- ベストアンサー
男性が家族に責任感・思いやりを持てるのはいくつくらいでしょうか?
私の弟(20代前半・未婚・社会人)の事で相談させてください。 私の親は、晩婚だった為、同年代の友達の親と比べると、年齢が上の方だと思います。 年をとってから産まれた子供ですので、よくかわいがってもらった方だと思います。 ただ、田舎ですので、男尊女卑的な考えが根強く残っており、弟は上げ膳据え膳で育ったのと対照的に、私は、下女か小間使いか?と思いたくなるような違いでした。 一例を挙げると、私は、10数キロ離れた高校まで、晴れた日は自転車をこいで、雨の日は、バスを乗り継ぎ通っていました。 お小遣いなんてもらえなくて、春休み、夏休み、冬休みごとにアルバイトをしそのお金をお小遣いとして使っていました。 一方、弟は、家から3キロほど離れた高校まで通っていたのですが、登校・下校両方とも親が車で送り迎え。一ヶ月3万円のお小遣いをもらっていました。長期休暇があったとしても、アルバイトなんてする必要ないといった状態です。 弟は家事は一切しません。(親が男の子にそんな事はさせられないとさせなかった。) 一方私はと言えば、「食器を洗っておきなさい。」と言われ、その間に親は何をして言えるのかと思えば、ゆっくりお風呂に入っていたり。 寒い時期に、「庭掃除をしなさい。」と言われしていると、親はコタツに居たり。 嫌な事を私に押し付けられている気がしてならないのです。 自分がお手伝いさんのように見えます。 進学も就職も、住む所も親の意思を押し付けられ、私が何かしたいとか意思表示をしても全く聞く耳を持ってくれません。 そんな家を、結婚して出る事が出来ました。 しかし、県内を出る事は許さないといった感じで同じ県内で生活しています。 一方、弟は、県外へ出て働いています。 田舎で仕事が無いので、都会へ就職したといった感じです。 この弟と最近、性格が合わなく感じています。 と言いますのも、家の事で親が弟に電話すれば、その返答が「姉貴(私)に言ったら?」「姉貴に聞いたら?」「姉貴にしてもらったら?」 と言い、言葉の最後には必ずと言っていいほど「姉貴が近くに居るんだから姉貴に面倒見てもらえよ。」と言うそうです。 親は、もう既に年金暮らしです。 親としては、将来弟が、家の行事を仕切って行かなくてはならないから、細かい事まで教える意味で、イチイチ連絡しているようです。 長男だから、同居しろとか、親の面倒を見ろとか、私は思いません。 ただ、私が一人っ子なら、100%私が親の面倒を見る形になると思いますが、姉弟二人なのだから、「2分の1は親に責任を持て!」と言いたいのです。 面倒な事は、上記のように「姉貴に言って!」と言った感じですべて私に振ってくるのです。 私が、何か、言っても俺に振るなと言った感じでブチきれて怒鳴り散らされます。 面倒な事は嫌だから、家から離れて就職したんだといった感じが見えます。 こんな弟でも、もっと年をとれば、少しは親に対する責任が芽生えますか? それは、いくつくらいでしょうか? どう話せば分かってもらえるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>男性が家族に責任感・思いやりを持てるのはいくつくらいでしょうか? 幾つになっても責任感や思いやりをもてない人はもてません。それにはその人自身のもつ生来の気質と育て方・或いは周囲の環境からの影響があります。 残念ながら弟さんの場合は考えを変えてもらうにはもう手遅れかと・・・親御さんが育て方を間違ってますよね。あなたも、全部かぶるのではなく「私は夫の親を見なければならないので親の面倒は貴方の義務よ」と言えば良いのではないでしょうか。これは田舎の価値観に沿っているので誰もが納得する回答ではないでしょうか。 もしも「お前は夫の親も自分の親も面倒見ろ」と言われた時には「それは無理です。どちらかしかみれません」と言って良いと思います。(もちろん全く協力しないと言う意味ではなくどちらが主体になるかと言う事です) 親にも「私にはこういう育て方をしたよね。だから弟に言えば」と突き放せば良いでしょう。撒いたタネは自分で刈り取るべきでしょう。
その他の回答 (4)
- yukai1515
- ベストアンサー率12% (32/255)
よくわかります。 うちは兄がそうです。 何年も口を利かないどころか 何を聞いても生返事 挙句の果てに 兄嫁伝に会話をします。 気分が悪いので余計に会話をしなくなりました。 父は長男の自覚を持って貰いたいので 昨年相続は、家と地は兄にやる・・・と宣言しました。 私は近くに住んでいますが 腹のなかで大笑いしました。 帰って来いといっても帰ってこず 電話をしろと言っても音信不通、そんな兄が相続ごときで実家になびくものか・・・ と 思っていたところ 案の定・・・安心したのか益々 ひどくなりました。 兄の子が結婚の挨拶に来たとき 祝いを準備し 歓待したものの 兄夫婦から一本の電話もなし。 見かねた母が兄嫁に電話して あわてて 知らなかったわ。 と兄嫁から電話があったっきり。 またまた、腹を抱えて笑ってしまいました。 多分 親が死ぬまで かわらないと思います。 ちなみに兄はもうすぐ50です。 しいて言えば 貴方や私がいるから安心しているのだと思いますよ。 私も正直 憎しみが湧いてくるときがあります。 でも それも運命と諦めている。 ただ、 みんながこうやって安心して 暮らせるのは あなたや私がいるから・・・という 気持ちだけでも持ってもらいたいと思います。 それが出来ない人間は 人生のどこかで ツケが回ってくると思っています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 弟は、私が親の面倒を見て当たり前だ。と思っていると思うので >みんながこうやって安心して 暮らせるのは あなたや私がいるから・・・という >気持ちだけでも持ってもらいたい こんな風に思ってくれるのはいつになるのかと言った感じです。 弟の性格は年をとっても治らないかもしれないですね・・・。
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
あなたがもっと実家から引けばどうでしょう。結婚したなら、あなたにも新しい家庭・新しい生活があるのですから。『夫が駄目と言うのよ。』『夫がいい顔しないの』と、嫁ぎ先の『嫁』であることをアピールしては?それだけ男を立てた家庭なのなら、嫁の辛さもわかるでしょう。まずは親にそういう感じで、『嫁に行って家を出た娘』であることを感じませましょうよ。あなたが老後に実親の世話をするのは、到底無理!!であると。もうこの家の人間ではないということを。 それから、弟さんが自覚するのはずっと先でしょう。何でも姉貴に・・というのも、もしやアナタがそれだけ 出て行った家に介入し過ぎているからでは。弟さんに、頼むわよ、頼りにしてるわよ、という態度を示さず、いつまでも弟に対して『姉貴面』をしているなら、じゃあ姉貴に頼めば?とすぐに持ち出してくるのも、うなづけます。 幼い頃、女子だというだけで、弟さんと差をつけられて不満の中で育った。その悔しい思いから、可能な部分では、自分は姉であると、その特権を最大限に利用しませんでしたか。そんな覚えはありませんか。 殿様のように育てられた弟とはいえ、フツー、姉を慕うことはあります。何でも姉に・・というのは、面倒を押し付けてやれ、という憎しみがありませんか。弟さんは弟さんで、何かしらアナタや親に不満を抱えて育ったのではありませんでしょうか。勝手な想像でしたらお許し下さい。オレに振るな!という言葉に、ひっかかります。 男子に親の面倒などの、責任感を・・。周囲でしたら、40代平均かと。 それくらいになると、同僚が親を送ったりすることが 増えますからね。 ああ、うちの親も・・って考えさせられます。 結婚し、自分の子どもが出来、周囲が親を送り、会社でも部下が増え・・男ってそうなって初めて責任がわくと 思いますよ。きっとまだまだ先かと。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >まずは親にそういう感じで、『嫁に行って家を出た娘』であることを感じませましょうよ。 親は、この辺りは、理解できているようです。 それなので、親は「お姉ちゃんは、お嫁に行ったんだから、あなたが将来家の代表としてしっかりしないと・・・。」と弟に家の行事のことなど言いますが、 その返答が「姉貴が近くに住んでいる。俺は遠くに住んでいる。距離的に無理だから。」と言う主張を繰り返し、 面倒なこと、都合の悪いことは「姉貴に言え。」などなど、無責任な発言を繰り返すのです。 弟は、私が親からあれしろ!これしろ!と言われるのを見て育っているので、自分も私にそう言っても良いのだと、それが通るのだと思っているのだと思います。 だから、「姉貴に言え。」と言う言葉が出るのだと思います。 「姉貴面」とは関係ないと思います。 現に、子供の頃から、弟の名前を呼び捨てにするなと言われました。 例えば弟の名前が「太郎」だったとすると、男尊女卑的な考えで「太郎君」とか姉と言う立場でも呼び捨てはダメだと言われ育てられました。 そんな弟に「姉貴面」なんかしようものなら親が黙ってないと思います。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
弟さんよりご両親に問題があるのでは・・・。 上げ膳据え膳で甘やかして育てた結果ですよ。 今まで「やってもらって当たり前」だったのが急に「やってあげよう」と いう気にはならないでしょうね。 あなたがどうこう言っても直らないと思います。 弟さんが結婚して実家に帰るものならいいきっかけになるでしょうが、 家を嫌っている以上帰らないでしょうね。 そのままあなたに押し付けられてお終いな気がします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 地元へ帰っても仕事がないので、弟は多分、地元へ帰ることはないと思います。 それでも、親としては、親戚の冠婚葬祭への○○家の代表としての出席など最低限のことは、都会に住んでいても出来るから、それ位はしてほしいと望んでいるようです。
僕はこの春に一人暮らしを始めました。 自分のことは自分でやるようになって、親にいちいち言われると、もう自分一人でやるのに言われたくないという思いが生まれてきます。 だから、親にいろいろいわると腹が立つ時があります。 ただ、内心では本当に感謝をしています。 親はくちだしするのではなく、見守ることが大切だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 弟と同じくらいの年代の方ですね。 弟の毎日の生活の事で口を出しているわけではないんです。 文章が下手ですいません。 親のことで、弟の無責任さに困っています。 仰るとおり生活の面では口出しせず見守る事は大切だと私も思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 弟にも「私は結婚していて、相手の親の面倒もある。」と言うことは何度も言っているのですが、「じゃあついでに自分の親もよろしく。」と言った感じです。 無責任さに呆れます。 私と弟を男女関係なく平等に育てて欲しかったと思います。