締切済み 電気についてです!光や熱が出るとなぜ流れにくくなるのですか? 2008/05/22 20:57 電気について なぜ、光や熱が発生することによって、電流が流れにくくなる(抵抗が大きくなる、Iが小、Rが大)になるのですか? 変な質問ですみません。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 essytaka ベストアンサー率30% (3/10) 2008/05/22 23:28 回答No.2 たぶん、考え方が逆で、、、 光や熱が発生しているということは、ロスが出ているわけです。 ということは、流れを阻害するものがあるということですから。 抵抗があるということなので、電気が流れにくいわけです。 もしこの抵抗がなければ、電気はどんどん流れるわけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mtaka2 ベストアンサー率73% (867/1179) 2008/05/22 22:27 回答No.1 電流の流れとは、ミクロに見ると電子の流れです。 温度とは、ミクロに見ると、原子の振動です。 原子が振動していると、電子の運動のじゃまになります。 そのため、「温度が高い」(=原子の振動が激しい)と、「電流が流れにくい」ことになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 抵抗の熱雑音電流について 抵抗(R)からの熱雑音電圧の2乗平均は4*K*T*Rで、「Rが大のほど雑音電圧は大」、ということなのですが、一方、抵抗(R)からの熱雑音電流の2乗平均は4*K*T*1/Rで、「Rが小のほど雑音電流は大」ということになるようです。この後者が直感的に理解できません。前者は抵抗が大きいほど(電圧)雑音は大きくなると言っており、後者は抵抗が大きいほど(電流)雑音は小さくなると言っており、矛盾してしまう気がします。結局、雑音を気にして電気回路を構成する場合にはRが大きい方がいいのでしょうか、小さい方がいいのでしょうか?(おそらく「それは場合による」ということなのだと思うのですが...) 前者と後者は等価であるというのは式の上ではわかるのですが(ノートンの定理により)、直感的な理解がついてきません。どう捉えればスッキリと理解できるのか教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。 電気と熱 こんにちは、私は専業主婦をしており現在高校2年生になる娘がいます。 その娘が理科の実験で銅線(?)か何かに電流を通して、そのときに発生した熱で水を温めるという実験を行ったそうです。 そして、そのあと電気を流すことで発生した熱でパンケーキを作ったそうです。 それで、娘に電気を通すとなぜ熱が発生するのかと聞かれたのですが、私は文系だったため、理科のことはあまりわかりません。 娘も先生に質問をしてみたらしいのですが、納得する回答が得られなかったみたいです。 そこで、この掲示板に書き込みをさせていただきました。 宜しくお願いいたします。 電気量 スイッチをaに入れた直後の電流I0はいくらか。 そして十分に時間がたった後,bに切り替える。この直後の電流I1はいくらか。 最終までに3Rの抵抗を通る電気量はいくらか。 I0=V/3R I1=3V/5R というのは分かりましたが、最終までに3Rの抵抗を通る電気量の求め方がわかりません 教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電気回路 いま電気検定3種の勉強をしていてどうしてもわからない問題がでてきたのでおしえてください。 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 書き方下手ですみません。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 とでてきたんですが、なぜこのような式が立つのかわかりません。 わからなくて先へ進めません。 どうかわかる人教えてくださいお願いします。 |--□ーー|--| | | | 二 □ □ | | | |ーーーーーーーー 電気回路の計算について 公務員試験を受けるために約6年ぶりに電気を勉強していますが、疑問がわき参考書などが近くにないので、どなたか教えていただけたらと思い投稿しました。以下が問題です。(図がなくわかりずらく申し訳ありません)。 (問)起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池が2個並列接続され、そのさきに0.3Ωの抵抗(R)が接続されている。このとき抵抗(R)を流れる電流はいくらか。 (解説)解説では、抵抗Rを流れる電流は6Aとなっています。 キルヒホッフの法則を用いて、抵抗Rに流れる電流をI1、電池から流れる電流をI2、I3としたときに、I2=I3=I1*1/2となっています。 キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか?変わる方いましたらよろしくお願いします。 【電気】乾電池の抵抗 【電気】乾電池の抵抗 乾電池を直列に2本並べると電流は 2E I=------ 2r+R になる。 これは分かる。 けど並列接続にして乾電池を2本並べると E I=---- r -+R 2 となる なぜ並列接続だと乾電池の抵抗は2分の1になるんですか? ジュール熱の問題 とある電気関係の資格試験を受けてきたのですが、次のような問題がありました。 「● 電線の接触不良により接点の接触抵抗が1〔Ω〕上昇した。この電線に2Aの電流が1分間流れた場合に発生するジュール熱〔J〕を求めよ。」 私は、次のように計算しました。➡ P=I^2R=2×2×1=4W 電力量=Pt=4×60=240W・s=240J この240Jで合っておりますでしょうか? 電気回路(オームの法則?) 電気回路の勉強をし始めたのですが、イメージが掴めません。下の例えを見て頂けませんでしょうか? 抵抗が2つありそれぞれ以下の図のようにR1,R2とし、 R1に掛かる電流をi1、電圧をV1 R2に掛かる電流をi1、電圧をV2 全体の電圧をV 全体の電流をi 全体の抵抗をR とする。 ----M----M---- (R1) (R2) その場合、以下が成立すると考えても問題ありませんでしょうか? i=i1+i2 R=R1+R2 V=i1xR1+i2xR2 V=(i1+i2)x(R1+R2) 電気 学校の問題を解いていて考え方がわかりません。だれか教えていただけせんか? 問 水素を燃焼させると、光や熱などのエネルギーが出る。化学変化により、光や熱ではなく、直接電気エネルギーを取り出しているのもはどれか? (1) コイルに棒磁石を出し入れすると電流が流れる。 (2) 異なる2種類の物質を摩擦すると静電気が発生する。 (3) 水を分解したあとの電極に電子オルゴールをつなげると鳴り出す。 (4) スチールウールに電流を流すと赤熱して燃えだす (5) 自動車はエンジンをかけているとき、バッテリーを充電している。 自分の答えは(3)だと思うのですが、どうでしょうか? 「光」自体が「熱」を生み出しますか? ★初歩的っぽい質問ですいません。 例えば、光源となる機械またはランプが発熱することは考えないとして、めちゃめちゃ強い光をひたすら同じ場所に当て続けると、「光」自体のせいで熱が発生して、光を当てられた側の温度が上がるって事はありますか? ☆「光」自体が熱を発生させる事ができるのでしょうか?よろしくお願いします。 光と電気のエネルギー効率の違いについて すみません、仕事の都合上光伝送のことで勉強しているのですが 元々専門が全く違うため色々分からないことがあって困っています。 今分からないのは光伝送の方が電気による伝送よりも省エネ化が実現でき、 システム全体の発熱量も抑えられるという話です。 電気だとそんなにエネルギーのロスが発生するものなのでしょうか。 また、そのロスの差はどういった理由から生じるのでしょうか。 あと上記の関連で教えていただきたいのですが 光伝送だとなぜ熱が発生しないのでしょうか。 (というか、そもそも光は本当に熱を発生しないのでしょうか? 電球は熱くなるのに信号伝送になると熱を発しないというのが矛盾しているように思えます) 初歩的な質問をいくつかしてすみませんがよろしくお願いします 抵抗で発生するジュール熱の問題です。 ある国家試験の電気の問題で、ジュール熱の出題がありました。内容は、長さと断面積が同じ鉄線とアルミニウム線を並列に接続して電圧を加えるとどちらのジュール熱が大きいか、という問題で、解答は、 、「アルミニウム線に流れる電流の方が○いので、発生するジュール熱は○い。」。この○の中には、「大きい」か「小さい」のいずれかが入ります。疑問なのは、流れる電流値の大小だけではジュール熱の大小は決められないのではないかと思うのです。ご存知のように、ジュール熱は「電流の2乗×抵抗値×時間」なので、鉄線とアルミニウム線の抵抗値も考慮しないといけないと思うのです。抵抗値が大きければ逆に流れる電流値は小さくなり、抵抗値が小さければ逆に流れる電流値は大きくなり、ジュール熱の大小を簡単に判断できません。この場合、式を、「電圧の2乗×時間÷抵抗値」と変形すれば、抵抗値の大小だけでジュール熱の大小を判断できると思うのです。最初に戻りますが、アルミニウム線に流れる電流の大小だけでジュール熱の大小を答えさせるこの問題は果たして、適正な問題と言えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。 (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。 I1→ ←I2 ―R― ―R― +| | I3 | V R↓ | -| | | ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。 I1→ ←I2 ―R― ―R― | | I3 | | R↓ A↑ | | | ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。 I1→ ←I2 ―R― ―R― +| | I3 | V R↓ A↑ -| | | ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m 電気 計算した結果が合っているか分からないので教えて貰いたいです (1)端子abの抵抗を求めよ。 (2)端子aとc、bとdを接続したときの電流I0、I1~I4を求めよ。 (3)抵抗R1~R4の端子電圧を求めよ。 電気回路について 電気回路について 色々質問させていただいてますが、よろしくお願いします。 各抵抗に流れる電流およびR3の両端電圧を求めよ。 とあるんですが どのようにすればよいか 解き方、解答を教えてほしいです。 画像を載せます。 教科書見てもさっぱりなので… よろしくお願いします。 基本的な電気回路の問題 皆さんこんにちは。初めて質問させていただきます。 といっても単純な事で大変恐縮なのですが・・・。 以下のような電気回路についての問題を知り合いの中学生の子に質問されたのですが「ん・・・わからない」というはずかしい事態になってしまったので質問させていただきます。 I→ --R1----R2--- | | | E A | | | | ------------- E:4(v), R1:3(Ω), R2:6(Ω), A(電流計):下から上方向へ2(A) という電気回路でR1に流れる電気Iを求める問題です。 一応自分でもやってみた結果。 E→R1→R2の閉回路について:4=2I+3I' (I'はR2を流れる電流) R2→Aと流れる閉回路について:0=2I' 電流の平衡条件:I'=I+2 の以上よりI=-0.4(A)と出してみたのですが、どうも間違っていると思うのです。 皆様、宜しくお願いいたします。 電気回路の問題 質問させていただきます (1)図5の回路における電流Iを求めよ (2)図8の回路におけるIを求めよ (1)の解答 電流源から見た合成抵抗は R=4//(4+4//4)=2.4 電流源を電圧源に変換する E=2.4×8=19.2 電流Iは I=3.36 (2)がぜんぜん分からなくて困ってます 節点方程式が楽そうですけど・・・・ 【電気】I=VR 【電気】I=VR これの意味することは 仮説1 電流が高くなると電圧も高くなる 仮説2 電流が高くなると抵抗が高くなる どっちですか? 電流が高くなると電圧が上がるんですか?抵抗が上がって等しくなるんですか? どっちかが上がって等しくなるのではなく両方上がって等しくなるんでしょうか。 電気の回路のところでわからないところがあります。 受験勉強中なのですが、 文系人間なものでわからないところがあって困っています. (問題) r 可変抵抗 __~~__ |______|_______|____| | |__~~_| | | R=5Ω ・A |___________||_____| 15V このような回路の場合で可変抵抗rの大きさを変えたときに 点Aを通る電流Iの大きさを表したグラフとして正しい者はどれか? っという問題です。 答えのグラフは 縦にI 横にr をとっったものです。 実はこの問題の解説がわからないのですが、 並列なので、合成抵抗は 1/R=1/r+1/5…(1) ここで、A店を流れる電流は I=15/R…(2) (2)に(1)を代入して、 I=15(1/r+1/5)=15/r+3 ここまでは理解できるのですが、 ここからがわからなくて、 解説ではrに0を入れると書いてあります. 私もrに0を入れてみました。 私の考えでは15/0+3となるので、電流は3Aながれると思ったのですが、 解説にはrに0を入れると、rは分母にあるので値をもたないと解説にはあります。 ここがわからないです。 ですので、グラフも正しいグラフにたどりつけないでいます。 文系人間の素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方どうぞよろしくお願い致します. 太陽の熱はなぜ地球に伝わる?(光も。。) 太陽の光が地球に伝わる理由もよく分かりませんが、熱が伝わる理由を教えて下さい。宇宙は真空で熱を伝える媒体がないと思うのですが。 (1)日光により共振して熱が発生するのでしょうか? (2)光=熱? ←E=MC*Cからすると光は質量が無いと聞いてますので光≠熱? 回答にさらに質問するかもしれませんが教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など