- 締切済み
薬剤師なのですが、どうすればいいでしょうか・・?
こんばんわ、いつもお世話になっています。 今悩んでいる事があり、どうしようか迷っています。 私は今年から病院に勤めている新卒の薬剤師です。 4月に試験の結果も出てやっと薬剤師になれ、これから頑張ろうと思っていたのですが、就職が決まっていた病院Aとは違う病院Bに配属になりました。 あまり詳しく書く事はできませんが、調剤業務や薬の勉強がほぼできないところです。(病院Bの仕事内容でも勉強はできますが、薬剤師の基本的なベースの勉強はできないです。) 就職の面接の際、いくつかある系列病院にいかなければならない旨は 説明で聞きましたが(病院Bの事は入っていませんでしたが・・)、最初は病院Aということは言われていました。もし病院Bになる可能性があるのなら、就職しませんでした。 病院Aに行った同期のメンバーを見ると、薬剤部長の裏の考えがわかり、時の運だなぁと思うのですが、このまま続けていこうか迷っています。 自分が新卒で知識もなく雇ってもらう立場だと言う事は重々承知です。 知識がないからこそ、給料が病院の中でも低くても、勉強できるところを選びました。最初から服薬指導をしたいなんて思いない。薬に詳しくなりたいと言うのは、伝えていました。 2年後には、病院Aに行かせてくれると言われましたが、 本当かもわかりません。病院Bは募集しても人が来ないからです。また病院Aの人も来たがらないようです。 ズルズル居てくれる事を狙っている様な気もします。 もうすぐすると6年制の学生も出てきて、薬剤師は飽和すると言います。6年制に脅える事はないと言われますが、それは薬剤師としての基礎があるからだと思っています。 6年制が出てくるまでに、商品名や薬の知識、常用量などの勉強をしたいと考えていたので、本当に今の状態は不安です。3年勤めても、同じ薬剤師から見ると、新卒と同じだ。と思われそうで、もし転職になった時の事を考えると、採用してもらえるかさらに不安です。 どうしたらいいでしょうか?;; 1年でやめるか、2年間頑張ってかけてみるか・・・ というか、薬剤部長を信用できない時点で、やめた方が良いのかもしれませんが、もう、本当に毎日悩んでいます。 もし皆さんが私の立場ならどうされるでしょうか? 何かアドバイスお願いします><。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
>薬剤師の基本的なベースの勉強 >薬に詳しくなりたい 学校では無いのですから、No1の薬剤師の方の回答にもあるように上のような勉強は自分でするもので業務中を勉強時間にしてもらおうというのは違うと思います。 業務の中で勉強すべきことはその業務のやり方です。何故に病院が金を払ってまで薬に詳しくしてあげなくてはいけないのでしょうか?大学でもお金を払って勉強させてもらいましたよね? 私は違う職種ですが勉強は業務後にしています。家に帰る電車の中、家に帰ってから本を読んだり。休日には業務に関連するwebを見て最新情報を入手したり・・・ 今の病院に残って、業務外で勉強すればいいと思います。
- simakawa
- ベストアンサー率20% (2834/13884)
体よく追い払われてしまいました. 嫌なら止めた方がいいでしょうね.そんな病院では次の代わりいつ来るかも分かりません.やはり何と言っても給料は大事です.次が職場環境でしょう. まあ,今の所でもやる気になれば勉強は出来るもんです. 薬の勉強にはある程度大きい製薬メーカーが一番です. 薬の勉強は先ず,薬に付いている使用上の注意(添付文書です.)が一番大事です.全て此処に凝縮しています.これを読む解説本がありますからこれを購入するといいです.((株) じほう,薬事日報等) http://www.jiho.co.jp/ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=SNYA,SNYA:2003-46,SNYA:en&q=%E8%96%AC%E4%BA%8B%E6%97%A5%E5%A0%B1+%E6%9B%B8%E7%B1%8D&suggest=2&sa=X&oi=cjkrefinements&resnum=0&ct=result&cd=3
お礼
>体よく追い払われてしまいました. やはりそう思われますか。むしろ、精一杯追い払ってくれた方が良かったかもしれません。 病院の詳しい事をNo1さんのお礼と補足に書いたのですが、 やめるにも中々難しそうです。同僚も心配ですし。 事務さんは優しい方なので、大丈夫だと思いますが。。 あまり場所を移動したくはないのですが・・・今回ばっかりは・・と思い始めました。。 URLありがとうございました。そういえば、国家試験が終わってから、今日の治療薬しか買っていなかったので、色々な本に目を通してみます。 アドバイスありがとうございました。
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
machichichさん こんばんは 薬局を経営している薬剤師です。 薬剤師としても基本的な勉強は、仕事中にするものではなくて仕事とは別に帰宅してからするものです。仕事中にしようと考えている事自体が大甘です。そう言う考えでいるから、A病院で勉強が出来てB病院で勉強が出来ないって考えるんです。では仕事とは何かですが、自分自身がどれだけ実務に必要な最低限の知識を持ってないかの判断をする場なんです。と考えて下さい。 それと2年後に6年制の新卒薬剤師が就職してきますが、真面目に日々勉強して仕事をしていれば脅える必要は一切有りません。多分machichichさんは6年制と言う2年間多く学んできている事に基礎知識が多いと考えて脅えて居るんだろうと思いますが、本当に6年制卒の新卒薬剤師は4年制卒の薬剤師より知識が多いのでしょうか????確かに2年間多く大学で学んだ分だけ知識は多いでしょう。しかしその多い知識は、即実務に役立つ知識なんでしょうか???と言う事を考えると何も脅える事は有りません。 実際の調剤現場では、処方箋を見て頂けば解る通り錠剤やカプセル等の何個と数えられる剤形での記載が殆どです。したがって極論すれば文字が読めて数字が数えられる方なら、調剤をする事は例えば中学生だって処方箋通りに薬を集めて薬袋記載するだけなら可能です。それでも調剤は薬剤師の仕事なっているのは、単に処方箋通りに薬を作れば良いのではなくて処方医内容は良いかどうかの判断をしなさいと言う事があるからなんです。現在の処方箋はほぼ商品名記載ですから、商品名で内容成分が解らないと処方内容が良いかどうかの判断すら立たないですよね。大学では色々な事を学んでいますけど、実際に即して商品名での勉強は一切しません。それは実社会に出てから勉強する内容です。それと現在はジェネリック医薬品が流行で、4/1からの法律で処方箋上に「後発品変更不可」の医師のサインが無い限り、薬剤師の判断で(もちろん患者さんの同意が必要ですけど・・・)記載医薬品を後発品に変更しても良くなりました。つまり例えば気管支拡張剤のテオドールの後発品がテオロングであると言う事を知らない限り、患者さんに後発品の話すら出来ないですよね。そう言う実際に即した現場で必要な最低限の知識は6年制と言えども大学では学びません。2年後6年制卒の新卒薬剤師が就職する段階でmachichichさんは2年間実務で頑張っている訳ですから、実務を通して色々学んだ知識は大学で学ぶ知識以上が有ります。ですから何も脅える必要は有りません。もし2年後脅えないとならない人は、先程単に処方箋通りの調剤をするだけ(記載通りに薬の数を数え薬袋の記載をするだけ)なら中学生でも可能と記載した中学生レベルの調剤しかしてない方です。そうじゃないまともな調剤をし、普通に一生懸命仕事をしている方なら何も脅える必要はないです。2年間の実務で培った知識は、大学で学ぶ知識以上の事が有りますから・・・・。 冒頭で「勉強はご自身で行う」と記載しましたが、どうやって勉強をするかですよね。全てのお薬には「添付文章」と言う薬の説明書が入っています。それを読んで勉強する事をお勧めします。添付文章は最新のものが一枚あれば病院の業務をこなす事が可能ですから、殆どが捨ててしまうものです。ですから上司の方に断って持って帰って読まれたら良いでしょう。実務をする上で最低限知っていて当たり前な内容が、お勤めの病院で在庫しているお薬を全て知っている(名前だけでも)事です。ですから出勤時間より早めに出勤し、ノートに在庫の有るお薬を全て記載しましょう。そしてそれぞれに、成分名・用途(適応症名)・用法・容量・副作用・後発品名等を記載した表などを作ると良いでしょう。そう言う物を作っていれば自ずと色々覚えてきます。そうやって色々工夫してご自身で勉強して下さい。 世間では「薬剤師=薬のプロ」と考えています。しかし「薬のプロ」と言いながらも病院薬剤師の場合は、医家向け医薬品は詳しくてもOTC品は詳しくない方が殆どです。それでは方手落ちだと私は思います。例えば老人の患者さんの場合は、担当医が処方した薬以外に常時愛用している愛用しているお薬を服用したいと考えている方も多いです。色々な胃薬が処方されている方が、今まで服用していた「太田胃散」も併用して服用したいと考える場合も有ります。machichichさんに「太田胃散も一緒に飲みたいんだけど良いですか??」と聞かれたら、どう答えますか???成分が解らなくて「エーっと~~」なんて言って考え込んでいたら、患者さんからしたら「あの薬剤師さんって何なの???違う薬剤師さんに代わってよ」って言われてしまうでしょう。新卒ならまだ致し方ないのかも知れませんが、数年勤めていてそう言う状態でしたら困っちゃいますよね。ですから、OTC薬も勉強されると良いでしょう。病院ではOTC薬は扱ってないので資料も少ないでしょう。日本医薬品情報センターから「ドラック イン ジャパン」と言う本が発売されています。これは「医家向け薬扁」と「一般薬(OTC薬)扁」の2冊が有ります。このうち「一般薬扁」は持っていて損は無いです。この本のうち、代表的な医薬品は主成分だけでも覚えられると良いでしょうね。以上の方法でご自身で努力して勉強されると良いでしょう。 以上でお解りになったかと思いますが、machichichさんの大甘な考えで、今お勤めのB病院で薬剤師としての勉強が出来ないからって辞める必要は無いです。薬剤師としての勉強は、仕事を通してまたはご自身で色々な資料を集めて勉強する事ですから・・・・。薬剤師としての仕事を続けて行く以上は、そう言う方法で一生勉強して行く事になります。後は職場の同僚(または上司)等に相談したりして色々な勉強方法を見つけて勉強して下さいね。 厳しい事を記載しましたが、何かの参考になれば幸いです。
お礼
アドバイスありがとうございます。 文章に脱字がありました。「最初から服薬指導をしたいなんて思っていない。」です。すみません; sionn123のおっしゃる事、全く厳しい事だとは思いません。というか、6年制の部分、世間での薬剤師の前半の部分、大学では結構言われました。(私立の薬学です。)誰でもできる業務をする薬剤師にはなりたくない。だからこそ、今の状況に焦っています。 詳しい状況も書けずに質問させてもらったので、中々伝わらないのはしょうがないですが、とりあえず、勉強という言葉があまりよくない表現でしたでしょうか・・・。 私は特に、病院で仕事中に勉強する時間を貰える事を望んでいる訳ではなく、先輩薬剤師の先生から、この処方意図は~と教えて頂く事も望んでいません。教えて頂けたらラッキーくらいでしょうか。 病院実習では大きい病院にいかせてもらい、とても忙しいところだったので、ひたすら調剤業務をしました。 >それでも調剤は薬剤師の仕事なっているのは、単に処方箋通りに薬を作れば良いのではなくて処方医内容は良いかどうかの判断をしなさいと言う事があるからなんです。 その通りです。学生の身でしたが、多くの処方箋に触れる事で、内容が良いか判断できるまでにはいかなくとも、「この組み合わせ多いなぁ」とか「これって絶対この飲み方だな」など色々感じる事があり、それを後から調べるのは楽しいものでした。ここが中学生の調剤と違うところでしょうか。そこから学んだものは知識となり、経験を重ねていくことで活用できるようになると思います。 刺激が足りない・・とう表現が良いのでしょうか・・。。; 病院Bでは調剤業務がほぼないです。もともとベースが印字された4つの処方くらいしかこないので、事務さんが用意したりもします。1包化も事務さんがしていました。とりあえず、人手が足りないので、患者さんに接触する場面以外は事務さんが色々してくれています。たまにそれ以外の処方が来てもプルゼニドやマイスリーです。質問にも書きましたが、単科なので、変わったものはきません。(必要薬剤師数が平均処方箋数に対して3分の2で算定される科なので。。) すみません、文字が入らなかったので、補足に書かせて頂きます;
補足
長々とすみません。。 >2年後6年制卒の新卒薬剤師が就職する段階でmachichichさんは2年間実務で頑張っている訳ですから、実務を通して色々学んだ知識は大学で学ぶ知識以上が有ります。 内容のある実務なら良いのですが、これが薬剤師の実務と言えるのかが疑問です。6年制の方が飛びぬけて知識があるとは思いませんが、私にも知識がつかないと差はできませんよね。 病院、メーカー、薬剤師会などの勉強会、日々の勉強+実務での経験の経験が付かない気がしています。 添付文書についてはおっしゃる通り、病院のものを貰ってきています。 もちろん病院Bでも十分勉強できる事はあります。病棟に行って薬歴の作成の方法など教えてもらい、カルテも見放題です。しかし、ベットの回転数が激しいので、薬歴管理に追われている感じですかね。。 OTCのことはすっかり忘れていました! 一般薬扁ですか。チェックしてみます。 長々とすみませんでした。もやは愚痴ですね。。申し訳ないです。 ただ、私は大甘でしょうか?やる気があれば何でもできるとは言いますが、あまりにも理不尽な状況に混乱しました。私は本気で考えていますし、今の業務も無駄だとは思っていません。もう少し、自分が立派な薬剤師になってからしたい仕事だと思っているのです。 上司は1人(新卒が入ると共に1人は辞めました)、同僚1人、病院Aの薬剤師とは関連なしの状態で、同僚はよく怒られているので心配です。。 アドバイスありがとうございました。勉強方法参考になりました。
お礼
>今の病院に残って、業務外で勉強すればいいと思います。 No1さんのところにも書きましたが、勉強という表現があまりよくなかったですね。。 特に業務時間内に勉強したいわけではありません。教えてもらうような学校での勉強のことではないです。。。 今も業務の流れを毎日学んでいます。 アドバイスありがとうございました。