GDP/国内総生産の意味がクリアに理解出来ません
中学3年男子です。
GDP/GROSS DOMESTIC PRODUCT/国内総生産の意味がクリアに理解出来ません。専門の方の教えをいただければ幸いです。
まず、GDPとは、「一定期間の国内の付加価値の合計額」であるということは、たとえば極端な例で言うと、下記のように理解しました。
任意の一国にはある製品を造る一連の工場しかないとした場合、
最終消費者がAドルで製品を買う
製品工場が部品をBドルで買う
部品工場が原材料をCドルで買う
現材料屋がその材料を別の国からDドルで買う
この場合、GDPは、(A-B)+(B-C)+(C-D)で算出される。
質問1.上記のGDPの考え方は合っていますか?
この理解が正しい場合、「GDPは国民の給料の総額であるとみなすことが出来る」という内容が理解できません。よく、GDPの付加価値の大部分を占めるのが人件費であると解説されますが、人件費は安く押さえて販売額を高く設定するほうが、上記の式に当たる(A-B)や(B-C)の部分の差が大きなくなり、その合計額は大きくなるのではないでしょうか。従って、人件費を押さえるだけ押さえることが出来る方がGDPは大きくなるのではないでしょうか。人件費を押さえるということは、人件費とは給料のことなので(この理解が間違っていますでしょうか?)、「GDPが上がるということは給料が減る」ということにはならないのでしょうか。
質問2.上述の通り、「GDPが上がるということは給料が減る」ということの否定の理由を教えてください。
無学で恐縮ですが、どうしても腑に落ちません。
教科担任に尋ねましても、満足の行く説明をいただけません。多分、先生も詳細は理解されていないものと感じます。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 なかなか、これはいうのが見つけるのが、難しいですね。