- ベストアンサー
これからの薬剤師
薬学部が6年制になることで、これからの病院薬剤師さんは、入院患者さんへの服薬指導ができることが求められていくそうですが、これまでの病院薬剤師さんは、入院患者さんに服薬の指導を行ってこなかったということでしょうか。 また、薬学部6年制以前の薬剤師さんの業務と、薬学部6年制以降の薬剤師さんの業務がどう違ってくるのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
JET-LUCKさんは、薬学生さんのようですね。 でしたら、もう少し書きます。 4年制、6年制の違いで業務が変わるのではなく、現在の 社会情勢、医療環境から薬剤師の業務は大きな転換期を 迎えていると思います。 医療内容の高度化、複雑化、専門化が進み、社会が医療の 変革を求めているのです。 その中で、4年制の薬学教育では、医療界、社会が求める 薬剤師は養成できていないと現場は痛感していました。 6年制の薬剤師養成教育の体制が必要だったのです。 JET-LUCKさんは、何年生でしょうか?6年制であれば、 そのカリキュラムに乗ってしっかり勉強なさって下さい。 4年制であれば、色々な体験を通して、今の医療が必要と しているものを身につけるよう努力なさって下さい。 (6年制のカリキュラム内容が十分臨床に耐えうるものと 考えて書いています。回答は後、5年後ですね。) これからの薬剤師は一人一人が基礎的な薬剤師のとしての 基本を身につけた上に、専門薬剤師としてのスキルアップが 更に必要だと思います。 勉強頑張って下さいね。
その他の回答 (1)
- Yamatogirl
- ベストアンサー率58% (108/186)
薬剤師ですが、現在は臨床業務はしていません。 これまでの経験(薬局、病院勤務)からお答えします。 もちろん、入院患者さんへ薬剤管理指導(服薬指導) してましたよ。 けれど、医師や看護師が対応しない患者様はおられませんが 薬剤師は100%直接に指導出来ているわけではありません。 (施設によっては100%目指して頑張っていると思いますが) また、直接患者様やご家族に指導するだけではなく、不適切な 薬品の使用があれば、スタッフに伝えて改善を促すのも 薬剤管理の重要な仕事です。 それから、例えば抗菌剤などが有効な血液中の濃度になっているか、 なるためには投与をどうしたら良いか検討、助言するなど、 患者様の目に触れない仕事は、手に余るほど沢山あります。 そして、6年制になった薬剤師の業務の違いですが、 根本は何も変わりません。 これまでの薬学部では、臨床の事を学ぶ時間はほとんど ありませんでした。基礎の内容(薬についての勉強)が 中心でした。 4年制では、基礎のカリキュラムしか組まれていなかった のです。 実習でさえ、私の大学では、ほんの数日の見学程度でした。 (最近は単位となっているようですが、時間は短いです) で、6年制では薬剤師になるために半年程度の実習が 義務となるようです。もちろん、カリキュラム自体も 医学部、歯学部同様に実際の臨床に対応できるよう 問題点解決能力を育成する内容に変わっているそうです。 私が病院で仕事を始めて、約一年は研修期間でしたね。 薬学の知識を実際の臨床でどう生かすか、とういう 研修ですね。なぜって、この薬はこういう作用、副作用、 相互作用、注意点があると知ってはいても、実際の 病気、病態にどう使用されているか全く知識がなかった のです。医師のような研修医という制度はありませんが、 業務的に先輩達にはそのように対応して頂きましたし、 私も後輩達にそうしてきました。 6年制の薬剤師は、知識を理論的に臨床に結びつける能力を もって、現場に出て来るものと期待しています。 それが、患者様により良い医療、安心できる医療を提供する 事に繋がると信じています。 なお、薬学部には研究者養成の為の4年制も残っています。 (私が学んだ薬学部も薬学を学ぶための大学、研究者を 養成するための大学だったと思っています。)
お礼
回答ありがとうございます。 >4年制の薬学教育では、医療界、社会が求める 薬剤師は養成できていないと現場は痛感していました。 私の入学した大学は4年制と6年制の一括募集だったので、私は4年制か6年制かを選択できる立場にいます。Yamatogirlさんのこの言葉を読んで、自分は薬学に対して恵まれた環境にいると感じることができました。だから、薬剤師になる場合には、しっかり勉強して立派な薬剤師になろうと思います。