• ベストアンサー

子供のもめ事に口を出してしまいました

3年生の息子がおります。病院で広汎性発達障害と診断されており、感情を表現するのはとても苦手です。 同級生で親同士も仲良しのY君がいます。3年生になって初めて息子と同じクラスになり、授業中やクラスでの息子の実態(落ち着かない態度や授業中の落書き等)を見て、パッタリ遊びに来なくなってしまい、無視されるようになりました。「友達やめる」と話していたそうです。 子供なのでそのうちまた遊んでくれるだろうとしばらくは様子を見ていたのですが、あまりに長く続くので、つい私が「Y君は息子と友達やめるの?息子はY君好きって言ってるよ。(息子)がどうしたら仲良くしてくれるの?」と口を出してしまいました。 Y君は「考えとく」と言ったきり、現在もぎこちない状態が続いています。 今になって、私は余計な事をしてしまったとかなり反省しております。 私が口出ししたことによって、「親に言った」と息子はより憎まれ、Y君も後に引けなくなっただろうし、結果もめ事を長引かせたのは私のように思います。 息子はそういう「感情」等を理解するのは難しい子どもなので、どうアドバイスしたらよいのかわかりません。 何でも結構ですので回答いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、子供のもめ事に口を出してしまいました。 A、「口を出したものはしゃーない」で片付けられたし。 >私が口出ししたことによって、 >「親に言った」と息子はより憎まれ、 >Y君も後に引けなくなっただろうし、 >結果もめ事を長引かせたのは私のように思います。 このように落ち込んでも、必ずしも、状況は好転しません。 「言ったものはしゃーない!まっ、いいか!」という流しも肝心。 そして、Y君をもう少し信頼されても良いと思いますよ。 思い起してみれば、私自身、「がどうしたら仲良くしてくれるの?」の問いは理解できた年齢。 しばらく、静観していればY君自身が一つの答えを出すと思いますよ。 小学校3年生と言えば、質問者の口出しの意図や親心も多少は理解できる年齢です。 「早く期待する答えを出して。お願い!」と焦らないことですよ。 この「ほっとく!」が効を奏することもあるんじゃないでしょうか? >パッタリ遊びに来なくなってしまい、 >無視されるようになりました。 >「友達やめる」と話していたそうです。 思い起してみれば、我が子も小学校3年生頃を境に友達の輪はクルクルと変遷。 「捨てる神あれば拾う神あり」です。 それでいいじゃありませんか? >現在もぎこちない状態が続いています。 このように、Y君の心の色を一色と見るのはいけません。 「「友達をやめようかな!」という色と「友達を続けてもいいかなー!」という色。 お子さんのお友達の全ては、この2色の心を持っておられますよ。 そして、時にはある色が前面に。そして、時には別の色が強く。 日々刻々とお友達の心の色は変化しています。 「そう、一緒に遊んでくれているの。ありがとう!」 ともかく、しばらくは「ほっとけ!」に徹し、お友達に感謝の意を伝える機会を待つことです。 親としての「要求」は封印し「感謝」を伝えるに徹するならば、お友達の多くは判りますよ。 「反省」も良いですが、「今回のことは、まっ、いいか」で片付けて・・・。 「反省」も良いですが、「『ありがとう!』作戦で行こうかなー」と思い直して・・・。 子育てって、そういう失敗を乗り越えて進む戻り道なき一本道じゃないでしょうかね。

you192976
質問者

お礼

心強いお言葉ありがとうございます。 いつもはケンカをしても次の日にはコロッと忘れたように遊んでいたのですが、これも成長の一つなのでしょうか?もう半月ほど続いているのでさすがに見かねて口をはさんでしまいました。 それでもまだ「ほっとく」ほうがいいのでしょうか? 子育てってそんなものでしょうか? 直接Y君と話す機会があまりないのですが、時期を見計らって「ありがとう」を伝えてみようと思います。

その他の回答 (5)

noname#140971
noname#140971
回答No.6

補足:「不適当な友達関係」と親の対応の基本! 1、「Good!Good!」 2、「・・・・・」 3、「いけない!」 大体、犬の躾では(1)褒める、(2)無視と工作、(3)叱責の3つを使い分けます。 この3つの対応は、子供の友達関係への親の対応にも通じるものがあります。 1、良好な友達関係-------賞賛。(「そう、おりこうさんだね!」と褒める!) 2、不適当な友達関係-----無視と工作。(「まっ、いいか」でほっとく!時には、「こんなにしてね!」) 3、許されざる友達関係---阻止。(「あんたら、それじゃーダメよ!) 「良好な友達関係」は賞賛するば良いだけだから親の対応は実に楽です。 「許されざる友達関係」には、毅然として「いけません!」と叱責・介入するのみです。 さて、問題は、歓迎することが出来ない「不適当な友達関係」への親の対応です。 この場合、叱責・詰問という介入をすべきでないことは明らかです。 では、一体、親は、どう対応すべきかということです。 不適当な友達関係に陥っている子供の心の中には、実は、2つの相反する傾向が存在しています。 友達関係を<修復>する傾向と<崩壊>させるそれとが心の中で葛藤しているのが実情。 <崩壊傾向>は<無視>し、<修復傾向>にそれを引き出し発展させる<工作>するのが親の役目。 Q、それでもまだ「ほっとく」ほうがいいのでしょうか? A、「ほっとけ!」とは福岡藩・黒田家の総目付をしていた十時半睡老の口癖! 拙速に<崩壊傾向>に叱責・詰問的介入をしてはならん!ほっとけ! そうして、十時半睡老は、時を見て<修復傾向>を引き出し発展させる<工作>を発動。 まあ、ハスキー流「ほっとけ!」は、こういう意味です。

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.5

少2の娘の、40代母です。 子を持つ親の立場から考えると、「友達やめる」という言葉は、 やはり聞き捨てならないと感じます。 質問者様が口を出した「友達やめるの?」という言葉は、 私は相手の子には少なからず、心に残り、 そういうことを言うのは、本当の「友達」ではない、 自分の言ったことは、相手を傷つけることなんだ、 ということを知る、よいきっかけになると思います。 もう3年生ですから、いろんな子がいることも、わかるはずです。 もしわが子がお友達にそういうことを言って、相手のお母さんに同じことを言われたら、 私なら感謝します。 なので、「余計なこと」と決め付けて後悔ばかりすることはありませんよ。 ただ、Y君との関係は、言いたいことも言ったのだし、これ以上何か言うと、 相手の心をよりかたくなにするだけのような気がします。 なので、距離を置いて様子を見るのがよいと思います。 他の方のお礼で、どちらが悪い、ということを話題にされていますが、今回の場合、どちらかが悪いなんてありえないと思います。 息子さん自身がY君にこだわっていらっしゃるのかもしれませんが、 あまり意識されると、やはりどんな子でも逃げ腰になると思いま そういう意味で、深追いせず「ほっとく」というのが良策かと思います。 子を持つ親としては、Y君の成長も気長に待つ心も必要だと思います。 新学期を迎えて、他のお子さんにも息子さんのことを知ってもらういい機会ですから、 一対一での関係を築くより、今は息子さんが集団生活になじめるよう、 広く心を配っていかれるのがよいのではないかと思います。

noname#70223
noname#70223
回答No.4

子供というのは、親が思っている以上にプライドが高いです。 あなたのしたことは、間違っているとは思えません。 まあ、バッチリとも思えないですけど(笑)。 「仲直りしたいけど、そんなこと俺がいったら負けを認めるようなもの!。絶対相手に謝らせる!」 と思っている子供も少なくありませんから。 ギクシャクした関係が続いていても、無理にくっつけようとせず、 ほうっておくのが一番かも知れません。

you192976
質問者

お礼

そうですね、Y君は悪いことはしてません。息子の態度が悪いんです。 でも当の息子はそれに気付かず、「話しかけても無視される、俺だけのけ物、友達やめるといわれた」という感じです。 謝れと言えば謝るでしょうが、理由もわからず誤らせるのは可哀相で・・甘いのでしょうね、私は。

回答No.3

初めまして。 良い解決方法があります。私は現在発達障害の子供の学習指導をしております。医師の免許も所持しています。 順番に回答を書いています。今週の土曜日までには,回答出せるかと思います。 もしご迷惑の際には,読み飛ばして下さい。

you192976
質問者

補足

回答お待ちしてます。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは そのお友達のY君の親と話せる間柄なんですよね 今回の件もふくめて、お子様の病気のことも含めて まずは正直に話してみれば? その上で、子どもは抜きにして解決方法を探す 例えば一緒に土日、遊園地に行ってみるとか プールに行くとか

you192976
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社宅で主人の先輩なので、一緒に行動することも多いのですが、なんとなく言いづらいんですよ。 たぶん、私が余計な事を言ってしまったせいで、自分自身に引け目があるからだと思います。 子供同士のことでその子の親から自分の息子が「責められる」ようなことがあれば、親としては面白くないですよね。 でもここは、腹をくくって話すべきなのかもしれませんね。 よきアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A