• 締切済み

theの有る無し

ニューヨークヤンキースはthe New York Yankeesですし、ビートルズはthe Beetlesですよね。SMAPもthe SMAPになるそうですが、レアルマドリッド、ガンバ大阪を英語表記してもtheがつかないのはなぜなのか、説明できる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.5

>ニューヨークヤンキースはthe New York Yankeesですし、ビートルズはthe Beetlesですよね。 ニューヨークヤンキースは、New York Yankeesです。theは名称の一部ではありません。 ビートルズはThe Beetlesです。Theは名称の一部であるため、これを省くことはできず、またその先頭が大文字です。 >レアルマドリッド、ガンバ大阪を英語表記してもtheがつかないのはなぜなのか 固有名詞には、通常は、theを付けないからです。 御承知のように、theはそれが特定のものであることを表します。例えば、次のようです。 (1) This is a pen.(これはペンです。) (2) This is the pen.(これがそのペンです。) 固有名詞には次の3種類があります。 種類1 誰がどう見ても固有名詞だと思えるもの これは例えば次の(3)~(5)のようなものです。 (3) America(アメリカ) (4) London(ロンドン) (5) Bob(ボブ) 種類1の固有名詞にはtheは付けません。付けない理由は、theを付けるまでもなくそれが特定のものであることは明らかだからです。 レアルマドリッド、ガンバ大阪を英語表記してもtheがつかないのは、マドリッド、ガンバ、大阪などは誰が見ても固有名詞なので、レアルマドリッド(=王室のマドリッド)、ガンバ大阪は誰がどう見ても固有名詞だと思えるのでtheを付ける必要がないからです。 種類2 ひょっとしたら普通名詞ではないかと思えるもの これは例えば次の(6)~(8)のようなものです。 (6) United States of America(アメリカ合衆国) (7) University of Oxford(オクスフォード大学) (8) New York Yankees(ニューヨークヤンキース) 種類2の固有名詞ではtheはその名称の一部ではありませんが、文中で用いる場合は必ずtheを付けて用います。theを付ける理由は、それが一般名詞のような感じがするので、一般名詞ではなくて特定のものを表す名詞だよ、固有名詞だよと明示しなければ固有名詞だということが分かりにくいからです(書いた場合は大文字になるので固有名詞だと分かりますが、少なくともしゃべった場合は分かりません)。 例えば、(6)は、文字どおりには「アメリカの連合した州たち」という意味なので、文中でtheを付けないで用いると、このような意味の一般名詞のように響きます。そのため、theを付けてそうではないことを明示しなければなりません。 御質問のNew York Yankeesは種類2に属するものであり、文字どおりには「ニューヨークのヤンキーたち」という意味であり一般名詞かと思われて紛らわしいので、文中ではtheを付けてそうではないことを明示しなければなりません。ただし、theはチーム名称の一部ではありません。チーム名称はあくまでNew York Yankeesです。 種類2に属するものは、通常、例えば次の(a)~(c)のうちの1つまたは複数の特徴を有するものです。 (a) その中に前置詞が含まれている。 (b) その中に一般名詞が含まれている。 (c) その中の一般名詞が複数形である。 種類3 命名者が、「これは特定のものであることを特に強調した名称にしたい」などと考えて命名したもの これは例えば次の(7)~(9)のようなものです。 (9) The New York Times(ニューヨークタイムズ) (10) The University of Tokyo(東京大学) (11) The Beatles(ビートルズ) 種類3の固有名詞では、theはその名称の一部でありこのtheがなくては正しい名称ではなくなるので、どこでどんな用い方をしてもTheを省くことはできません。 種類3の固有名詞は、本来的にはtheを付ける必要はありません。例えば、(7)にtheが不要で(10)にtheが必要な理由は論理的には説明できません。あくまでただ単に、命名者が「特定のものであることを特に強調した名称にしたい」と考えて命名したからに過ぎません。 SMAPは、本来種類1に属するものなのでtheは不要でありtheを付けることは文法的にはルールに反しますが、英語を母国語としない日本のしかも芸能界のような場合は英文法の枠外ですので、もしtheが付いているのならそれは「目立たせたい」、「あの有名なビートルズと同じような名前にしたい」などといった命名者の気持ちの表れではないかと思います。 ただ、英米人にとっては、種類2と種類3はさほどの差がないようです。 種類2の固有名詞も、プラカードに書く、表に一覧にして示すなど以外の場合つまり普段の生活で話したり書いたりする一般の場合は常に文中にありそのため常にtheを付けて用いるので、「種類2の固有名詞のtheはその名称の一部だ」と思っている英米人も多いようです。 また、そうではないことを知っている英米人も、種類3の固有名詞をプラカードや表の一覧で見たときに初めてtheが常に必要であることを知り、「theも名前の一部なんだ。変わってるね。よっぽど特定のものだと言いたかったんだね。」と思うようです。もっとも、(9)や(11)など余りによく知られているものについては、このように思う以前に、「そういう名前なんだよ !」と思っているようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

立て続けに申し訳ありません。#3で、ああ書いたものの、ちょっと考えが変わりました。 厳密に言うと、#3で書いたとおりだと今も思っています。ただ、「人がtheを付けたくなるものと、そうでないもの」というのは、ある程度あります、考えてみれば。 theを付けたくなる固有名詞は、ズバリ、形のあるものだと、英語を第二母国語として話してきた経験から感じます。例えば「Beatles」は造語ではありますが、見るからに「複数形」で、現に人はビートルズ・メンバーを自然に「a Beatle」と呼ぶようになったほどです。だから、この「Beatles」という“物”に、人は自然とtheを付けたくなるのです。 反面、「Blur(ぼやける)」は形あるものとしてのイメージが定着していない、元来は動詞である単語ですから、人はtheを付けるのを不自然に感じるのです。同様に、「The Who」という公式名を持つ有名なバンドがいますが、この名前は妙に不自然な気がします(もちろん不自然さが狙いなのですが)。その理由が、先ほどぼんやり考えていてわかったのですが、「who」に形がないからなのです。 で、「SMAP」は何やら意味のわからない言葉なので、theを付けたいという気が起こらないのですが、「Gamba Osaka」には実はtheを付けたくなります。たぶん「Osaka」が形あるものだからだと思うのです。しかし、この固有名詞の扱いの習慣からtheを付けないのです。 異論を歓迎します。ちょっと自信ないんで。でも感覚的に、当たってるような気がするでしょ??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

Smapにはtheを付けないのが一般的です。私に言わせれば単なる習慣ですね。例えば、同じ英語圏の有名人でも、the Blurとは言わないし、the Frankie Goes To Hollywoodとも言いません。案外とこういうものは、知らず知らずのうちに、デビュー当時から誰かが「the」を付けるか否かを決めてしまっているのですよ。もちろん、正式には、プロ契約の時点で付けるか否かを決めるのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは!  No. 1のお方のご解説は正しいと思います。固有名詞にthe をつけるかつけないかは、英語母語者でも悩むものです。  例えばですが、古典の『オデュッセイア』は the Odyssey と the をつけます。古典っぽさが出るためでしょう。そうなると日本の『古事記』もthe Kojiki となります(し、現につけています)。でも、じゃ、どこまでそうするのか、という問題とぶつかります。『大鏡』は Okagamiなのか、the Okagamiなのか???これは時代時代、編集者の感覚に委ねられざるを得ない問題です。  Gamba Osaka は、Osaka という都市名がついているため、the Gamba Osaka と言うのは、ほぼどの人も抵抗感を持つと思いますのでまずつけないでしょう。SMAP は、the SMAP と言う人もあるかもしれませんが、SMAP でいいという人も多いでしょう。  また、その固有名詞をどのような場所で使うかによっても、the の有無は左右されます。東京大学は the University of Tokyo でしょうが、看板を掲げるときは、University of Tokyo にするでしょう。  このように、冠詞は、きちんと機能を果たしている場合がほとんどなのですが、盲腸のような性格もあって、とっちまっても差支えないのだが、取るまでもないのでぶらさげているまでだ、という立場も成り立つような部分を持っているようです。  以上、自分自身よく分かっていません(日本人のほとんどにはどんなに勉強しても冠詞の感覚は完全にはつかめないと思います)が、上に述べたことはあたっていると思いますので、ご参考までに書いておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もっと詳しい方の回答・解説がつくかと思いますが、一応参考意見として。 ヤンキースやビートルズに関して定冠詞のtheがつく理由は、複数の構成要素が集まって一つの集合体を形成している意識が働いているからでしょう。 the Alps[アルプス山脈]、the Philippines[フィリピン群島]、the Netherlands[オランダ]、the United States (of America) [アメリカ合衆国]、the Browns[ブラウン家の人々]などと用法は同じかと思います。 SMAPにtheをつけるのは個人的にはかなり違和感を覚えるのですが…。 SMAPそのものが一つの英単語でもないですし、一応無理矢理後付けの意味合いとして、sport,music...の頭文字がなんちゃらとかいうのがあったかとは思いますが、一種の造語な感じですし。 スポーツチーム名も選手が集まってこそなので、"要素の集合"としてtheをつけても良さそうですが、固有名詞の表記及びそれに定冠詞theをつけるのかどうかは結構習慣的なものもあり、どうしてと聞かれても説明に困るケースもあるようです。 例えば同じ水がらみでも、「河川・海洋・海流などには一般的にはtheをつけるが、湖にはつけない」と言ったモノもありますし。 と言いつつ、琵琶湖を英語表記する際にLake Biwaとする場合もあれば、the Lake Biwaとしたり、更には「湖("こ"という発音)」まで含めての固有名詞だからBiwa-ko(或いは、この前後どちらかにLakeを付け足す)で良いのではないかという意見もあります。 実際、国宝姫路城も以前はHimeji Castleとするのが圧倒的に多かったのですが、"城(じょう)"まで含めての固有名詞だからというのと、その反面としてjoという発音が城を意味することが外国人には分からないだろうと言うことで畳語的ではありますが、Himeji-jo Castleとすることも多くなってきました。 このように、固有名詞の表記というのは決まっているようで余りにもガッチガチに決まっているわけでもないと言いますか、表記する人の裁量と言いますか、結構難しい部分があるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A