ベストアンサー 所得税 2008/04/19 16:26 よく給料の40%は税金で取られるといいますが、 実際40%の給料に対して税率を掛けてるとおもうのですが、 例、年収500万、40%が税金なら、200万円が徴収されているんですか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Hamida ベストアンサー率23% (267/1151) 2008/04/19 16:51 回答No.1 500万円の給与所得なら控除がありますから346万円の所得として計算されます。そこから色々な控除を引くと課税所得は、170万円ぐらいになります。税金は国税と地方税合わせても25万円ぐらいでしょう。所得が2千万円を超えてくると、税金と健保、年金などで半分ぐらいは消えてくるようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2008/04/19 23:53 回答No.3 こんばんは。 ◇実効税率 ・収入に対する税金の割合を「実効税率」といいます。 ◇給与収入500万円の場合の実効税率 日本における税(所得税だけではなく住民税も含みます)の「実効税率」は,下記のサイトからの引用になりますが…給与収入500万円の場合ですと… ・夫婦子2人の場合 19.5% ・夫婦子1人の場合 28.1% ・夫婦のみの場合 35.0% ・単身 42.1% だそうです。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028.htm -------------------- 以上から, >よく給料の40%は税金で取られるといいますが、実際40%の給料に対して税率を掛けてるとおもうのですが、 ・所得税の税率で40%になろうと思えば,課税所得が1,800万円以上ある必要があります(汗)。 ・年収500万円ですと,所得税率は20%ですね。 (所得税率) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm >例、年収500万、40%が税金なら、200万円が徴収されているんですか? ・掲載方法は違いますが,単身の方の場合,お書きのように,所得税と住民税で40%くらいになるようですね。んー,高いです。 参考URL: http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#111045 2008/04/19 19:45 回答No.2 >例、年収500万、40%が税金なら、200万円が徴収されているんですか? こんなに取られたら働く意欲が無くなり、脱税したくなりそう・・・・ まず給与所得控除があり、収入額により率で計算し課税対象が減ります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm それから更に、個別の控除があります。 扶養、社会保険料等々積み上げて引きます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 個別の控除を引いた後、その額の税率で計算し所得税が算出されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 更に住宅ローン控除があれば、この税額から控除されます。 ということで、年収の何%という計算ではなく、控除によりその額は変わります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 所得税について教えて下さい すいません……調べたのですが難しくて分からなかったため、教えていただきたいです 年収がだいたい150万円だと、所得税はおいくらぐらいかかるんでしょうか? 例えば先月のお給料が 20万3297円で、 一ヶ月毎の所得税で4810円ひかれています。 そんな感じで引かれた後の年収、と言う意味での150万です。 それから源泉徴収でどのくらいひかれるのでしょうか。 ちなみに私は19歳で(今年10月で20歳)、 父親の扶養家族に入っており、私自身には配偶者はいません。 住民税と所得税 すみません。私は46才の独身で公務員です。税金に関してはまったくの素人でよくわからない点が多く教えていただきたいと思います。 実は先日給料明細を頂きました。その際に、「平成20年度 市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書」という明細も一緒に渡されました。 そこで、給料の明細を見ましたら、手取りで2万円弱減額になっていました。 さらに渡された通知書を見ると、今後毎月4万円ずつ住民税として引かれることになっていました。 また、給料明細の給料という項目でそれ自体も先月の明細から1000円ですが、減っていました。所得税はまったく昨年度から同じ額でした。 内訳は、18年度の源泉徴収 支払金額:7949042円 給与所得控除後の金額:5954137円 所得控除の額の合計額:1345181円 源泉徴収税額:532400円 社会保険料の金額:912181円 生命保険料の控除額:50000円 損害保険料の控除額:3000円 19年度の源泉徴収 支払金額:8130888円 給与所得控除後の金額:6117799円 所得控除の額の合計額:1372026円 源泉徴収税額:521500円 社会保険料の金額:942026円 生命保険料の控除額:50000円 地震保険料の控除額:0円 でした。 それで、頂いた通知書では、 市民税の所得割額287100円 県民税の所得割額191400円 特別徴収税額:482500円 月割り額が40300円 で、来月からは40200円でした。 所得税は昨年度のものを調べましたが、今月分と同じで、18810円です。 それで、先月の給料明細や昨年度からの給料明細と比較しても、その他の諸費や共済の掛け金などは一切変化はありません。 巷では、住民税が上がって、所得税は下がるから、総合では変わらないといわれていますが、私の場合は所得税がまったく変わっていませんので、住民税だけが倍になった感じです。 18年度分と19年度分の源泉徴収を比較しても支払い金額では年間20万弱増えているのですが、今回の住民税で引かれる年間の金額は約48円で、増えた給料よりも引かれる税金額の方が大きくなっていて、これではいくら給料が表示の数字だけが上がっても、今後、支払われる表示の金額だけ上がっていって、上がる度に税金額がそれを超えてどんどん大きくなっていくなら、昇給して支払われる表示の金額がこれから上がっていけば上がっていくほど、税金額がそれ以上に雪だるま式に上がっていって実際に手元に来る金額は昇給の度毎にどんどん減っていくと思うのですが、かなりショックを受け恐ろしくなってしまいました。 これは何かおかしいのでしょうか?それともこれでよいのでしょうか? このままだと、16年目の住宅ローンもありきついのですが、とても不安です。 さらに、先月私の場合は、給料の昇給ということで通知をもらったのですが、実際の給料明細の給料欄は1000円減っていました。 よく世間では、公務員だから安心だとか言われますが、私からすると逆に裏で何をどのように操作されているのかわからない不安が常にありますし、そういう公的な事務の担当者は、私たちのやったことに文句を言うな的なとても閉鎖的な聞きにくい雰囲気があります。 お教え頂きたいと思いますので、 すみませんが、よろしくお願いいたします。 所得税について こんにちは、もの知らずな私に教えてください。 よく主婦が働く時などに103万円までは所得税がかからない、と言いますが 単純に103万円÷12ヶ月=月収約8万5千円とすると その人は毎月のお給料から所得税が引かれることはない、ということなんでしょうか? それならば例えば月収10万円で5ヶ月働いた人は 1年間の見込みでは年収103万越えますが、5ヶ月しか働いてないので実質年収50万ですよね。 こういう場合は月額では天引きがあり、12月の年末調整で返ってくることになるのですか? もう税金の勉強であっぷあっぷです。 単純にお教え願います。(-_-;)ゝ 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 所得税率について教えてください。 このカテの一つ前の質問を読んで、私も似たような疑問を持っていたのを思い出して質問しています。 うちの主人は、17年の課税される所得金額が330万円~900万円の間に入っていたので、18年の所得税率は20%でした。 年末調整も終わり、源泉徴収表が届いたので、医療費の申告をしようと思い、いろいろ計算した所、医療費控除額も差し引くと、18年の課税される所得金額は330万円以下になることがわかりました。 この場合、19年の所得税率は10%になるのでしょうか?(つまり、19年のお給料から引かれる税金が減るのかということです) どうも、この税率のしくみが良くわかっていないようです。 ご教示願えますでしょうか? 所得税について質問です。 会社員での給料で源泉徴収388万円あるとします。 副業で年間60万稼ぐと、確定申告が必要だと思いますが 60万円に対する税金はどのくらいかかりますか? また、その計算方法が素人でもわかるのであれば、数式を 教えてください。 お願いします。 家族手当が減り所得税が上がる? 今月で息子2人が扶養から外れ、妻も仕事をしておりますので、私の扶養家族が0になったのですが、家族手当が2人抜けたので2万円減り、所得税が5000円ほど上がりました。 扶養が0になったので税率が上がるのでこのようなことになるのかなと思いますけど、2万円減って5000円上がるということは25000円給料が減ったことになります。 税金のことにはとても疎いので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 所得税について 所得税について質問します。 家族で夜の仕事(キャバ)と普通のアルバイトをしてるいる者がいるのですが、 キャバの給料は給料に対して何%か税金が天引きされています。 普通のアルバイトは何も天引きされてません。 もちろんキャバは源氏名でやっているのですが、 (1)来年、所得の申請をする際には キャバとアルバイトの合算額を申請すればいいのですか? 問題なのが、キャバの会社?もいい加減で税金を天引きしておきながら、ちゃんとした源泉が出ない?(まだ夏からの勤務なので実際の状況がわからないが) 可能性があり、その際はどうしたらいいのかわからないのです。 それとなく税金関係の話をキャバのマネージャーに聞いたら、源氏名で源泉を出すから、別のアルバイトとは別人として申請していいよといわれてます。 (2)それでいいのでしょうか?それ以上は答えてくれないというか、わからない?感じの印象だったみたいです。 (3)それともキャバがちゃんとした会社じゃない可能性があるのですが、どうやって正規の会社なのかどうかを確認できるのですか? (4)所得税って何%とられますか?日給5000円までは非課税といわれました。 それと、以下は自分の話の相談ですが。 昨年、年収が103万円を超えてアルバイトをしていたことが後からわかりました。 100万円と税務署に申請しましたが、日雇いでやっていた給料明細が先週、後から出てきて それを合算すると、105万円になってしまいました。 まだ税務署から何の連絡がありません。 こちらから連絡するべきでしょうか? それとも多少なら大目に見てくれてるのでしょうか? 後から督促とか来るくらいなら清算してしまいたいのですが、 なかなか出向く時間もないし、今更?と逆に所得隠しとして疑われそうで不安で…。 (5)こういう場合はどうしたらいいのでしょうか。 先ほど、別の方の質問を見ていたら 変な話、ちゃんと源泉徴収をしていない会社でのパートや、法律上での委託契約形態での労働(実際は確定申告の必要があります)でしたら103万以上もらっても何も起こりません。 ただし脱税になりますので大沙汰になると罰金等がかかります。 自分の場合は今、これに該当しているのですか? 自分の場合はきちんとした会社でした。 所得税の所得控除について 所得税の所得控除について 所得税の税率が5%の所得の人が 5000円の所得控除を受けたら 5000×5%で 税金が250円安くなるという認識で良いですか 個人所得課税の税率 個人所得課税の税率構造についてお尋ねしたいのですが、 この表に課税所得とあるように税込み年収という理解で合っていますか? その場合、仮に税込年収が340万だった場合、330万円にしてもらった方が手取りは330万円の年収の方が多くなってお徳って事になりますよね。 330万以下 10% →33万の所得税 330万以上 20% →66万の所得税 ちなみに会社に税金が安くなるので330万の給料に減らして欲しいと言ったら会社側はどうなんでしょう? どなたか税金に詳しい方教えて頂けますか。 宜しくお願いします。 アルバイトの所得税について教えてください。 新しいアルバイトを始めて2ヶ月くらいたつのですが、給料明細に「所得税」とあり、給料の5%が引かれています。 これは源泉徴収なのですか? もし年収130万を超えなかったら、このお金って返ってくるのでしょうか? 分かる方いましたら、教えてください!お願いします。 所得税について。 私は9月の半ばから派遣会社で働きだした者です。 派遣会社とは名ばかりで、保険制度もしっかりしていないようなところなのでアルバイトと大して変わりませんが…。 今回、9月、10月と給与をいただいたわけですが、未だに所得税の仕組みがわからず、困っています。 色々なサイトで調べたところ、330万円以下だと税率が10%だとか書かれていますが、見たところ、所得税は給与の10%では無いような気がします。 所得税は一体どのくらいの税率なのでしょうか? ちなみに… 9月分のお給料は145,875円で所得税が4,470円。 10月分のお給料は255,469円で所得税が10,570円でした。 わかりやすく説明してくださる方がいましたらどうかよろしくお願い致します>< 所得税について 正社員で仕事をしており 他のところで二日間だけバイトしました。 月に2日だけ働き 月給が14000円で交通費が2080円でした。 その給料に対しての所得税が2320円とあったのですが この税率はおかしいと思うのですが 乙欄で計算しても420円だと思うのですが 正しいのでしょうか? 知ってる方がいたら教えてください。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 所得税についてです。 私は現在学生で、2つのアルバイト先に勤務しています。昨年末に片方のアルバイト先にて源泉徴収票を書きました。もう片方は、もう一つのところで源泉徴収票を書いていれば書かなくていいと言われ、書きませんでした。そこでいざ源泉徴収票が届くと、書いたほうのアルバイト先の支払い金額は、499,877円で、所得秩序の合計が380,000円と書かれていました。書かなかった方のバイト先の源泉徴収票は、支払額に564、499円と書いてあり、所得秩序の合計は何も記載されていなく、源泉徴収税額に530円と書かれていました。しかし、これでは103万円を越えてしまいます。そして、その金額が間違っているのではないかという疑問があります。なぜかと言うと、私は昨年の4月からそこで働き始めたので、4月~12月までに振り込まれた金額を計算すると、49,8684円となったからです。また、4~12月までの給料明細を見ると、87000円を超えた月がなかったので、源泉徴収税額という欄に530円と書いてあるのはおかしいですよね?そして、1月の給料明細には、税額が530円となっており、その月の給料は10万程入っていました。そこで、私の源泉徴収票は、4~12月分ではなく、4~1月分になっているのではないかと考えました。しかし、ややこしすぎて良く分かりません。親の扶養を外れるか外れないかの問題で一人で不安で仕方がないですが、これについて分かる方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。 所得税が引かれないバイト代の申告は? 2ヶ所から給料をもらいました。 ・A社は 給料合計約7万円 所得税約2千円引かれており 源泉徴収票をもらっています。 ・B社は 給料合計約50万円 税金は一切引かれておらず、時間給まるまるもらっていました。所得税が引かれていないので源泉徴収票も有りません。 この場合の確定申告の方法を教えてください。 (1)年間所得が103万未満なので申告する必要はないのか? (申告しないとA社の所得税が還付されない) (2)A社の源泉徴収票(所得金額約7万円)のみで申告してもいいものなのか? (3)A社の源泉徴収票とB社の給料明細書で合計した所得で申告するのか?(しかし給料明細書では申告出来ないと聞いたことがあります) 初歩的な事が分からなくて困っています。どうか教えてください。 インドでの所得税などについて 日本の住民票を移し、インドで勤務したいと考えています。給料に対して、どのくらいの所得税などが控除され、手取りがどのくらいになるかしりたいです。長期間勤務すると税率が安くなるのかなど、教えてください。たとえば給料が日本円で15万円だとどのくらいになるのでしょうか? 所得税です。 税金は完全に素人なのですが 給与から所得税が天引きされて居ますが 源泉徴収票の源泉徴収税額は0円になって居ます。 友人に変ではないかって言われたのですが 御解りになる方が居ましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 所得税についてお願いします 先月から転職して22万の手取りで働いてますが この給料には所得税も引かれてません 来年、確定申告をしないといけないと思ってますが 年収260万程度で 家族4人(子供2人)でいくらぐらいの所得税を徴収されるか どなたか教えてくださいお願いします 所得税について ちょっと古い話ですが、知人の平成18年の源泉徴収表を見ると、支払金額612950円で源泉徴収額が26060円となっていました。 給与所得控除で650000円控除あれば税金はかからないと思うのですが違うでしょうか。また、もし間違いなら今年でも確定申告すれば還付されるでしょうか。 副業をしている際の所得税の扱いについて 正社員で働いている(年収600万)一方で、アルバイト(年収200万)を行っています。 昨年度は、両方で源泉徴収されており、確定申告はしませんでした。 後に、確定申告が必要であることを知りました。 また、住民税については、先日市役所から請求書が来たため、支払いを終わらせています。 このような、状況で下記について教えてください。 (1)二ヶ所で源泉徴収されていますが、所得税について支払い不足分があると思います。といのは、税率が一番低い分で計算された所得税がアルバイト先では源泉徴収されていますが、所得を合計するとより高い税率が適用されるはずだからです。確定申告が終了してしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか? (2)アルバイト収入がかなりある場合などは、本業で適用されている源泉徴収の税率でも足りない場合があると思います。このような場合に、本業にほかにも給与所得があることが伝わってしまうのでしょうか? 所得税と住民税について 所得税と住民税についてまったくわかりません。 毎月払ってるのに理解してないため多く払ってるのか、少ないのかもわからず、しゃくなので一から理解しようと思ったのですが、国税局のHPなどを見てもわからず挫折してしまいました。 住民税について 1.地域差があるのは、なぜですか? 10%と計算していれば同じ給料の同期と同じ税金になるはずでは? 所得税について 2.どのように税率を計算しているのでしょうか? 前年の総所得からでしょうか?それとも前月の給与からでしょうか?(税率計算のHPがあれば教えてください。) 3.先月の賞与の税率がいままでは8%だったのに10%にあがりました。これは税源移行の影響でしょうか?それとも5月の給与の影響でしょうか? たまたま5月給与が高かった場合、これは戻ってきますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など