• ベストアンサー

2歳児の子育てでの悩み(長文)

もうすぐ2歳半の男児の母です。 現在いくつかの悩みがあります。 1.何度いわれても同じことをする・しない  ●例えば何回言われてもおもちゃを片付けない、「片付けて○○に行こう」と言っているのですが、一向に取り組みません。  いろいろ考えはあるでしょうが、私は自分でできることは自分でと思っております。息子にはそういうところで甘えがあるのがわかる(できるのにやらなくて、お母さんやってというようなところ)ので、おもちゃの片付けもなるべく本人にすべてやらせたいと思っています。  どうしたら、すばやく片づけができるようになるか、もしくは私が「全くできるのに一人でやらないで」とか「早くやればいいのに」とイラつかずに手伝ってあげられる心になれるのかアドバイスをお願いします。  ●例えばコップのお茶や、ゼリーをわざとひっくり返す。  食べ物で遊ばないと教えていますが、途中でやってしまいます。 2.トイレトレーニングがうまくいかない  本当は出るはずなのに、連れて行っても「でない」「しない」といってしません。  それから本当にしばらくして「ぬれちゃった」といいます。  タイミングはあっているし、見ないようにしてみたり、工夫していますが、トイレでしません。  これを本人はよくないこととは思っていないところも、悩みです。  どの悩みもそうですけど、本人はよくないことという意識はほぼなさそうなんです。  比べてはいけませんが、同じくらいの月齢の子でも「お母さんごめんなさい」と泣く子もいるのに、なんでそんなにおちゃらけているんだろうと思ってしまいます。  イヤイヤ言わない代わりにこれが反抗期なのか、とも思いますが、少しでも対処方法があればご教示下さい。  息子への接し方でもいいですし、私自身の気持ちの変え方でも結構です。  すみませんが、ご回答は育児経験者か、保育士・幼稚園教諭の方でお願いします。  よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 3歳と0歳の子がいます。 大丈夫です。質問者さまのお子様はごくごく標準的な2歳児です。 イヤイヤ期ってなんでもイヤイヤ言うとは限らないですよ。 それが俗に言うイヤイヤ期であり、魔の2歳児です。 質問者さまは子供さんがわかることだけ要求しているとおっしゃっていますが、きっと2歳児というのは本当はまだわかっていないのです。 「片づけなさい」という言葉の意味はもちろんわかっていますが、たいていの子供にはまず「え~やりたくない」っていうホンネがあります。 それを乗り越えて「ママのいうことをきかなきゃ」とか「外出のときは部屋をキレイにしておかなきゃ」とか、理性を持って対処できる2歳児なんてほとんどいないんです。 2歳児でもたしかに一見素直に見えるお子さんはいますが、それは「ヤダ」っていう意志がもともと弱いため、指示に対してあまり反抗心を感じていないとか、親が子供の個性を上回るほど厳しくしつけているとかの少数派です。(だから良くないという意味では決してありませんが) たいていの2歳児は、言われても言われても自分の本能にはなかなか勝てないというのが当たり前なんです。 だからしつけなくていいという意味ではないんですよ。 でもそれをわかった上でしつけていれば、親御さん側のストレスが軽減すると思います。 きっと子供さんが3歳くらいになって、もう少し指示を素直に聞ける場面が増えてくると、ああ2歳の頃はわかっているようで結局わかっていなかったんだなと思われると思います。 だから、しつけをしようという質問者さまの考え方はとっても正しいのですから、肩の力を抜いて、そして自信を持ってくださいね。 トイレトレーニングですが。 ウチの子は3歳になった頃もまだ失敗が多くて遅いほうでした。 でも同じ3歳になったばかりくらいの子供さんがいる、保育士経験者の方が、まだ自分の子に関して一度もトイレでさせられたことがないと言っていました。 さすがにキャリアのある方ですからあせってはいませんでしたけれど、検尿のとき困るって笑って言っていました。 プロ中のプロが、まだその段階に達していないお子さんにはトイレでさせられないのですから、私たち未熟者はできなくても当然です。 それより「できるはずよ」「今日こそ頑張れ」という何気ない言葉が、2才児の持ち前の反抗心に火をつけて、トイレトレーニング嫌いにならないように気をつけてあげましょうよ。 ほとんどのお子さんのトイレトレの始まりは、たまたまできたという偶然からなのですから、根気よくその偶然が来るときを待ってあげましょう。 ウチの子はなにかと発達が遅めで、気難しいし、臆病だし、極度の人見知りだしで、傍から見ると「親のしつけが・・・」と言われてしまいそうな場面をたくさん乗り越えてきました。 他人の目とか自分個人の理想から離れられないと、結局自分がストレスだらけになってしまいます。 自分の子を100%理解し100%受け入れてあげられるのは、世界中で自分だけだって自負を持って、気楽に頑張りましょう。

noname#166310
質問者

お礼

うまくいえませんがもろもろすごく納得できました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • rape_77
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.13

こんにちは。もうすぐ2歳になる男児がいます。 質問者さんとウチの主人が似ているようで思わずメールしてしまいました。 主人はキリキリしている性格で、子供のおもちゃが散らかっているのが我慢できません。子供に「片付けろ」と言いますが、子供が聞く訳も無い。結局イライラしながら自分で片付けてます。たまに、子供の手の届かない所に置いたり、「(おもちゃを)出すな」と言ったりもします。 私は反対にあまり気にしない方で(というか気にしないようにしている)、邪魔な時は「○○くん、ないないしよう」と誘って一緒に片付けます。その時に、おもちゃ箱の上から入れたり、少し離れて投げ入れたりと出来るだけ楽しそうに片付けてみせます。すると子供は単純ですから、あきるまでは喜んで一緒にやります。そうやっているうちに、何回かに1回は「ないないしよう」で子供が片付けてくれます。 それでよくありません?2歳でしょう?もし質問者さんが30歳であれば、子供は質問者さんのたった1/15です。15個お母さんが片付けるうちに1個片付けられたらすごい!とほめてあげるべきではないでしょうか。ほめると子供は喜びます。喜ぶと、もっとほめられたい!という気持ちになります。そうすると、今度は別のお手伝いや行動をします。 ウチはオムツはこれからですが、洗濯物を取り込んだあと、別の部屋に持って行ってくれるようになりました。雨が降ると、ん!と指を指して教えてくれます(^_^;) とりあえず、ほめてほめてほめまっくってみたらいかがでしょう?

noname#166310
質問者

お礼

回答者さんとご主人はタイプが違うんですね。 ご主人が、回答者さまのようにできますか?? 私も頭ではいろいろわかることもあるんです。 しかしなんかピンとこないのです。そういう気持ちになれないんです。 形だけとっても結局イラついてしまうので、同じなんです。 回答ありがとうございました。

noname#66523
noname#66523
回答No.12

こんにちわ。 #4です。 お礼ありがとうございました。 2人育てていてもやっぱりイライラする事もたくさんあります。 2人いるともっとややこしくて・・・ 上の子は片づけができてせっかく片付けてくれても下の子がバラまく・・・上の子は怒ってやる気をなくす・・・こんな感じの繰り返しで難しいものです^^; 子育てにはイライラはみんなつき物だと思います。 でもいかに自分のためにも子供のためにもイライラを減らすかって大事だと思います。 確かに私が書いた事って理想論かな?とも思いました。 私自身もイライラする事ってたくさんあるし。 ただ自分の気持ちの持ちようで多少は変わってくると思うんです。 質問者様はすごく完璧主義者なのかな?って思いました。 私もどちらかというとそうで部屋は常にキレイな状態が望ましいです。 だから出したものが出っ放しっていうのがすごく嫌。 でも子供にその完璧を望んでも上手くはいかない・・・だからイライラする。 どうして片付けできるのにやらないの?って。 お気持ちはすご~く分かるんです。 でも逆に自分が2歳の時にそれができてたのかなぁ?って思えばきっとできてないですよね。 でも成長していく過程できっと色々学んでできるようになったんだと思うんです。 目標を高く持つ事はいいと思います。 でもどこかで気を抜く部分も持っておかないと質問者様が体調を崩したりストレスがたまってお子様に笑顔を向けられなくなってしまうって事はありませんか? 手伝うのは簡単だけど本人に自主性を持ってやってほしい。 望む事は分かるのですがやはりそれには根気よく教えてあげる存在が必要だと思います。 片づけが出来るって思ってもやっぱりどう考えても2歳児じゃ完璧ではないんですよ。 わざとやらない時もあるし・ふざける時もある。 でもこれをやっていかないと成長もできない。 質問者様の基本を少し変えてみたらどうでしょうか? 基本的には2歳児では難しい事という気持ちを中心に持って接していけばもう少し余裕が持てるようになりませんか? そこの根本的な考えを変えないと質問者様はこれから先どんどん苦しくなってしまうと思います。 2歳児では難しい事だけど教えてあげたい!という気持ちで接していけば少し違う目線で見てあげる事ができるのではないでしょうか? それでも自分を変えるのはそう簡単にはいかない事で難しいとは思います。 でもどっかで割り切らないかぎり子供に望んでも急に子供が変わる事はなく成長を待つしかないので親の気持ちを変えるしかないです。 子供は散らかす存在だ!ぐらいに開き直ってしまった方が余裕が出て片付けもトイレも食事マナーも余裕持って教えてあげれますよ。 また友達の子は親が怒ってなくても「ごめんなさい」ができるというのは分からない事です。 外では叱らなくても家ではすごい叱り方をしてる場合もありますよ。 外では完璧な親・完璧な子を演じてても家ではどうかなんて分からない世界です。 でもそういう子は保育園や幼稚園に行けば必ず表面上に出てきます。 もし質問者様がいっぱいいっぱいで辛ければお子様を保育園に預けて仕事をされてもいいのではないでしょうか。 専業主婦で子育てが合う人もいれば仕事をしながら子育てをした方がメリハリがついて子供にも余裕を持て愛情を今までよりも注ぎやすくなる場合もあります。 トイレや食事マナー・片付けも保育園で教えてくれるわけで親の負担は半減して余裕が出て褒めて伸ばすことをしてあげれるかもしれません。

noname#166310
質問者

お礼

地元なら保育園にいれて働いていたと思います。 (別に働きたいわけじゃないですが、地元はみんなそうなので、疑問に思ってなかった) 今いるところは転勤先で保育園は待機がすごいらしく・・幼稚園でさえも願書競争がすごいため、願書確保の意味でプレにいれています。 このプレがまた悩みをひきおこし・・・苦笑 自分が変わったほうがいいってことはわかるんです。 でも、なにかひっかかるというか、こう魂をうたれるような言葉にまだであっていない感じがして、頭ではわかるけどっていう状態です。

noname#64217
noname#64217
回答No.11

2児の母です。次女は2歳半です。 お子さんは質問者さんの願いどおりに行動してくれないようですが、だからと言って反抗期と結びつけるのはよくありません。 お子さんの行動は、ごく一般的な2歳半の子供と同じですから、安心してください。 自分でできることは自分で・・・というのは、2歳半では無理です。 小学生でも無理です。大人だって、自分のことを自分でできない人も多いです。 「何回も言ったのに」という考えは、捨てた方がいいです。 この時期のお片づけは、お母さんが手本を示し、手伝わせる程度でいいんです。 片付け終わったら「まぁ、自分でできてスゴイわね!」と褒めてあげる(ほとんどお母さんが片付けていたとしても)と、やる気を伸ばすことができます。 すると、少しずつ自分でできることが広がって、お子さんも自信を持って行動していくと思います。 トイレトレについても同じです。 うちの次女も、もうすぐトイレトレが完了するというのに、「パンツはいや!」「おまるはいや!」と言って、漏らすことがあります。 うちは無理強いしていません。子供の好きなように選ばせて、漏らしたら拭いてあげています。 >私自身の気持ちの変え方でも結構です。 質問者さんさえ変われば、状況はよくなると思います。 質問者さんは、お子さんに対して求めすぎです。 ○○してほしい、○○できるはずなのに・・・と、お子さんの気持ちではなく、お母さんの気持ちが主体になっています。 自分でできるように・・・とお子さんを放任しているようで、実は片付けを教えるという子育てを放棄しています。 子供は、手取り足取り教えなきゃ理解できません。 それが反抗期?それでイラつく?悩む? いえいえ、反抗期でもないし、イラつくことでも悩むことでもありません。 お子さんの気持ちをくみ取って、優しく教えてあげればいいんです。 常に「これが出来るように」と求め続ける育児を脱却して、子供のありのままを受け入れてください。 そりゃぁ、何か対処方法があれば楽かも知れませんが。対処して楽になろうって時点で、やっぱりお母さん主体の育児になってしまいますよ。 2歳半の子供の意思表示なんて、大したことありません。 大きくなるにつれて、どんどん意思が固くなり、言うことを聞かなくなります。 親の言うこと聞かせよう、親の求めるように育ってもらおう、という考えは、過保護の始まりです。 もっと野生のように、自由に育ってこそ楽しい人生になると思います。 私は、お子さんに問題はなく、質問者さん自身の気持ちを変えれば良いと思いました。

noname#166310
質問者

お礼

子供のテンションに合わせるって大変ですよね・・・・ そうですね。私は子育てを放棄しているんだと思います。 面倒はみれますが、遊んであげるのは苦痛ですし。 イラつくことでも悩むことでもないといいますが、私は実際にこれでイラつくし悩みます。 そういうものじゃないといわれて、「ああそうじゃないんだ」と納得できるならいいでしょうね。 でも、そういうものじゃないといわれても、実際そうなんですよね。そう割り切れないんです。 2歳半の意思表示しか私はまだ知りません。 たいしたことないといわれても、私にはこれがたいしたことです。

  • nijiikuji
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.10

 No7です。何度もすみません。  気楽に待つことも必要では?と書きましたが、 それでも、いろいろ工夫は必要ですよね。 個人的には2歳半、、まだこの工夫に便乗してくれる年かどうか? と思いますが、お兄ちゃんが3歳、4歳で片付けをダラダラやり イライラした時に使った方法で効果のあったものをあげておきます。 1、片付けの順序を指示する。ブロックだけ片付けてみよう!   それが終わったら、本を本棚に戻そう!って感じです。   大人なら、手に取ったものを次々に片付けたほうが早いけど、   子供は、自分のすべき作業を明確にしてあげるといいそうです。   あなたはブロック、お母さんは車や電車ね。とか。 2、タイマーをセットしてピピーがなるまでに片付けよう!   ピーピー作戦開始ー!とか大げさにスタートするのがポイントです。   うちの場合は、ピピがなるまではそれぞれ大人の片付け、子供は   玩具の片付けに没頭し、(それでも順番の指示はしてます)   ピピが鳴り終えても玩具片付けが終わってない場合は、   一生懸命やってたなと思ったら後は一緒に片付けてあげます。   ただ、これは2歳にはどうなんだろう・・。兄弟かお父さんとか、   一緒にあぁ時間に追われるスリルを演出してくれる人がいると   理解できるのかなぁ?  それと片付けやすいようにカゴにいれるだけとかの片付け方ができる収納 がいいと思いますよ。もうやってると思いますが。。 あと、カゴにしまう物の絵や写真を貼ってる友人もいました。  ちなみに、うちの2歳8ヶ月の次男。。お兄ちゃんがこの作戦で 頑張ってる間、フラフラ部屋の隅で遊び続けていたりして、 お兄ちゃんを怒らせております。。 質問者様のお子様と一緒でちゃんと片付けも出来る時もあるんですよ。 ちゃんと指示にとりあえずは従うことが多いし。。 ただ、お兄ちゃんの時同様、すぐ遊びに戻る、、、。 下の子で要領がいいせいか、公共の場とかでの片付けは早いです。 まだ遊びたーいとだだこねるお兄ちゃんの横でさっさと片付けます(笑) 家でも3歳後半位になってにお兄ちゃん任せだったら、 お兄ちゃんは片付け休みの日を作るとかしてみようかと思ってます。。 お互い悩みは多いですよねー。

noname#166310
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 こちらにまとめてお礼させていただきます。 音楽とかいいかもしれませんね。 うちのデッキはこわれているので考えなくては・・・。 おもちゃは複数ださないようにしているので、片付けは本来楽なんです。ざくっとかごにいれておしまい。

noname#68215
noname#68215
回答No.9

2歳の第3子を専業主婦で育てています。保育士です。 全て片付けるのはまだ無理な場合が多いでしょう。一緒に片付けて達成観を得ることの繰り返しから片付ける必要性を学ぶことと思います。 時間の概念はまだありません。すばやくという感覚を求めるのは時期的に早いと思います。 大人の時間感覚と子どもは、かなり大きくなるまで差があります。 ○時になったらやめる。は出来ても(理解できても)、 ○時になるまでに××するは当分できません。 食べものの遊びは、悪い事だ。との認識はある年齢だと思います。繰り返すのなら「いらない」のではないでしょうか? 場合によっては、毅然として与えない。量を減らすなどの工夫をしてみてください。 トイレは子供によって、親の性格によって進め方が違います。タイミングはあっている。とのことですが 出ないのなら微妙にあっていないのでしょう。再考を。 ついこの前まで、「いい○○ね!」と言われていたものをいきなり排泄は『いけないこと』と思わせる事の方が 子供にとって負担になるのでは?意識がないのは当然です。 全てを認めてくれる信頼感が>おちゃらけさせるのでしょう。 逆にこの年齢で、>お母さんごめんなさい と泣く子の方が心配な場合もあります。 なかには、脅迫めいた親を恐れて謝っているだけのこともありますから。 適度にその子なりの自己主張(ときには反抗)をする方が、健康的ですし よりよい親子関係を築けます。 質問者さまは、とても、まじめな方という印象を受けます。 2歳や3歳の「出来」は成長次第で、なんの意味もありません。(一部の天才は別でしょうが) 根本に、質問者様のような子どもへの愛情があれば息子さんは必ず良い方向に進む事と信じています。 (残念ながら、親の「望む」方向とは一致しないかもしれませんが・・・)   幼くても一人の人間ですから。やりたくない事もあるでしょう。 そのうち自ら進んでやりたくなるように導くのが保護者の役割だと思います。 その日までは、試行錯誤。その子にあった方法を探していくのが育児の楽しみ。と思って頑張りましょう! な~んて・・・よそのお子さんには寛容ですが、我が子にはつい「欲」が出てしまいます. 親だから、仕方ないですよね。のんびり気長にやっていくしかないのでしょう。 締めてみたら・・・回答になりませんね(^^;) すいません。

noname#166310
質問者

お礼

時間感覚は参考になりました。 私のまわりのママさんで「ごめんなさい」をいえる子がいる人はとても優しい人が多くて、子供が恐れているようには思えなかったんです。 私も恐れていうなら嫌だなと思うのですが、ママは怒ったら怖いというくらいの感覚は欲しいなと思っています。 回答ありがとうございました。

  • snowrabi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

2歳児クラスの担任をしている保育士です。 お片づけ・トイレトレーニング・遊び食べ・・・悩みますよね。 私も、毎日毎日・・悩みます。 お母さんの大変さや気持ちがわかります。クラスのお母さんからも よく、同じような相談を受けます。 参考になるか・・わかりませんが、アドバイスさせて頂きます。 ☆まず、お片づけの件ですが・・片付けも遊びの1つと考えて、お子さんとお母さんが一緒にやるのはいかがですか??「自分でできることは自分でやる」のは大事だと思います。2歳児は自分でやるという意欲が出てくる時なので・・。例えば、お母さんとお子さんで片付け競争をしてみるとか・・おもちゃの箱をお母さんが持ってあちこちに逃げてみて、「箱に入れてごらん」と玉入れ?!みたいにしてみるとか(これは私のクラスでかなり有効なんですよ)・・お子さんの好きな歌を流して、その歌が終わるまでに片付けるように誘ってみるとか・・いかがですか?もちろん、終わったらほめてあげて下さいね。あと、出ているおもちゃの量にもよりますが、全てを子どもだけで片付けるのは大変なので、お母さんが手伝ってあげることも必要かなと思います。 ☆食べ遊びですが・・私もかなり悩みで、今のところ、ご家庭と連携をとりつつ・・いい方法を見つけているところです。食事に集中できるような話をしてみるとか、「一緒に食べようか」と同じものをお子さんと一緒に口に入れてみるなど・・私もやっています。うまくいく時もいかない時もありますが、食事だけではないですが、楽しい食事ができるようになると、子ども達は食事に集中するようです。(楽しい食事とはいっても、食事中のテレビはだめですよ) ☆トイレですが・・紙おむつ・トレーニングパンツ(厚手の布パンツ)のどちらで生活してますか??トイレに誘っていているタイミングが合っているのなら、トレーニングパンツを使ってみるといいかもしれませんね。”パンツでしてしまって気持ち悪い”という気持ちをお子さんが持たないとトイレでしないかもしれませんね。あと、トイレに誘う時間を決めるのも、お子さんのトイレに行くことが習慣づいていく方法かもしれませんね。時間・・というよりは、外に行く前と帰ってきた後や食事の前後やお風呂に入る前と出た後、寝る前と起きた後などなどトイレに行くタイミングを決めるのもいいかもしれません。お子さんの排泄の間隔を把握することも大切だと思います。トイレトレーニングは大人があせるとかえって、うまくいかなくなることが多いです。パンツでしてしまったら、叱らずに「おしっこはどこでするんだっけ?!パンツだっけ?!トイレだっけ?!」とトイレですることを意識させるのもいいかもしれませんね。でも、ぬれたことを知らせてくれているなら、いい方向に向いていると思いますよ!! 全てにおいて、お母さんが楽になる方法をさがしてみることも大切だと思いますよ!!お母さんがいっぱいいっぱいになっていると、それが、お子さんに伝わって、うまくいかなくなることもあるので・・。 偉そうにアドバイスをしていることがありましたら、すいません・・。

noname#166310
質問者

お礼

片づけを遊びの一環ですか。 片付けながら遊んでいてすすまなことはありますが・・・苦笑 競争がまだわかっていないのでちょっと難しいかもしれません。 遊び食べって保育園でも難しいんですね。 トイレはトレパンですけど、ぬれた嫌な感覚がわかりにくいようなので普通のパンツにかえようかとおもっています。 しからないけど、どこでするのかとか、パンツのまましたらいいのか悪いのかとは確認しています。 ちゃんと答えるので冷静ならわかっているようですが、なぜか実践できません。 もっとタイミングをつかむように、一緒にやってみます。 楽になる・・・・すべてやってあげるものと思えば楽なんですが、助けてあげるという半端な時期ってイライラしますね・笑

noname#245100
noname#245100
回答No.7

2歳7ヶ月の娘、5ヶ月の息子の母です。 2歳って言葉が理解できてても、さて実践するのってあまり器用じゃないように感じます。ウチだけかもしれないですけど…^^; 上の娘もお片づけは、あまり進んでしません。 「お片づけして」だけじゃ、何をどこに入れるのか分かってても、どう取り組んでいいのか悩むのでしょうか…。 なので、一つ一つおもちゃを手に取り、「これはどこだった?」と手渡し、それを片付けさせてる間に、私も他のものを片付けたりし、また一つ手渡し、娘に片付け場所を聞く…を毎日繰り返してます。繰り返しているうちに、そのうち覚えるんじゃないかなぁ~?なんて。 すっごく面倒なんですけどね。部屋一面に散らかってるおもちゃを見て、どこから片付けようかって2歳なりに途方にくれるのではないかと…。 ウチの娘は食事、おやつが大好きなので、その前に片づけをさせてから食べさせます。 食べ物で遊ぶのはーー^^;もう本当にしつこいくらいに言うしかないですね。私自身、バカにされるか?と思ったのですが、「ニンジンさん食べないで、遊んでグシャグシャにされたら泣いちゃうよー」「食べたらニンジンさん笑ってくれるよー」って言ってたら何となく食べたりしました。 うちも今でも遊び始める事あります。あまりイライラしたらさっさと片付けてしまいます。 トイトレは、うちは始めのうちあまり誘いませんでした。私単独で「お母さんトイレ行くね」とだけ伝えてトイレに行くのをしばらく繰り返し、そのうち徐々に「お母さんトイレ行くけど、○○(娘の名前)どうする?」って聞いてみる。行くと言わなくても時々聞いてみる。行くようになればもうけモンってくらいの気持ちで。それからでしたね、トイレにすんなりいけるようになったのは。

noname#166310
質問者

お礼

そうですね。理解と実践がともなわないんですね。 言葉だけがたっしゃになっているんですよね。 片付けはざくっとかごにいれるだけなのですが、何からやろうか悩んでいるんでしょうかね。 うちもご飯の前は片付けです。 というよりは外出・寝る前・ご飯・おやつ・入浴。なにかアクションの前はお片付けです。 きっとできているほうなんでしょうね。 トイレは私も誘ってやってみます。

  • nijiikuji
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.6

 5歳、2歳の男児の母です。 2歳児ってまだまだ子供。 出来ないことも気分で行動することもたくさんあるそれは分かってる。 でも、イライラしちゃうーー。ってことですよね? お気持ち分かります。 が、、お子さんも まさしく今、(片付けした方がいいんだよね。。) (食べ物で遊ぶのはよくないんだよね)(トイレでしたほうがいいらしい) ってのは分かってきてる。でも出来ない出来ないことにしちゃう。 まさにある意味、ママと同じ感じなのだと思います。 ママがイライラしちゃうのも、子供のやる気にムラがあるのも仕方ないですよ。 もう少し肩の力を抜いて楽しんでも誰も責めないと思いますよ♪♪ さて、対処法ですが、皆さんのおっしゃってる通りまだどれも、 ちゃんとできるようにする、やらないようになるには2歳半には早いのでは?と思います。 なので、今のまま本当はこうだよ。ってことを根気よく教え続け、見本をみせる。 それしかないと思います。 子供はいつまでも謎多きものです(笑) 上の子のママ友とよく「うちの子、脳の回線がどっかきれてるんじゃないかって本気で思うことあるわー」とよくお互いに話してます。 気楽にいくのが難しいと感じるとても真面目な質問者様なんだと感じましたが、 質問者様にとって、今一番必要なのは気楽に待つことなのかもしれませんよ。

noname#166310
質問者

お礼

共感ありがとうございます。 早いという認識と根気よくですよね。 でも、見本をみせる・・・例えばトイレはそれぞれのことなのでこれでOKだけど、片付けなどはうちの子は「結局嫌がったらお母さんがやってくれる」のようになりそうでそれが怖くて手をあまり出せません・・・。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

初めまして。 出来れば、質問は1と2で別々に建てられた方がいいですね。 (1)ですが… 2歳半の発達を考えた時、「片付ける(入れる)」遊びより、広げる・出すといった遊びが盛んな時です。 遊びもしないのに、玩具を広げたりしませんか? 今の時期は片付ける事も遊びにしてしまうと楽しく出来ますよ。 バケツやカゴを用意し、「ママとボクとどっちが沢山集められるかな~」とか「お買い物に行って来てくれる?」と広がった玩具を持って来るよう声をかけます。 まだまだ一人では難しいので一緒に関わって片付けて下さいね。 また、玩具で遊ぶのに飽きて次の玩具に移行する時に「○○を片付けてから出そうね」と声を掛け、部屋中に玩具を広げないようにすると片付けもさほど苦になりませんし、成長した時も片付けてから次に行くというよい習慣が見につきます。 食事は、まだ上手に出来ないという所と、わざとひっくり返して反応を見ている所とあると思います。 前者は仕方がありませんが、後者はひっくり返そうとしたら手を添えて止めます。 大袈裟に大人が反応すると面白がって繰り返します。 ひっくり返さないという事を積み重ねていくとやらなくなりますよ。 出来るようになったと思っても、行きつ戻り成長していくのが子どもですから、よい習慣が身につくまで、食事も片付けも親がきちんと目と手をかける事が必用です。 (2)について… ごめんなさいと泣くのも問題ですよね。粗相をすると怒られるのかなと心配になります。 遊びに夢中で濡れた事に気がついていても直ぐには来ないという事もありますよ。 でも、濡れたという感覚はしっかりとあるのですから遊びを妨げないように引き続き出そうな時間に誘ってみて下さい。 トイレでする事に初めは抵抗があるのが普通ですよ。 排泄の指導はメンタル面も大きいので、良くない事と感じさせないようにして下さいね。 一回成功すれば後は上手くいうような気がします。 子育ては根気です。 頑張って下さいね。

noname#166310
質問者

お礼

はじめから「片付けてから次のおもちゃ」は徹底しています。 小さなおもちゃの場合はいくつかでることもありますけど、おおむねできます。 おもちゃはジャンルごとに小さなかごにまとめていて、そのかごごとリビングにおもちゃの部屋からもってきていて、かごにまとめて返すスタイルです。 外出前とかご飯前はこちらもやることが多いので、遊んでくれているのは助かるんですが、いざ外出・ご飯っていう時間になっても片付かない(その意志がない)ことに困っています。 食事もひとりでだいたいとれるので、デザートなどは私が片付けている間に一人で食べさせていることが多いです(大人はデザートを食べないので)。そうすると目を離しているときに、されていて・・・。 怒らないとダメだと思いますが、それも大げさな反応なんでしょうか。 トイレは座るんですがなかなしません。 直後に「ぬれちゃった」の連続です。トイレでしたくないんでしょうね。

noname#66523
noname#66523
回答No.3

2才半の子供なのに求めすぎではないでしょうか? それぞれの教育方針があるので何とも言えませんが・・・ もう2歳半・まだ2歳半と感じるのはそれぞれ違うとは思います。 でも私はまだ2歳半と感じると思います。 上の子が5歳ですが5歳児だって言えば片付ける・たまに自分で気がついて片付けるってレベルですよ。 何回も言うのも同じ状況です。 なので2歳の子に完璧を求めても無理があるのでは・・・?と思います。 魔の2歳児って言葉がありますよね。 何度言っても繰り返すし怒っても通じない・・・。 言い聞かせる事は大切です。 でもそれは辛抱強く言い聞かせるしかないんです。 今の年齢では言って聞ける歳ではないと思います。 辛抱強く言い聞かせた結果・・・3歳過ぎた頃にやっと成果が見え初めて4歳・5歳と落ち着いていくんです。 2歳でよくないという意識が持てたら心配になります・・・。 もっと自然体も大切にしていってあげないと5歳ぐらいになった時に大変な事になりますよ。 厳しく育てすぎた子の結果はみんな同じです。 1 親の前ではいい子だが親がいないとストレスを友達に発散させ手を出したり意地悪をする。 2 親の言う事は聞くが先生に怒られても物凄い反抗して叱られる事を聞き入れない。 3 親がいないと他人が駄目だと言っても本人は分かってるのにわざとやろうと繰り返す。 こういう子達をいっぱい見てます。 知る限りどの親も変に厳しく躾をしすぎてます。 共通するのは親の前ではいい子ってところです。 親がイライラしながら叱って強制的にさせてきた躾けの結果は親が怒ってるから「ごめんなさい」と言いきちんとする・・・ でも実際は何がいけないのか?何が悪いのか?を理解できていません。 幼い頃からずっとそうしてきたから本質の部分は理解しないでそれより先に怖い顔・怖い声に対して謝ってるだけになります。 今の年齢で無理をさせすぎて後々大変な子になるのと月齢にあった接し方をしてのんびり育ててあげて後々結果が出てくるのどっちがいいでしょうか? うちには次男坊にもうすぐ2歳がいますがやりたいようにやらせてますよ。 駄目な事はその都度言ってます。 分かってようが分かってなかろうが言い続ける事が大事です。 言い続けた結果・・通じた瞬間・分かってくれた瞬間が何よりうれしいし褒めまくってあげたいです。 トイレも同じでおしっこを教えてくれただけですごい事じゃないですか。 失敗しようがいいじゃないですか。 失敗して怒ってたら本人は自信喪失していくばかりですよ。 「大丈夫だよ。教えてくれてありがとう。次はできるといいね。」と優しく伝えてあげることは無理でしょうか? 片付けも一緒にお片づけしようね~と言って片付けてくれたら「偉いね~ありがとう。」じゃ駄目ですかね?? 私が甘すぎる人間なのかもそれませんが・・・・。 2歳児だったらこんな感じなんじゃないかな~って思うのですが・・・。 子供って褒めて伸ばしてあげるのが一番だし褒めないと伸びないと思います。

noname#166310
質問者

お礼

お二人育てていらっしゃるんですね。 よくきくんですがお二人以上いらっしゃる方は上で経験しているから下に余裕に接しられると。 私はあまり余裕がないと思います。 まだ2歳半という意識はあるんですが、気分ムラでできるのにやらないというのがどうにも嫌なんですよね。 「やれない」ことを求めてはいないんです。 できるのになんでやらないのかと思うんです。わざと動かない、それが嫌なんですよ。 それが息子の反抗期なんでしょうかね。 一生懸命やれば、どんな結果でも褒めてあげられるのに、最初からできることをやらないんですから。 友達はまったく怒らなくても子供は謝る子になっていますが、どうして悪いことの概念があるんでしょうね。 ちなみに、片付けは「子供自身の仕事」としているので、「ありがとう」はないです。「できたらえらいね」「がんばったね」はありますけど。 私の理想は高いと思います。 回答ありがとうございます。 せっかく回答いただいたのですが、理想論のように聞こえてしまって今の私では実践できそうにありません・・・。

関連するQ&A