• 締切済み

神道とインドとの関係について書かれている書籍

最近、神道に興味を持ち、初学者向けの本を読んでいるのですが、神道の中にインドからの影響があることを知り、もっと詳しく知りたいと思いました。 たとえば、牛頭天王や荼吉尼天、七福神などです。 こういった、神道文化の中に入り込んだインドの影響について詳しく(まとめて)書かれている書籍はありませんか? 神だけに限らず、風習や行事なども知りたいです。 日本の多くの年中行事が中国からの影響を受けていることは調べましたが、なかなかインドまでたどり着きません。 大野晋先生の「日本人の神」はさきほど注文しました。 大野先生の他に、そういったことを研究している方や、書籍がありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

神道といっても、皇室神道もあれば、民間信仰の神道もあるんですね。 >たとえば、牛頭天王や荼吉尼天、七福神などです。 >こういった、神道文化の中に入り込んだインドの影響について詳しく(まとめて)書かれている書籍はありませんか? >神だけに限らず、風習や行事なども知りたいです。 力技で結び付けようとすれば、できなくもないですが、、、、 例えば、インド→ヘブライ文化に影響を与える ヘブライ文化→日本列島に影響を与える  という図式を描こうとすれば、できなくもないですが、、、 牛頭天王はもともとインドの神で祇園精舎の守護神。 日本では、スサノオと習合しています。 で、スサノオの滅ぼしのエピソードは、ユダヤ人の過ぎ越しの祭りと全く同じ。 ユダヤ教では過ぎ越しの祭り。    ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E8%B6%8A 日本だと、蘇民将来。    ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E6%B0%91%E5%B0%86%E6%9D%A5 スサノオはユダヤ人の神(神の使い)だったのか? となります。 恐らく習合したからだと思います。 荼吉尼天。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BC%E6%9E%B3%E5%B0%BC%E5%A4%A9 ダキニの概念はエジプトの死者の書に出てくるやつですね。 日本の風習とインドの風習の類似点を私は指摘できませんが、日本とユダヤ人の風習の類似点を指摘している人は何人もいます。 http://www.amazon.co.jp/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%AB%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E5%B0%81%E5%8D%B0%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E2%80%95%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F10%E9%83%A8%E6%97%8F%E3%81%AE%E8%AC%8E-Natura%E2%80%90eye-Mysteria-%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3-%E3%83%88%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC/dp/4198609659 いわゆる日ユ同祖論。 映画マトリックスの冒頭に、カタカナが登場すると話題になったそうですが、カタカナじゃなくてヘブライ文字。 でも、そう思ってしまうのもうなずける。似てるから。   ↓ http://diary.jp.aol.com/a4pcpx/276.html ユダヤ教のラビが日本に来て、神道の神官の姿を見てびっくり。 ユダヤ教の古代の祭司と同じ格好だったから。 世界広しといえど、頭に箱をつけているのは、ユダヤ教の祭司と、日本の神道の神官と、天狗くらいのもの。 天狗 羽をつけて手に虎の巻。 http://gogen-allguide.com/to/toranomaki.html 本当にそうだろうか。 トーラはユダヤ教では律法のことで、巻物だった。 何故天狗は顔が赤くて鼻が高くて、羽をつけているんでしょうね。 源義経のバックにいた天狗の集団は一体何者だったのか。 空海。 真言宗の開祖。 空海の出自は四国。 俗名は佐伯 真魚。 マナの壷。 どんな形かといえば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%A2%B3 向き逆だと思うのですが、もしかしてこれでいいのかも。 ま とくかく空海の出身地は渡来人が勢力を持っていた地域。 で、空海 ユダヤ人説をとなえたのが    ↓ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%AB%A0-FINAL-%E8%8A%B1%E5%B1%B1-%E7%A9%BA%E5%8B%9D/dp/4901347179 ディアスポラしたイスラエル人が日本を古代イスラエルの人々が信仰していた宗教にしちゃった というもの。 一方では、神道は原始キリスト教という説もある。 今のキリスト教とは違う。 トンデモすぎると逆に真実に思えてくるから不思議。    ↓ http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E8%81%96%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9E%B6%E3%80%8C%E5%BF%83%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%AC%8E%E2%80%95%E8%A3%8F%E7%A5%9E%E9%81%93%E3%81%AE%E7%B7%8F%E5%85%83%E7%B7%A0%E3%82%81%E3%80%8C%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%99%E5%B0%81%E5%8D%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E3%81%A8%E5%A4%A9%E7%85%A7%E5%86%8D%E8%87%A8-%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%A3%9B%E9%B3%A5-%E6%98%AD%E9%9B%84/dp/4054015646/ref=sr_1_19?ie=UTF8&s=books&qid=1211157295&sr=1-19    ↑ 解釈次第ではこうもなるんですね。 あやしさ(神しさ)がてんこ盛りで面白いです。 でもですね、注意して欲しいのは、日本は単一民族じゃないんです。  ↓ http://www.showtime.jp/tv/nhk/nihonjin/ 日本列島には複数のルートから人々がやってきた。 南方の黒潮が日本列島にぶつかる地点は、古代では違っていた。 ロシアの方から渡ってきた集団もいれば、朝鮮半島を経由して渡ってきた集団もいた。 特に鉄文化と稲作文化をもってやってきた集団は強かった。 もののけ姫って映画あるでしょ? もののけ姫が戦っていた集団はタタラ。 「タタラを踏む」ってもともとどういう意味だったのでしょう。 鉄集団の外では稲作文化の集団が住んでいた。 鉄文化の集団は、シシガミを殺そうとした。 蜘蛛とかイノシシが登場しますが、人間のことです。 彼らからすればもののけであっても、異民族の人間なわけです。 民間信仰があって、強い豪族がいて、どんどん各地の人々も信仰も取り込んで統一していく。 一筋縄じゃいかないですね。 大野晋氏の説はあながち間違いじゃないと思います。 南方から日本列島に渡ってきた人々もいた。 だけど、それだけじゃなく、大陸からも渡ってきた人々もいて、その人の中には ヤーレンソーランなど、日本人じゃわからないがユダヤ人だと意味がわかる歌も歌っていたわけです。 インドと日本の信仰について書かれている本は、、、 私はこれくらいしか知りません。   ↓ http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%8B%90%E3%82%92%E4%BF%A1%E4%BB%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%9D%BE%E6%9D%91-%E6%BD%94/dp/4061498290

delirium
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

【牛頭天王や荼吉尼天、七福神などです。】これは仏教の天部という神様でしょう。神道ではないでしょう。  神道の源由とか日本語のそれって、難しいですね。  私も大野晋先生のタミル語などからの解説がその通りであれば、いいと存じておりますが。そして風習や民俗、心性が南インドだといいと存じておりますが、荒唐無稽といって退ける先生も多いようですね。  空を天(あま)、駆けてきたということをどう読むか。当時の移動の仕方をどう知るか。結構遠方まで行き来してますからね。  でも私は日本語とその心性、民俗は日本が発祥ではないのかな、と思っています。漢、天竺もありましょうが、日本でしょう、根本は。  そんなじゃないですか?優れた文化って共通や類似が、時空を越えてあるものですよ。人間や宇宙の構造も同じでしてね。いけませんか?

delirium
質問者

お礼

ありがとうございました。