- ベストアンサー
入札の方法が、公正か、不正か、お尋ねします。
市町村合併後、許可業者による最初の入札が三地区で行われました。 既存の許可業者が組合員となって本年1月に組合を設立しました。 自分達が設立した組合と、その構成員である自分達(組合員)が、三地区で、それぞれ入札を行いました。 その結果、予定価格の99.77%で、組合が全て落札しました。 談合どころか、二年も前から許可を受けている業者には、入札の案内もなく、参入を阻止するための茶番であると、思います。 この入札方法を公正といえるのでしょうか、不正の場合は、如何なるクレームを付けることが出来ますか? どうぞ教えて下さい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
入札が指名競争入札なのか、その方法によって状況が異なっているのでは? また、許可がある事と入札参加資格は違います。案内が無かったのは参加資格がないとも言えます。参入を決めるのは行政であって組合ではありません。もし、不正とするならば行政にも問題あると思われます。打開策としては、入札の際の落札業者見積り詳細を開示してもらう事(談合であれば詳細が無い場合がある)や行政に対して入札参加資格の確認や事前の入札情報の開示を求める等でしょうか。普通はどこの自治体でも事前に入札物件の情報を広報などで知らせるはずですけどね。談合の確たる証拠があるなら、行政に通報する事で入札を止める事が出来ます。予定価格の99.77%は談合やってますみたいに私には思えますが?許可業者の組合なんていかにも談合って感じですね。 >談合どころか、二年も前から許可を受けている業者には、入札の案内もなく・・・ 談合やっているのですか?
お礼
回答をお待ち申し上げておりました。ありがとう御座いました。 入札参加資格の審査は受けております。 業務許可も受けております。 器財(運搬車など)も整っています。 落札者の見積もり詳細の開示で判明しました。随意契約でした。 第三者は交えず、組合と、その組合員では、一人の人間が、右の手と、左の手で、それぞれ見積書を提出した様なものでした。 何処の行政に、どのように通報するのでしょうか。よろしければ、アイデアを教えて下さい。