かゆみ の進化的意義とは?(長文です)
当方、大学で自然淘汰・性淘汰を勉強しているものです。
自然淘汰による進化は以下のプロセスで起こると解釈しています。
(1)ある個体群内の個体間には形質変異が存在する
(2)形質ごとに生存率や繁殖成功度が異なり、その結果として個体間の適応度に差が生まれる
(3)形質は多少とも遺伝する
(4)(1)~(3)より、世代間で個体群内の形質頻度が変化する(=進化)
これを かゆみ の進化に当てはめると、以下のようになると考えられます。
(1)ある個体群内の個体間に“かゆみを感じる”“かゆみを感じない”という変異が存在する
(2)“かゆみを感じる”個体は“感じない”個体に比べて、適応度が高い
(3)“かゆみを感じる”形質は遺伝するため、集団内で頻度を増やした
この(2)の かゆみを感じる個体のほうが適応度が高い というのは、
どのような理由によると思いますか?
(例:痛みを感じる・・・痛みを伴う事象は(生命の危機から小さな怪我まで幅はあれど)
基本的にネガティブな事柄であると期待できるので、
それをうまく避けるような形質が進化してきたのは理解できます)
お風呂上りにかゆかったりするのは、適応度上の利益を伴う形質でしょうか?
それとも、単に中立進化の結果でしょうか?
かゆみは何かネガティブな事象のシグナルとして機能しているのでしょうか?
(虫さされを放置すると生存率や繁殖成功度が下がるとか・・・???)
かゆみ の進化的意義について、一案がある方はどうぞお知恵をお貸しください。
※ 単に個人的な疑問です。
※ この話題は自然淘汰を前提としていますので、
”そもそも自然淘汰自体がナンセンス”といった回答はどうぞご遠慮くださいませ。
自然淘汰に基づき、かゆみの適応的意義を考えたいと思っています。
お礼
ご返答ありがとうございます。 ニッチが同じであるということですね。 これからいろいろ勉強してみます。