• ベストアンサー

plead の使い方 について教えてください

pleadは辞書によると他動詞と自動詞があり、自動詞はplead with sb for(against)something と言う形をとるとありました。 そこで質問があります。 1. plead not guiltyのguiltyは名詞扱いですか。そうなら名詞の前にnotをつけられるのですか。 2. plead innocenceはpleadが他動詞でinnocenceが目的語とわかりやすいのですが、ネットで検索するとplead innocentの方が多く使われています。この場合plead innocentのpleadは不完全自動詞でinnocentが補語になるのですか。そうだとしたら1.のplead not guiley もVとCのの関係と見るのですか。 この辺がすっきりしないので、教えてください。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

>1. plead not guiltyのguiltyは名詞扱いですか。そうなら名詞の前にnotをつけられるのですか。 いわゆる、「述べる・主張する」の意味で使われていて、普通は、「(主語が)自分が~であると述べる」の意味で使われます。ですから、No.1の方が言われているように、He pleaded that he is not guilty.から、主語と同じ意味を表しているthat he is を省略したものと見るのが妥当なような気がします。 つまり、guiltyは形容詞で、名詞ではないと言うことです。 2. plead innocenceはpleadが他動詞でinnocenceが目的語とわかりやすいのですが、ネットで検索するとplead innocentの方が多く使われています。この場合plead innocentのpleadは不完全自動詞でinnocentが補語になるのですか。そうだとしたら1.のplead not guiley もVとCのの関係と見るのですか。 1と同じ意識が働いているのでしょう。ともかく、不完全自動詞とか、補語とかという分類は、後付けの文法であり、あまりそれにこだわる必要はないと思います。いわゆる、言語を生み出す文法は、英語においては、語順であり、主語+述語という意識ですから。これには、品詞の意識のほうが影響があると感じています。

rocky05
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 あまり文型にこだわると余計にわからなくなるわけですね。 ご回答どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.1

1.plead not guiltyのguiltyは名詞扱いですか。そうなら名詞の前にnotをつけられるのですか。 考えたこともありませんでしたが、辞書どおりguiltyは形容詞 He pleaded not guilty.=He pleaded (that he was) not guilty.ぐらいで我慢。というのはどうですか。 2. plead innocenceはpleadが他動詞でinnocenceが目的語とわかりやすいのですが、ネットで検索するとplead innocentの方が多く使われています。この場合plead innocentのpleadは不完全自動詞でinnocentが補語になるのですか。そうだとしたら1.のplead not guiley もVとCのの関係と見るのですか。 (S)He (V)pleaded (O)his innocence. (S)He(V) pleaded(以下O) (he was) innocent. とりあえず私はココまで。

rocky05
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A