- 締切済み
どうすれば「興味を持つ」ことが出来るのでしょうか?
就職して3年目になる事務職員(女)です。 就職して以来、燃え尽き症候群のような感覚が抜けず、 いつまで経っても仕事のやる気が出ずにいます。 就職して最初の半年は、緊張していたこともあり、 気を引き締めて仕事をこなそうと努力していたのですが、 仕事の効率が悪いことに加え、人付き合いが苦手なため 職場内部・外部の人共になかなか打ち解けることが出来ず、 仕事中でも疲れた態度を表に出してしまうようになりました。 就職2年目で異動があり、気持ち新たに頑張ろうと 最初の2ヶ月ほどは仕事・人間関係共に張り切っていたのですが、 やはり3ヶ月目を過ぎた頃から、自分の能力ではついて行けないと感じ、 空回りをするようになり、再びやる気の無い態度を取るようになりました。 複数の上司からは幾度か、 「自分の頭で考えなさい」とのアドバイスを受けました。 嫌味のある上司からは「お前は何も考えていない」と言われることも・・・ 社会人になるまでは高校、大学、そして就職とストレートで進み、 「勉強や努力が出来る」=「優秀」との評価を受けてきたため、 上司からの「頭を使え」との発言に苛立ちや動揺を隠せずにいましたが、 最近は「能力の無い自分」を受け入れて、周囲から何を言われても 笑って諦めて、流すことしか出来なくなりました。 「色々なことに興味を持って取り組め」と言われ、そうしようとは 思うのですが、新聞を読んでも仕事の資料を読んでいても全く頭に 入らず、どうしても仕事のやる気が起きません。 気分転換をしたり、新しい趣味に挑戦したりと、私生活を充実させる ことも試みたのですが、仕事に関しては一向に身が入らず、 目標を見つけることも出来ず、その日その日をやり過ごす毎日です。 漠然とした相談で申し訳ございませんが、 どうずれば仕事のやる気を継続することが出来るのか、 また、同じような経験をされた方がいらっしゃれば アドバイスや経験談等、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- GJ-Officer
- ベストアンサー率29% (242/823)
- ookami1969
- ベストアンサー率14% (137/953)
- e-ussy
- ベストアンサー率34% (17/49)
- PU2
- ベストアンサー率38% (1101/2843)
- xoayuox
- ベストアンサー率29% (12/41)