- ベストアンサー
日商簿記(2級と3級)について教えてください
初めて日商簿記(2級と3級)を受けようと思っているのですが、わからないことがあるので教えてください。 1.参考書によって勘定科目の書き方が違う場合があるがどちらが正しいでしょうか? また、どちらでも良い場合は意味的にあっているのなら書き方は気にしなくて良いのでしょうか? 例)追徴法人税等 または 法人税等追徴税額 2.手法(?)が複数あり(直接法/間接法、分記法/三分法、etc)、問題に指示が書いていなかった場合はどの手法で問題を解けばよいのでしょうか? 3.仕訳の勘定科目の並びは気にしないで記入してよいでしょうか? 例)売掛金 5,000 売上 10,000 現 金 5,000 現 金 5,000 売上 10,000 売掛金 5,000 4.簿記の勉強に役立つホームページがあったら教えてください。 5.11月17日が試験なのでいまさら遅いかもしれませんが、勉強法や試験当日の心構え、その他いろいろとアドバイスして下さい。 回答を急がせてしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.日商の簿記検定って、 勘定科目の一覧が載ってませんでしたっけ?? 受けたのが遠い昔なので記憶違いかもしれませんが・・・。 本屋さんで過去問題を見てみてください。 2.勘定科目の一覧からどの手法でとけばいいかを推測してときます。 3.大丈夫だと思います。 4.探してみますね。 5.とりあえず、過去問題や模擬問題をいくつも解くのが一番です。 私は2級受験の2週間で過去問題集を2冊やって合格しました。 がんばってくださいね。 合格をお祈りしています。
その他の回答 (2)
- syou2882
- ベストアンサー率44% (40/89)
簿記の試験って、時間との勝負なので、練習問題を解くときも時間を計って練習して下さい。 判るだけでは時間内に出来ないので、日頃から時間短縮の練習を・・ 特に試験直前は、過去の問題を本試験形式で解いて時間を計ってみましょう。 私は次のホームページの掲示板でいろいろ教えて頂き、日商3級と2級に独学で合格しました。 勘定科目の一覧は、受験申請の資料に書いてあったと思います。よ
お礼
回答ありがとうございました。勉強がなかなかはかどらなかったので過去問題を解く時間がなく、問題の時間配分に失敗してしまいました。皆さんの協力を無駄にしないためにも次回は合格するようにがんばります。
こんにちは。部分回答を。 2について 処理方法は問題文で「○○法による」という風に明示的に指示されているとは限りません。与えられた資料(解答用紙にすでに印刷されている勘定や金額も重要な資料)から読み取る必要があります。 直接法か間接法か?、分記法か三分法か?は、資料にその処理方法特有の勘定が計上されているかどうかや、特定の勘定の金額から判断することができます。 それぞれの処理方法の特徴を押さえておきましょう。
お礼
回答ありがとうございました。せっかく教えて頂いたのに手法以前の問題で散々な結果になっていまいました・・・。次回は教えて頂いたことをいかして合格するようにがんばります。
お礼
回答ありがとうございました。仕訳の問題で使用できる勘定科目の一覧が書いてあったので大丈夫でした。ただ、残念なことに他の問題はボロボロの結果に終わりました。次回はがんばります。