親の生活保護と、自分の将来について悩んでいます
私は70歳を過ぎた両親に生活保護を受けさせるかどうかで悩んでいます。
両親は実家で二人暮しをしています。
年金を納めていなかったため、二人の収入は月に2万円程度です。
今まで私と上の兄との仕送りでなんとかやってきましたが、認知症の父の症状が重くなって施設に預かってもらうことになったのですが、月に10万円ぐらいかかるので、私たちの今までの仕送りだけでは足りなくなりました。
私も兄も平日の仕事以外に土日もバイトをして仕送りをしている状態でしたが、私は1年間続けて精神状態が不安定になっています。
私は生活保護を受けさせることを提案したのですが、上の兄が「親に生活保護なんて受けさせたくない。俺の面子もある。頑張って仕送りを続ける」と言います。それで他の兄姉にも仕送りをしてもらう事になりました。
上の兄は、40歳を過ぎた今でも結婚をせずにいます。それは、親の状態も絡んでいると思うのです。私も独身で、やはり親の状態のことが少し絡んでいました。親の状態を理解して親に援助する事にとやかく言わない人を選んでしまうからです。
私は、仕送りが全くできないわけではありません。全くの贅沢をしていないわけではないからです。5,000円代の化粧品なんてこの状況では高級化粧品に入るんだろうし、会社の飲み会だって歓送迎会以外は断ればいいのかも知れません。そうすれば、少しでも親への仕送りは増やせます。家を買おうと思って貯めてきた貯蓄だってあります。
私は親の生活ももちろん見なければならないと思う反面、自分の老後は考えなくていいのかというところで苦しんでいいるのです。
どちらを優先して考えるべきなんでしょうか?
家を買おうと思って貯めた貯蓄を残して、親に生活保護を受けさせる私の考えはおかしいでしょうか?
私は本当は欲しいと思っている家もないし、結婚もしてないし、子供もいないです。幸い、会社勤めなので年金はしっかりと払えてきました。
子供たちの生活がどれぐらいになったら生活保護を受けさせるべきなのでしょうか?
また、このような事を総合的に相談できる機関というのはないのでしょうか?
お礼
ご返答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 色々アドバイスを頂きましたが 生活保護の相談する前に 兄は旅立ってしまいました。 ありがとうございました。