- ベストアンサー
こどものなぜ?に答える本は?
こどものなぜ?に答える本は? 3歳の娘がいます。最近「なんで~なの?」と単なる単語以外のこと、例えば 「なんで夜になるの?」 「なんで蛍はお尻が光るの?」という質問をされます。 こういったこどもの疑問やその回答をまとめたいい本はありますか? できれば小学生くらいになったら読めるような、絵が入っていたり大人が読んでも楽しい感じのものがいいです。 この本よかったよ!役に立った!という経験談などあればうれしいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こどもの「なぜ?」に答えるというのは、単純な問答以前に、親子間のコミュニケーションを深めるという意味合いが強いと言います。 この場合はすでに先の回答者様がおっしゃられるように、 ・わからないことは「なんでだろうね」と言って一緒に考えたり調べたりしてみる。 ・ユーモアやロマンのある回答をしてあげる。 などが好ましいでしょう。 ある程度の年齢になればいろんなところから自分で情報を仕入れてくるようになるので、いわゆる「模範解答」はその頃に示してあげれば充分でしょう。 まだ小さいうちは物事を考える力・疑問に思う力・自分で調べる力を養うよう配慮されたほうが良いかと思われます。 それに、疑問に感じて聞いてきたことでも、返答がつまらないものだと記憶に残らないみたいです。子供からしてみれば、わくわくどきどきの夢の世界から現実に引き戻されたとでもいうべき興ざめ感があるのかも知れませんね。 余談ですが、小学生ぐらいになると宿題のプリントでわからないところ(特に漢字)をダイレクトに「これ何?」と聞いてくるようになります。 そんな時に何を以て「模範解答」とするか。どちらかと言うと、子育てに関して親がどれだけ成長できるか、という問題に過ぎないような気がします。
その他の回答 (6)
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
ほとんど親の知識で説明しているような気がする…。 なんで夜になるの。眠たくなったら寝る時間が居るよ。そしてお化けも出てくるよ。お化けが困るでしょう? ホタルはねおしりの光で会話しているんだよ。 で、保育所とか学校からの本で勝手に覚えてきたりしてましたが。 後は科学館とか博物館に行くのも良いですよ。 子供の疑問はつきませんので、親も相当勉強しないと辛いです。 親の趣味が子供にも伝わって星空を見ることが好きになっています。 科学関係ならかこさとし先生のが有名かな。 科学館とかの図書室にも子供が理解出来そうな本も蔵書されていると思いますよ。
お礼
親の知識がばらばらで偏ってるし、ウソを言うのもよくないなぁ~と思い自分の勉強も兼ねて?わかりやすく説明する本があればいいなと思いました。 かこさとしさん、調べたら面白いですね・・・。個人的にも好きな絵本作家なので、図書館でいろいろ探して楽しみたいと思います。 ありがとうございました。
小学生むけですが、「ぎもんランキング」というシリーズがあります。 中は漫画や文章でかんたんに分かりやすくしてあります。 まだ少しむずかしいかもしれませんが、お母さんのご参考にどうでしょうか。 図書館にも置いていると思いますよ。
お礼
面白そうな本ですね!図書館にも置いてあるようですので、早速見てみます。 やさしい説明の仕方などがわかりやすく書いてあるといいのですが。 ありがとうございました。
- RXH7
- ベストアンサー率18% (216/1186)
子どもの「なぜ?」には答えなくて良いですよ。 というか・・・答えるのはあまり良くないと思います。 疑問があるから、考えるんですよ。 教えてもらったら、考えなくなります。 答える前に、考えさせて、一緒に学ぶことが良いと思います。 「何でだろうね? 考えてみて?」 と投げかけて、そのすきにインターネットでも何でも良いから、調べれば納得です。 子どもはね・・・ 意外と面白い答えを見つけてきたりしますよ。
お礼
なるほどー答えなくていいんですね。 私も「なんでだと思う?」と聞きますが「・・・あからない(わからない)」と言われてしまいます。 何かの本で親がきちんと答えているか、を子どもは見ているとありまして それに縛られちゃってたのかもしれません。 早く面白い答えを持ってきてくれることを願ってます(笑)
- ma3zu
- ベストアンサー率27% (285/1036)
自分も最初に思いついたのは 週刊そーなんだ ですが これも集めるとすごい量(金額)になったり ほしい情報が発売されてない、まだ先の予定だ なんてこともあります。 こどもの質問は突然で突拍子もないことを聞いてくる事が多い 即対応できるのはやはりインターネットでの検索でしょうか 図書館に行って科学の質問箱のような本を探してもいいかもしれません 即答できないものもあると思いますので 「一緒に調べようか」 と“自分で調べる事”もできるようになって行ければいいですね
お礼
中身は見ていませんが、質問の内容を全て本で調べるにはかなりの数量が必要ですよね、きっと^^; 自分の答えられる範囲は答えてますが、敵(子ども)はその先まで聞いてくるので ハッと「自分は試されてるのでは?」と思うこともあります。 図書館で一緒に調べたりしてみたいですね。 インターネットも子どもと一緒なら、納得しますかね? ありがとうございました。
今買ってるのはチャイルドの「かんがえる」です。 でも、何かの育児講座みたいなのである先生が言ってたのは お母さんにはユーモアが必要なんだそうです。 小さい子が「どうして雨が降るの?」に 「それは水蒸気がね~」とかだと なんだかつまんないな、になっちゃったり 答えだけで満足して、そのまま忘れちゃうらしい。 「雷様がじょうろでお水を流してるんだよ」みたいな答えだと おもしろがりつつも、内心えー?本当かなぁ?と思って疑問が残り 自分で調べたり知ったりする年頃に長年の疑問が解決することで 記憶にも残るし、解る喜びを覚えるとかナントカ。 あくまでも、一つの考え方ですけどね。
お礼
私も「地球が回ってるから~夜になるんだよ」と娘が「…?」という回答をしていました。 正しい事を教えればいいって訳ではないんですね。 子どもの好奇心を引きだす、もっと考える力を育てるような回答をしないとですね。 大変参考になる考え方でした。ありがとうございました。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
「週刊そーなんだ」デアゴスティーニ これが見やすいと思います。
お礼
見やすそうですね!小学生くらいですと、こんなのがいいと思います。 いろいろ探してみようと意欲が沸いてきました。 ありがとうございました。
お礼
子どもの想像力や疑問に思う力、好奇心を伸ばしてあげたい、と以前から思っていたのに思いっきり現実的な答えをしてて、反省しました。 ロマンやユーモアというものが全く有りませんでした。 本やネットで調べて正解を導き出すだけが教育じゃないですよね…。 もっと子どもの目を見て、何を求めているのか考えたいと思いました。 確かに、単なるコミュニケーションかもしれません・・・。 ありがとうございました。