もっと詳しい方の回答・解説がつくかと思いますが、一応参考意見として。
ヤンキースやビートルズに関して定冠詞のtheがつく理由は、複数の構成要素が集まって一つの集合体を形成している意識が働いているからでしょう。
the Alps[アルプス山脈]、the Philippines[フィリピン群島]、the Netherlands[オランダ]、the United States (of America)
[アメリカ合衆国]、the Browns[ブラウン家の人々]などと用法は同じかと思います。
SMAPにtheをつけるのは個人的にはかなり違和感を覚えるのですが…。
SMAPそのものが一つの英単語でもないですし、一応無理矢理後付けの意味合いとして、sport,music...の頭文字がなんちゃらとかいうのがあったかとは思いますが、一種の造語な感じですし。
スポーツチーム名も選手が集まってこそなので、"要素の集合"としてtheをつけても良さそうですが、固有名詞の表記及びそれに定冠詞theをつけるのかどうかは結構習慣的なものもあり、どうしてと聞かれても説明に困るケースもあるようです。
例えば同じ水がらみでも、「河川・海洋・海流などには一般的にはtheをつけるが、湖にはつけない」と言ったモノもありますし。
と言いつつ、琵琶湖を英語表記する際にLake Biwaとする場合もあれば、the Lake Biwaとしたり、更には「湖("こ"という発音)」まで含めての固有名詞だからBiwa-ko(或いは、この前後どちらかにLakeを付け足す)で良いのではないかという意見もあります。
実際、国宝姫路城も以前はHimeji Castleとするのが圧倒的に多かったのですが、"城(じょう)"まで含めての固有名詞だからというのと、その反面としてjoという発音が城を意味することが外国人には分からないだろうと言うことで畳語的ではありますが、Himeji-jo Castleとすることも多くなってきました。
このように、固有名詞の表記というのは決まっているようで余りにもガッチガチに決まっているわけでもないと言いますか、表記する人の裁量と言いますか、結構難しい部分があるようです。