締切済み 事業承継について教えてください! 2008/04/24 13:23 10月より事業承継に関する法律が施行されます。 自身素人につき、よくこの制度がわかりません。 制度内容をわかりやすく教えて下さい。また、円滑に経営を承継するにはどうすればよいか教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 wano-wano ベストアンサー率0% (0/0) 2008/06/26 12:43 回答No.2 遺留分減殺請求と相続税に関して緩和されるようです。経済産業省のHPに詳しく載っています。 質問者 お礼 2008/06/26 17:22 ありがとうございます。 質問登録日より大分日が経っておりましたので、 アドバイス頂けるとは思っていませんでした。 お礼が遅れましたことをお詫び申し上げます。 早速、経産省のHP見てみます! また、色々と情報提供お願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tono-todo ベストアンサー率16% (169/1028) 2008/04/24 14:33 回答No.1 あなたは個人事業主でしょうか。 とすると、現在でも全く簡単な手続きですので、それがどう変わってもあまりたいしたことにはならないでしょう。 要するに、Aさんが個人事業主を廃業する。 その事業をBさんが承継する。 税務署の手続きだけです。 法人の場合は、株式会社であれば承継ではなく、新しく取締役を選任して・・となりますが、これにしてもそれほど大変なことではありません。 質問者 お礼 2008/04/24 14:45 先ずは、ご回答頂いたことに深く感謝します。 私は株式会社の個人事業主ですが、正直この手の話に関する知識不足もあり、 お恥ずかしい話ではありますが、具体的にどのような手続きをとればよいかが、わかりません。 ド素人経営者に教える感覚でご教授頂けると嬉しく存じます。 当社において、経営の安定継続に向け、どのような承継をしたらよいか 教えて頂けますか? よろしくお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 事業承継について 現在、会社経営をしておりますが、ある取引先の社長から、 自分は引退するからうちの社長をやらないかという打診がありました。 事業内容は興味があり、兼務でやってみたいと思っています。 事業承継にあたってどのような準備や調査をすればいいか、 また就任にあたっての条件などのアドバイスを頂けないでしょうか。 単なる雇われ社長なのか正式に資本参加するのかはまだ話し合っていません。 事業承継について質問です。 事業承継について質問です。70歳の親父が小さな会社を経営しているのですが、親父の会社を継ぎたくありません。ただ、従業員も雇っているし、借金もあります。後継者不在の場合、事業承継にどんな方法がありますか? 「M&Aを用いた事業承継」について 経営者が高齢で、引退を考えるにも、後継者がいない場合、「M&Aを用いた事業承継 」という方法があると聞いたのですが、具体的にそれはどのような方法なのでしょうか 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 個人事業の生前の事業承継 現在、親が経営している個人事業を、親が引退して、息子が事業承継する場合、車などの事業用資産は、帳簿価格で息子へ売却し、借入金などの債務は、そのまま帳簿価格で、息子に引き継いでもらう予定です。 この場合、税務上、贈与の問題は発生するでしょうか? 社会福祉法人の事業承継について教えてください。 社会福祉法人の事業承継について教えてください。 保育園を経営していますが、A氏(理事長)が亡くなり妻であるB氏(園長)は、高齢でもあるため事業を後継者に引継ぎたいと考えています。A氏とB氏との間には子供はおらず、B氏は第3者で以前より従事しているC氏(副園長)が適任だと感じています。 そこでC氏に事業を引継ぐ際、以下についてぜひ教えてください。よろしくお願いします。 1.相続税の考え方は、株式会社等の事業承継の場合と同様か。 2.第3者でも問題ないか 3.メリットとデメリット 4.注意するポイント 個人事業主における他人への事業承継 ある中小企業の社長Aが、高齢と経営悪化により、その事業(人材派遣業)を知り合いのBに引き継いでもらうことになりました。 Bに株を譲渡するとか代表を変えるというつもりはなく、ただこれまでの客や取引先、現在の従業員などとの関係上、これまで通りBに代わって事業をやってもらいたい、A自身はその会社の本店を自宅住所に移転し細々と生きていく、といった次第です。 Bはこの話とは別に、自身で既に事務所を構えて個人事業を営んでいます。(別の場所で) やはり人材派遣業です。 Bは、自分のやり方であれば引継ぎの結果経営もうまくいくと確信しており、この話を受けることにしましたが、Aがこの事業によって負っている借金が気になっていたところ、Aは、借金に関しては自分で払っていくと言っています。 (要するにBはAから場所と客をもらうだけです。ただし従業員は引継ぎます。) ここで、上記の借金に関する事柄を書面に表しておきたい場合、どのようなものにすればいいのでしょうか? また、そもそもこのような相続や親族間の贈与でない事業承継(個人事業における)の場合、どういった形の契約書を交わしておくべきでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃれば、是非教えてください。 事業承継税制度 以下事業承継税制度の条件に該当しますか。 従業員0人。 現在は代表取締役二名(母が会長、息子が社長)の不動産管理業。 代表(会長)が100%株主。 今後少しずつ株式譲渡を検討しておりましたが、死ぬまで株式は会長が持ち続けていたほうがいいですか。 ご教示頂きたく存じます。 よろしくお願いします。 相続が発生した場合の消費税の課税事業者の承継について 喫茶店を経営していたご主人(課税事業者)が9月に亡くなり、事業はその時点から休業していました。ご主人の準確定申告、事業廃止届けを提出する予定ですが、最近その店舗を貸して欲しいとの申し入れがあり、来年2月より賃貸することとなりそうです。 この場合、奥さんは不動産所得となりますが、ご主人の「課税事業者」を引き継ぐことになるのでしょうか。 「事業」は承継しないため、課税事業者は引き継がないと解釈しても良いのでしょうか。 事業承継、後継者で悩んでいる企業への転職 製造メーカー(大手、中堅2社)で35年間営業、経営企画、経理、総務、購買での経験をつみ、役員も経験し、現在は顧問に就任しておりますが、まだ60歳前ですので、今一度、 現職で企業活動に貢献したいと思っております。 過去に資金繰難からのリストラ再生や、子会社の清算、等も経験し、また人事制度や社内規定の再構築等も手がけておりまして、企業再生や事業承継で悩んでいる中小/中堅企業にて実務経験を活かし、かつ、経営へのサポート役が担えれば、という気持ちがあります。 通常の転職サイトやコンサルタントでは一般的な企業のものばかりです。企業再生や事業継承等で困っている(人材や手法等)企業の紹介はどのような団体やサイトで見る事ができるのでしょうか? ご存知の方ございましたらばご教示頂けると助かります。 事業承継、「生存贈与」か「公正証書遺言」か? 知り合いの中小企業の社長から、{重病なため、事業を手伝っている子供の一人に財産のほとんどを生前贈与して事業承継をしたいのだが、法律や税の問題は?」と相談されました。 私は、以下の観点から、「生前贈与」より、「公正証書遺言」の制度を活用した方が賢明だと思うのですが、みなさまのご意見をお聞かせください。 (1)公正証書遺言の方が、事業承継だけでなく、一族全体の生活、生計、扶養、祭祀承継等、細かい配慮ができる。また、作成過程で法律専門家等との協議もでき、より妥当で無理のない事業承継をすることができる。 一方、生前贈与は、蚊帳の外にされた相続人との関係が険悪化して、事業 承継以外の分野でも紛争が発生し、事業承継の部分でも遺留分減殺請求(民法1031)をされたりする怖れもありうる。 (2)公正証書遺一旦、作成されると、他の相続人の同意や裁判所の関与なしに遺言執行ができる。 従って、ことあるたびに、他の相続人の同意や裁判所での手続きといったことに煩わされず済む。 また、遺留分減殺請求等にしても実務上は、書面が要求される ので、他の相続人等によるイチャモンや難癖も付けにくくなる。 (3)生前贈与だと、土地や預金の名義が変わってしまうので、事情が変わって、元の持ち主 が取り戻す時の手続き煩雑。一方、公正証書遺言は、自由に撤回、取り消しができるので (同法1022~1027)ので、柔軟な対応ができる。 (4)相続税、贈与税等の租税負担は、債務控除ができ、基礎控除が大きく。税率が低い相続税(公正証書遺言)を選択した方が有利。 以上を考えると、「公正証書遺言」」の作成費用及び遺言執行者の「日当」を支払っても。 「公正証書遺言」を選択した方が有利かと?) 郵政民営化・事業承継取扱い 郵政民営化法により、2007年10月に日本郵政(株)を持株会社として、・(株)ゆうちょ銀行、・(株)かんぽ生命保険、・郵便局(株)、・郵便事業(株)の事業会社が設立されますが、 この事業承継の形態は、いわゆる合併・分離独立・営業譲渡・会社分割どれにあたるのでしょうか?もしくな違う解釈があるのでしょうか? 教えてください。 郵政民営化法第5、6条を見ると営業譲渡にあたるのかな?とも思うのですが・・・宜しくお願いします。 事業承継と株式の無償割当 事業承継を行う際、後継者以外の相続人が有する遺留分との調和を取るために「全ての株主に議決権制限株式を無償割当する」という手法を紹介されました。 この手法によれば、持株数に応じて全ての株主に平等に新株が割り当てられるため、持株比率は変わらずに(会社法186条2項)、後継者のみにうまく議決権を集められるようですが、その条件として「他の少数株主がいること」との注意書きがありました。 ここで疑問なのですが、会社法186条2項の「当該株式会社以外の株主」という文言は「自己株式を除いた株主」を意味しているのですよね? これは、もし事業承継をしようとしている会社のオーナー経営者が100%株式を保有している場合、自己株式を除いた株主はいないと見なされるため、少数株主がいることが必要だと解されているのでしょうか。 このあたりがよく分からないので、どなたか精通している方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 消費税法の事業場の定義について どなたかご指導下さい。 相続により事業場ごとに分割承継した場合には、自己の 相続した事業場にかかわる部分の被相続人の課税売上高を うんぬんという付表がありますが、この場合の事業場とは 明確な規定がありますでしょうか? 例えば、不動産以外の個人事業、ビル賃貸経営、アパート経営 をしている場合には相続人がそれぞれビル、アパート分けて相続 して不動産以外の個人事業は課税期間の基準期間は存在していたが 相続時点では法人化していて相続人は承継していない場合には 消費税は課税事業者になりますか。 不動産以外の個人事業を加味すると1,000万円以上となり 加味しないなら免税点以下の場合が出ます。 よろしくお願い致します。 4月1日から始まる新しい制度などについて 4月1日から家電リサイクル法が施行されますが、そのほかにも新しい法律の施行、あるいは新しい制度のスタートがありますか。 やる業種・事業ってどうやって決めるのでしょうか 実際起業なさった方や、経営者の事を知っている方にお聞きしたいのですが、もし新たに事業を始めるとしたら、世に既存する多くの事業の中ならどのように業種・事業を選び、決めるのでしょうか? 選び方のコツというものがあるのでしょうか? また、素人が絶対にやってはいけない業種・事業はありますか? 個人事業主で行くべきか法人化で行くべきか 私は今、小さな事業を始めたいと考えています。 私一人の小さな事業をと考えています。 資金などほとんどありませんし、収入もあまり無いであろうと考えられるような事業です。 私は情けないですが、経営学についてはほとんど知識がありません。 そこでお尋ねしたいのは、いくら小さな事業だとしても、個人事業主で行くか?、法人化で行くべきか悩んでいます。 昔、小泉政権の時だったでしょうか?一円で会社立ち上げというのが話題になりましたが、今もその制度はあるのでしょうか? そもそも会社化=法人化するのは、個人事業主で行くのとでは何が違うのでしょうか? 税制度上で何か違いが出てくるのですか? 一円会社というのは、どういうものなんでしょうか? 一般的にベンチャーで事業を始める方々は、最初どのような形態で始められるのですか? 資金もなし、 経営学知識もなしで情けないと思われるかもしれませんが、どうか初心者を助ける気持ちでご教示くださればと思います。 よろしくお願いします。 事業企画に奨励金を出してもらえるの? 私は、印刷会社に勤務しています。今度、自分の企画を立ち上げます。 このような時、この企画に対して公的私的を問わず財団など団体から、 事業に対して奨励金や補助金、融資を受けることができる制度はあるのでしょうか 私自身の資金負担を少しでも軽くしたいと考えています。 企画内容は、個人向けのステーショナリー制作です。 ソリューション事業とコンサル事業って? システム業界でSEをしている人間ですが、 少しずつソリューション事業とコンサル事業という キーワードを意識し始めています。 まず、ソリューション事業とコンサル事業とはどんな仕事なのか、 調べてみましたが、どちらもシステム提案を経営者に対して行い、 システム構築を行っていく作業のようですが、 ハッキリと二つの仕事の内容の違いがよくわかりません。 二つの仕事の違いを簡単でも良いので教えて頂けないでしょうか? 支援費制度について 支援費制度について質問します。 制度の内容についてはよいのですが、制度そのものについて分からない点があります。 (1)条文のようなものはないのか? 例えば、自立支援法なら第1条、第2条…となっていますが、支援費制度にはそういった条文(?)のようなものはないのでしょうか。具体的な文言みたいなものはないのでしょうか。(無知ですいません。「制度」である以上、そういうものはないのでしょうか?) (2)成立について 期間が2003年4月~2006年3月までであったということは分かります。しかし、例えば、自立支援法であれば、2005年11月に公布され2006年4月より施行(一部)されました。支援費制度では2003年4月から施行ということは分かりますが、公布(?)という瞬間はなかったのでしょうか?「制度」であるため、通知や通達という形式で公布(?)されたのでしょうか?(無知ですいません) 私の探し方、調べ方が悪かったのでしょうか? 私自身、無知ゆえ根本的なところが分かっていないと自覚しております。 色々とご指導いただけますようお願いいたします。 同じ業種で同じ事業所名って可能なんでしょうか? 株式会社で同じ事業所名(例:ヤフー株式会社)の会社がありました。 事業内容も同じです。 同じ事業所を名乗ることは可能なんでしょうか? なんらかの法律に触れるようなことはないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 質問登録日より大分日が経っておりましたので、 アドバイス頂けるとは思っていませんでした。 お礼が遅れましたことをお詫び申し上げます。 早速、経産省のHP見てみます! また、色々と情報提供お願いします。