- ベストアンサー
60歳、職歴経験ほぼ無し、行政書士資格取得でどうでしょう?
私の中で、どうしていいものか悩んでいるので投稿させていただきました。 配偶者の他界により今後、長男である私達夫婦が義母の面倒を見ることになりそうなんですが、私達もそう裕福な暮らしをできるほど収入があるわけではないので少し義母に働いてもらえればと思っています。 年齢は60歳です。 ですが、今まで義父が家計を1人で支えていた為、義母は就労の経験は独身時代の2~3年程度しかありません・・・ できることを、のんびりしてもらい自分のお小遣い程度で 私達としてほんの少し、パートでも内職でもしてもらえればと思っているのですが、何を思ったか行政書士の資格の勉強をつい最近から始めているようです。 頑固で、筋を曲げない性格なので頑張れば行政書士の資格は取れなくもないと思います。 資格は持っていてもいいと思うので、反対する権利は私達にはないと思いますが今まで働いた経験もほとんどない上に、今まで自分たちのことだけを考え生活してきたような状態で、貯金はなし、遺族年金はおろか、年金も払ってないのでもらえない状態でおんぶに抱っこ状態の上、資格のお金からすべてを私達が負担しなければならないのです。 持病を持っているため、資格を取り営業活動なんてとてもじゃないですができるほど体力はないと思います。 このまま、黙って資格を取るのを見届けてあげるのが親孝行なのでしょうか? 資格を取るだけが、費用が必要な物ではないので本格的に行政書士として働いていく為の開業の資金などももちろんありませんし、お金をどこかから借りることは不可能です。債務ありますんで・・・ すべての状態をお話しすると長くなってしまいます。。。 どうか良いアドバイスを。。。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- bananasand
- ベストアンサー率21% (117/533)
回答No.6
- odaigahara
- ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.4
noname#145046
回答No.3
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2
- shitekikun
- ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1
お礼
ご意見ありがとうございます。 義母ですが、ただ何もしていないと思われるのがイヤなのもあり、行政書士の勉強をしているというのが8割を占めると思います。 通信教育のみでの学習です。 1回の試験を受けてみるのもいいかもしれませんね・・・ とてもいいご意見を頂き、少し心が落ち着いた気がします。 ありがとうございます。