バイオマスエネルギーについて
「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。
しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により
大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用
しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え
てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを
化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ
スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す
るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ
ーボンニュートラルと言います」
とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に
登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している
と理解しています。
しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。
つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス)
エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、
化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、
後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が
少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が
間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして
使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。
「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ
て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、
プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。
何か大きな考え違いがあるのでしょうか?
お礼
とてもわかりやすいです! 『そこで、地中に「貯金」されている原油や天然ガスを掘り起こすのではなく、今の地上で、植物を育てることによってCO2を吸収させ、吸収させたところで燃料として使い、それで出たCO2をまた植物を育てることによって吸収させ・・・・というふうに賄えるようにすれば、CO2はぐるぐる巡るだけなので、大気中のCO2の量は一定のまま増えません。』これって循環ってことですよね? 本当にありがとうございました^^