ああ、そういう人はいますね。私が食いついたのは
>真剣に聞いているのに眠そうだね失礼だよ
>考えごとしている・・・ボっーとしていないで!
のふたつです。きっとあなたはマイペースな人なんでしょうね。でも、こう見えてしまうのは確かに世間から誤解を受けてしまいます。
ただ、厳しいことをいえば、そう見えてしまう人は実はたいてい本当にそういう人が多いんです。例えば、考え事をしているときにボーッとするなっていわれるとき、確かにあなたとしては考えているほうだと思いますが、世間一般では考えていないほうなのです。普段、脳みそを10%しか使っていないとして、40%使えば「普段より使っている」となりますが、100%から比べると「たいして使っていない」ということになります。あなたとしては「普段より使ってるよ」ってところでしょうが、「まだ真剣に使っていない」ってことなんです。なぜなら、人間真剣に考え事をしているときにはちょっと近寄りがたい雰囲気が誰でも出てくるからです。
さて、その対策としてご自身では「ユーモアセンスを磨きたい」とおっしゃっていますが、実はその対策は少々的外れです。なぜなら、日本人は真面目でユーモアが通じない人が多いからです。例えば、ユーモアもジョークも日本語では同じ「冗談」です。ユーモアとジョークでは意味合いが違います。でもそれが通じる人の方がまれです。どちらにせよ冗談をいったところで「ふざけるな」といわれることには変わりがないのです。
アドバイスとしては、他人から誤解されないように見せるしかないということですが、でもね、なかなか難しいと思うんですよ。なぜなら、あなたはマイペースな人ですから、そう見せないためには自分に無理をさせないといけないからです。でもそれはしんどいでしょ?
あまり世間のことを考えすぎずに「俺を理解しない奴が悪いし、そんな奴に俺を理解する脳みそはねえだろ」と考えたほうが気が楽だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 場面と状況による誰かの言葉の引き出しを増やせばいつか自然に 出てくるということでしょうか。 誰かの楽しかった冗談を覚えて使えるようにアンテナ張ってみます。 ありがとうございました。(^^)