• ベストアンサー

登校拒否の子供の気持ちって?

うちは中2の子(男子)がいるんですが、感受性の強いところがあって(ちょっかいをだされたことで、いじめられたと)それから夏休み前くらいから行ったり、行かなかったりが続き、2学期からはほとんど行ってません。親としては正直心配です。本人になぜ行きたくないのか聞くと本人も理由がわからないらしく答えられないみたいです。 初めのころは、顔をみると学校に行くように、強く言ったりもしてました。でもあまり「行きなさい」と勧めるのもかえって行かなくなることもあるから言いすぎはよくないと聞きました。  「本人が行けそうだなと思った時に学校に行かせてください」と相談員の方に言われましたが、本当にそれでいいもんなんでしょうか? 親としてどういう対応したら良いんでしょうか また、同じように学校に行けなくなってしまった方からそのときどんな気持ちなのか 親から言われたくなかったこと こうして立ち直りましたなど、、 とにかく 皆さんからのアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3116
noname#3116
回答No.10

私は中学の頃はそうでもなかったんですが、高校になってからよく休むようになりました。 年間60日ぐらいかな?その経験から・・・(ちなみに今は30代会社員です) 私が学校を休む理由は、学校に居る事がとても苦痛だったからです。 何故苦痛かというと、ひとことで言えば友達がいないからです。 「学校は勉強するところ」とはいいますが、実際に過ごすと 友達同志でお弁当を食べたり、自由にグループを作って実験など作業をしたり 何かにつけ、友達が必要になってきます(←変な言い方ですが) 私は人とどうやって馴染んだらイイのか、元々よくわからない方なので 顔には出しませんでしたが、心の中ではそういう時オドオドしていました。 何処に行ったらいいかわからなくて、必要になれば自分から「混ぜて♪」と言って どこかにいれてもらうようにはしていましたが、内心は冷や汗ものでした。 みんな人がイイので顔には出さないけど、迷惑だと思われていないか 私がいなければ心安い人達とだけいられるのにと思っていないか・・・ そのオドオドが重なると苦痛になり、休息として休むようになりました。(親は昼間仕事でした) 親にはその事をなんとなく伝えた事は有りますが、親も元々友達の居ない方なのでよくわからないようでした。 (みじめな気持ちまでは伝えませんでした。自分でも辛かったので) アドバイスとしては「積極的になりなさい」「明るくしていれば大丈夫」といわれましたが そうしていて、友達と感じる人が居なかったので、積極的になるのに疲れたのです。 (たぶん、私のその時の行動は友人を作るのに不向きだったのだろうとは思いますが) 今、私が当時の自分にアドバイスするとしたら「学校だけが世界じゃない」ということです。 お子さんはもしかしたら、人間関係の作り方がよく判らないのかも??? (私は未だによく判りませんが・・・自分がそれを必要としていること。 ひいては、人間はそれを必要としている事は判ります。) 人付き合いは失敗して学ぶことも沢山あると思います。 振られまくってやっとどこを磨けばいいのかわかるのと一緒で(^^; No.3さんの意見と同じになってきますが、学校以外で、たとえば塾とか習い事(スイミングとか) フリースクール野外学習のサークルみたいなものに参加するようにしてみるというのはいかがですか? できれば、駄目なところは改善するようにアドバイスがもらえるような、 人付き合いの仕方なんかを学べる場を作ってあげたらいいのではと思います。 もしそこで親しい人が出来なかったとしても、学校以外にも世界を持つ事で 「学校だけが世界じゃない」ことは、とても気が楽になるのではと思います。 ただ、家に居るだけでしたら、自信の無いまま引きこもっているだけだと思います。 環境や接する人を変えて、どこかで受け入れられる自信みたいなのを作ってあげたらいいのですが・・・。 もうひとつ、これは昔の私の親に言いたい事ですが(^^; 私の親は「私は放任主義」と言ってはばかりませんでしたが おかげで私は世の中の仕組みを自分で恥をかきつつ覚えました。 (これはそれが当たり前で、親に言う事ではないかもしれませんが) たとえば、お悔やみの言い方、お礼の言い方、電車にはどうやって乗るのか、お金はどう使うのか。 人の世の苦労をさせないようにとの親心かも知れませんが、大変でした(^^;。 簡単に言うと、子供は「知らないし、今は出来ない」人では有りますが「子供」ではない、ということです。 子供だから、ルールを守らないで許される。子供だから知らなくていい。そんなことはないと思います。 たとえば「学校や仕事を長く休むと、留年・退学・首になるし、人から信用されなくなる」 そんなことも教えて上げて欲しいと思います。(もうされてるかもしれませんが) そして、なるだけ直にやらせてみて欲しいと思います。 お休みの電話はおかあさんがされてますか?自分の行動に自分で責任を持つ為にも。 自分で説明させるようにしてみるのもいいかもしれません。 いきなりは難しいでしょうから、電話を横で聞かせて予行演習をしてからやらせてもいいかもしれません。 以上、私の子供時代の話ですので、当てはまらないところもあると思いますが、参考になると嬉しいです。 ストレスの無い世の中なんてないのですから、大きなストレスにならないうちに 解消のする方法を覚えてくれるといいですね。

yuka01
質問者

お礼

こんばんは 学生のころはどうしても学校に行くのが仕事、、、見たいな気持ちがあってその世界しか見えなくなってるもんなんでしょうね 確かに学校以外の世界もあって学校では経験できないこともたくさんある そう思えば気分も楽になれるのかも とにかく外に出て何かはじめさせてみようかとも思います ありがとうございました

その他の回答 (11)

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.1

家で彼は何をしてますか? パソコンやったり、ゲームしたりして楽しいこと三昧させるのは良くないと思います。 家の生活は親が主導権を持ち、昼間の家では彼の居場所があまりない・・・という雰囲気も必要だと思います。 それは、イヤな顔をしたり、邪魔扱いしたりすることではなく、お母さま(質問者さまはお母さまですよね?)がお家にいらっしゃるのなら「ちょっとごめんね~!」とか言いながら掃除機かけたり、ゴロゴロしてテレビドラマ見続けて、自分のことをする姿を見せるのです。 至れりつくせりで、食べ物とかを豪勢に作ってあげたりは良くないと思います。 「なんか、やることないなぁ」っていう雰囲気は「自分とは関係なく、すべては動いている」という意識に繋がると思います。 親は悲壮感を漂わせず、いつもニコニコ笑っているということも重要ではないでしょうか。 「悪いんだけど、今日お母さんの友達が沢山くるから、うるさくなるかもしれな~い」なんて言って友達呼んで、ワイワイやってる声を聞かせるのもいいのでは?

yuka01
質問者

お礼

こんばんは 専業主婦ではないので、1日中一緒に顔を合わることはないです。最近では、家の事を手伝ってもらうようにしてます。 それ以外はゴロゴロしてるみたいです >親は悲壮感を漂わせず、いつもニコニコ笑っているということも重要ではないでしょうか。 ↑ これ結構むづかしいですね 初めかなり落ち込みましたから でも何とか頑張ってみます ありがとうございました

関連するQ&A