- ベストアンサー
子供と子ども
本の文章中に‘子ども‘とでてました。 ‘子供‘と何か使い分けるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 ご質問: <‘子供‘と何か使い分けるのでしょうか?> まったくありません。 書き手が「子ども」という表記にしたかっただけです。 1.「子供」「子ども」「こども」などの表記が可能ですが、どれも全て同等で同じ意味で、格に上下はありません。 それは対義語である「大人」「おとな」に違いがないのと同じことです。 2.「供」に「従者」の語感がある、というのは個人的な意見で定説ではありません。 3.本来は「子」として使われていたものが、複数の接尾語「ども」がついて「子ども」となり、それが単数名詞として用いられるようになったものです。 4.接尾語「ども」は奈良時代から使われており、複数といっても「およびその他」という概数的なニュアンスがあったようです。 例: 「妻子(めこ)どもには吟び泣くらむ」(万葉集) また、無生物にもついて「~など」といった例示的な用法でも使われていました。 5.つまり、「ども」には「そういった種類のもの」という漠然とした複数名詞をさすものとして使われており、そこには、一種の集合体としてまとまった概念として抽象化する働きが「ども」に含まれているようです。 6.それが、「子・ども」という複数の集合体が、「子ども」という集合体を表す抽象概念として単数化したのだと考えられます。 7.「供」はその当て字で、特に「従者」の意味を内包しているわけではありません。 8.この「子ども」の単数用法は、ちょうど複数を表す接尾語「たち」を「友」につけて「友達」としながら、複数形で使われないのと同じことです。 それぞれ、「子・ども」「友・たち」という複数の集合体がそういうものとして、そういう種類をさす名詞として単数化したものと考えられるのです。 以上ご参考までに。
その他の回答 (3)
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
子供の「供」や友達の「達」は、「単なる複数表現」であれば「かな」が望ましいのですが、一概にそうとも言えません。山上憶良のころには明瞭に「複数形」でしたが、今は「子供が一人」と書いても違和感がありません。 1950年の「文部省刊行物表記の基準」では、「こども」が望ましい、とされていましたが、1981年の「常用漢字表」では、例として「子供」が挙げられており、漢字使用が公認されています。新聞・放送用語では「子供」を標準としていますがそて、実際には「こども」「子ども」という表記も行われます。(文化庁『言葉に関する問答集』から) 結論として、どちらも間違いではありません。私個人は「こども/友だち」派ですが。
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
少し込み入った経緯があるので、ここには書ききれないため、以下のURLを参考にしてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E4%BE%9B http://www5.ocn.ne.jp/~sensei/opinion/kodomo.html 対立意見があり、結論の出ていない内容になります。私個人的にはどれでもいいと思いますが。
いいえ、「供えるという字はふさわしくない」という過剰な反応を示す人が一部にいるので、その予防策でどもとしているだけのことです。