という組織は存在していません。 正しくは「東京地方検察庁」、「東京高等検察庁」です。 検察庁一覧 http://www.moj.go.jp/KEIJI/keiji04-1.html もしも「東京検察庁」でお手元に届いているならその呼び出し通知次第が架空請求の可能性がありますので、注意ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6764)
回答No.5

31点って、無免許か飲酒かひき逃げか・・・ いろいろ複合してるでしょ? 罰金では済まないかもよ。 罰金で済んでも満額50万に近い金額じゃ? 17年の事故で良かったね、最近の事故なら満額100万だからね。 払えなければ1日5,000円で労役です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.4

#2です。補足をしておきます。 1.相手方も告訴をしていない 交通事故は、業務上過失傷害ですから、相手方(被害者側)が告訴しているかどうかは、関係ありません。なくても犯罪です。 ただし、 ・警察が書類を検察に送る(送検)際には、相手側の態度、意志は大きく作用します。 つまり、「示談も済んでいるし、相手も悪い人じゃなかったですよ」と警察で言った場合と、「示談にもまともに応じないし、連絡も取れません」と言った場合では、警察の対応・送検された書類のニュアンス(書かれた内容)は随分違います。 ・検察、裁判所の心証も、被害者側の態度、意志によって随分変わります。 「示談が済んでいる」「示談交渉中」「示談をする意志が見られない」ではっきり変わります。法理論はともかく、実際には「不誠実な加害者には、お国が替わって痛い目に会わせてやる」という意志が明確に入りますから。まさかと思いますが、連絡を取らなかったり、相手を脅すような言動は無かったでしょうね。それだと最悪です。 通常、保険屋さんが入って示談が済んだ場合「寛大な処置を願う」という嘆願書が、被害者側から提出されます。これがあると無いとでは、天地ほどの違い(実刑か執行猶予か)が出る場合もあります。 2.略式か本物の裁判かは、その場で分かる 略式起訴の場合、検察の事情聴取の最後に「略式裁判に同意します」という書類を出され、それに署名・捺印をします。これは、「被告」であるあなたには、裁判を受ける権利があるから、それを省略するには、あなたの同意が必要なためです。 ですから、起訴が、略式かどうかはその場で分かります(検察がわざわざ呼び出して不起訴は普通無い)。前にも書いた通り、略式なら罰金です。本裁判になったら間違いなく懲役刑(執行猶予はつくと思いますが・・・)です。 3.次の裁判が待っている可能性もある 問題は31点の内容です。減点は「行政処分」と言って、裁判とは何の関係もありません。「反則金」(スピード違反などのお金)も行政処分です。 ですが、減点の内容次第(例えば飲酒運転など)では、今回の裁判の判決が響いて、普通「略式」=罰金で済むはずの裁判が、公訴=懲役になる可能性もあります。前にも書いた通り、それは検察の心証次第で決まるからです。 さらに、その裁判では執行猶予が付かなくなる可能性も高くなってしまいます。 状況は、あなたが想像しているよりもはるかに悪い。なるべく早めに示談交渉を行い、相手方に誠実な態度を見せて合意を得なくてはなりません。 それは、今回だけの話ではなく、次に来るかもしれない別の裁判にも影響を与えるからです。 でも、何で保険屋さんが入らないのですか? 任意保険に入っていなかった、しかも自分でも示談交渉をうやむやにしていた、ということかな? 原付だとあり得ますよね。 もし、本式の裁判になりそうであれば、示談交渉も含めて弁護士に依頼するのが一番です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.3

これだけの情報で正解のわかる人間はいません。 私の身勝手な想像ですが、累積点数31点で免許取り消しになった悪質な運転者が、1年以上前に起こした事故に対していまだに示談していない事に対して不信を抱いたのでしょうね。 事故ではなく、故意の犯罪の可能性があるとして、事情徴収するべく出頭命令を発したのでしょうね。 いまだに示談できない事に対して、やむ終えない事を合理的に説明できれば、一切追加での罪は問われないと推定されます。 逆に出来ないとすれば、故意の犯罪として、最終的に実刑判決を受ける可能性があります。 罰金??? 罰金で済む事態ではないと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

まず基本的な流れです。 1.あなたは書類送検をされました。 これは、検察として改めて捜査(あなたの場合は事情聴取)を行い、今後の対応を決めるということです。事情聴取では、事故の具体的な状況、示談の進み具合、本人の反省(例えばその後違反をしていないかなど)を尋ねられるでしょう。 2.検察の今後の対応には3種類あります。 a.起訴猶予 これは、「まぁ、犯罪は犯罪だけど、本人も反省しているようだし、裁判にかけるほどのことでもないな」といういわば、「お目こぼし」です。 b.略式起訴 こちらは、起訴は起訴ですが、いわゆる罰金刑で「赤切符」を切られた時の対応です。裁判と言っても、自動的に判決が出て、通知が来るだけです。あなたは、通知に従って罰金を払えば終わり。 c.公訴請求(起訴) これは、本式の裁判です。あなたは「被告」として、裁判に出席します。必要なら弁護士を付けます。求刑も判決も懲役刑です。何故なら、罰金刑を求刑するつもりなら、最初から本式の裁判をやらないで「略式起訴」を選ぶからです。 ただ、よほど悪質でなければ、執行猶予が付くのが普通です。 さて、現実には検察官が決めることですから、上の3つのどれになるかは分かりません。 けれども、予想をすることはできます。あなたが思っているよりも、重いです。 1.「東京検察庁」から呼び出しがかかった。 普通罰金刑の場合、地区の検察から呼び出しがあるはずで、東京地検(○○支部)から呼び出しということは、それなりに重い処分を前提としているということです。 2.示談が進行していない 一年前の事故ですよね? 交通事故の場合、検察は示談の進行状況を見ています。示談交渉はこじれることも普通にありますから、半年から一年程度は猶予を見て、その状況次第(罪を償う意志があるかどうか)で処分を決めます。 「被害者の方とは示談にはまだいたっていません」とのことですが、これは示談をする気がない(被害を償う意志がない)と判断されたのです。事実、そうでしょう? 3.先日累積点数31点で免許取り消し2年になりました つまり、一年前の事故以降も、違反運転を繰り返していたということですね。これは、明らかに反省の意志がないと取られます。しかし31点って、何をやったのですか? いつ・どんな違反をしたかが分かれば、今後の進み方ももう少し正確に書けると思います。 つまり、検察から見た場合、一年前の事故の示談交渉もせず、その後も違反運転を繰り返した「悪質ドライバー」というのがあなたです。これが事実かどうかは私は知りませんが、警察・検察に入る、客観的なデータからはそう見えます。 予想としては、罰金刑では済みません。正式の裁判で懲役刑が確定すると思います。年齢、31点の内容によっては、執行猶予すら付かない(つまり刑務所行き)可能性だってありますよ(だから、いつ・何をやったかが大事なんです)。 これは脅しではありません。 その覚悟をしておいた方が良いです。その上で、罰金刑で済んだなら「良かった」と思えば良いのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

31点とはすごいですね取りあえず検察に呼び出されたと言う事は送検されたのですただあなたの場合には書類送検ですから後で呼び出しが来たわけです罰金は検察では判断できませんので裁判所が行いますこの段階で起訴猶予のなれば裁判にはならないのですが31点ではちょっと難しいかも知れないですね本とは示談が成立していればよいのですが検察官に正直に話して下さいとりあえずそれしか有りません当然被害者からも話は聞いていると思いますが話が違い悪質と判断されたら起訴猶予は有りませんので裁判になります当然罰金も覚悟しなければならないでしょう私が事故を起こした時には被害者が良い人でうまく言ってくれて検察庁に呼び出されましたが起訴猶予となったのか罰金も反則点数も来ませんでした

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A