ベストアンサー 梁の端部上端筋が多いわけは? 2008/04/08 11:19 今さらなんですが梁の端部鉄筋配置ですが 地震がくると上下に曲げが来るのに 上端筋を多くするのはなぜですか? 単に長期荷重分の加算からと言うことでいいのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2008/04/08 14:56 回答No.2 お礼の中の補足について >梁左上・梁中央下・梁右上に多く配筋するということでいいんでしょうか? 通常応力計算をして断面算定すると、梁左上・梁中央下・梁右上に多く配筋されます。 >結局それが短期荷重(長期+地震)ということに。。つまり短期で設計すると言うこと・・・っすか? 梁に掛かる荷重は、固定荷重(自重+仕上荷重)+積載荷重(積雪荷重)が常時荷重の長期荷重です。 力は、鉛直荷重で下向きとなります。 地震時・暴風時の荷重は、水平力として働きます。 常時荷重+地震時・暴風時の水平力が短期荷重となります。 鉄筋の許容応力は、短期は長期の1.5倍です。 断面算定する際は、長期と短期の応力計算をして検討する事となります。 短期応力が長期応力の1.5倍を超える時は、短期で検討します。 1.5倍以下の時は、長期で検討する事となります。 全て短期で検討するのではありません。 ご参考まで 質問者 お礼 2008/04/09 00:34 ありがとうございます やはり梁左上・梁中央下・梁右上で 長期と短期を考慮されているんですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2008/04/08 11:40 回答No.1 こんにちは! 先の貴方の質問に答えたアホです。 先の貴方の質問での#1の私の回答で、梁端部の上端筋には、引張の力が働くのはお分かりですね。 原則として鉄筋コンクリート造における引張力は、鉄筋が負担します。 圧縮力は、コンクリートと鉄筋が負担します。 例 圧縮力と引張力を100と仮定します。 コンクリート断面積と鉄筋断面積を比べれば一目瞭然ですね。 引張力を受ける側は、コンクリート断面積を考慮できないのです。 したがって下端筋の鉄筋本数より上端筋の鉄筋本数が多くなるのです。 単純明快ですね。 ご参考まで 質問者 お礼 2008/04/08 12:29 いつもお世話になっております^^; 長期荷重の場合は梁端部上端筋に引張がかかるので 鉄筋配置は梁左上・梁中央下・梁右上に配筋するのはわかるのですが 地震時の場合は上下逆対称モーメントでどちらにも曲げがかかりますよね。 ということは 地震時曲げ用の鉄筋量+長期荷重用の鉄筋量で結局 梁左上・梁中央下・梁右上に多く配筋するということでいいんでしょうか? 結局それが短期荷重(長期+地震)ということに。。 つまり短期で設計すると言うこと・・・っすか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格建築士 関連するQ&A 折り曲げ筋とは?(配筋について) 折り曲げ筋とは?(配筋について) 二級建築士を勉強しています。 折り曲げ筋という言葉が出てきたので調べてみたのですが、折り曲げ筋とは「鉄筋コンクリート梁の中央部付近で引張り側の主筋を反曲点近くで折り曲げ、梁端部の引張り鉄筋を兼ねるようにしたもの」と出てきました。 問題の回答では”せん断力に抵抗する”となっていたのですが、主筋なら曲げモーメントに抵抗するのでは??と疑問に思っています。 答えが間違ってる…??…というほど、自分の考えに自信はありません^^;どなたか解説お願いします 梁のねじり補強筋って? 現在、確認申請で壁式鉄筋コンクリート造の車庫の構造計算をしています。シャッター側の壁梁が梁 BxH=150x500の単配筋となっています。開口巾は2500なのですが、スラブ厚が170となっているため、構造担当の建築主事に「スラブによる梁のねじれに対して検討して下さい。」と言われたのですが、どんな計算をし、またどのような補強をすればいいのか、分かりません。どなたか構造計算に詳しい方教えて下さい。因みにスラブ短辺端部のM=1.1t・mで、現在 主筋の上筋は2-13下筋は1-D13、STP-D10-200@ 腹筋1段D10です。 木造 地中梁の鉄筋 教えてください。 木造ベタ基礎の地中梁の検討をして長期により上端筋が仮に2ーD13になった場合、通常 下端筋も2-D13にするのでしょうか?それとも1-D13でいいのでしょうか? また、短期の引抜で決まる場合に下端筋が2本になった場合、上端筋はどうでしょうか? 宜しくお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 単純支持梁と連続支持梁の違い 両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。 地震時の曲げモーメント荷重について 1層1スパンの門型ラーメンがあります。 梁には長期荷重として、曲げモーメント荷重Mが作用しています。 このときの、地震時曲げモーメント荷重は地震時の係数を0.3とした場合 0.3Mと考えてよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 鉄骨造の胴縁について 鉄骨造に使う胴縁(C-100x50など)の中間材について教えてください。 スパンが長くなると鉛直による荷重を考慮して中間に支持材を入れるみたいなのですが、この材料に鉄筋(サグロッドという名前??)を使用することがあると聞きました。 それでその鉄筋なのですが、どのようにして取り付けるのでしょうか? 教えて頂きたいのは、 (1)Cチャンの真ん中に穴を開けて通すのか、内部側に添わせるようにして通すのか。 (2)支持材の端部はどうなるのか(上端は梁の下端に溶接?? では下端は??) (3)サグロッドと鉄筋は同じものなのか。 という点です。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 不静定梁の解き方 両端固定の等分布荷重の不静定梁を解く場合 (たわみ公式で言うと wl^4/384EIの不静定梁です) 端部モーメントは2つの静定梁に分けて それぞれのたわみ角θのプラスマイナス wl^3/24EI-ML^2/2EI=0からM=wl^2/12が出せますが これをたわみ角θではなくそれぞれのたわみδ 5wl^4/384EI-ML^2/8EI=0で出すとM=5WL^2/48となってしまいます。 なぜ答えが変ってしまうのでしょうか? 梁のたわみについて 図のように三角形分布荷重を受ける一様な片持ち梁について、自由端Aのたわみ角(傾斜角)およびたわみを求めなさい。但し、梁の長さをl(エル)、梁の曲げ剛性をEIとします。 と言う問題です。 公式を含め、分かり易く説明をして頂けると助かります。 よろしくお願い致します。 コンクリート強度 建築勉強中です。 初歩的な質問ですみません。 『必要付着長さを算定するときに用いる許容付着応力度については、「上端筋(曲げ材の鉄筋で、その下に300mm以上のコンクリートが打ち込まれている場合の水平鉄筋)」より「その他の鉄筋」のほうが大きい』 っとあるのですが、 これは、鉄筋コンクリートの主筋の定着位置は、梁の上端筋より、その他のあばら筋や帯筋の方が、付着できる力が大きいという事でしょうか? また許容付着応力度とは、付着できる力の事でしょうか? 宜しくお願いします。 傾斜梁でもMmaxがwL^2/8となることの説明 この傾斜梁の等分布荷重の最大曲げモーメントが 水平梁の場合と同じwL^2/8である理由を説明していただけませんか? (集中荷重の場合はPL/4となる理由に同じ) 片持ち梁の曲げ強度 片持ち梁の曲げ(折れ?永久歪?塑性変形?)強度の計算方法がわかりません。 例として、外形φ50、内径φ40の鉄パイプの片持ち梁で、先端にPという荷重を加えると、そのパイプは折れる。 そのPという荷重を計算したいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? もしくは、加えた荷重がそのパイプに変形を与えるほどの強さなのかでも結構です。 片持ち梁のたわみと傾きの計算はわかるのですが、それらを使うのでしょうか? 片持ち梁の破壊荷重について 片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N) キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 両端固定梁の曲げモーメントとたわみ 両端固定梁でセンター振り分け2箇所の荷重が掛かる曲げモーメントとたわみの式を教えて下さい。2箇所の荷重は同じ力です。 部屋に梁のない鉄筋コンクリート造の耐震性は? 築12年の鉄筋コンクリート造5階建ての3DK賃貸マンションに入居を考えているのですがそれぞれの部屋をよく見ると梁らしき出っ張りが一つもありません。今まで住んできたマンションは梁がジャマして家具をうまく配置出来ず不便だったので、スッキリしていて見た目は良い感じなのですが地震のとき倒壊しないか心配しています。どなたか知識のある方がいらっしゃいましたらお願いします。。。 梁の強度計算について 長さLの片持ち梁に荷重Pをかけた時、最大曲げモーメントM=PL、 固定側Aにかかる反力R=Pとなりますよね。 | P | ↓ |----------------| |----------------| | |← L → A B この時、梁の固定側が長さCの軸の中心に固定されていたとすると、 その軸はどのような力を受けるのでしょうか?軸は両端固定です。 軸の中心に反力R(=P)がかかると考えて最大曲げモーメントはM=RC/4で良いですか? 梁の曲げモーメントM=PLがからんでくるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。 片支持梁の強度 片支持梁についての質問です。 梁をアイビーム300×150×10(SS400)で作ろうとしておりますが、支持点から4.5mの(先端)位置での許容荷重とその計算方法をご教授願います。 荷重の状況は1点で鉛直で静止しているものとし、勿論アイビームは300を上下方向のたてに使います。 宜しくお願いします。 2点集中荷重の計算について教えてください。 2点集中荷重の計算について教えてください。 片側がピン支持、もう片方が固定支持の梁に 2点集中荷重P1、P2があります。 P1、P2ともそれぞれの端部からの距離は同じです。 この場合の各点の曲げモーメント、最大曲げモーメント せん断力の計算方法がわかりません。 宜しくお願い致します。 平行な梁のたわみ ================ 例えば φ30 ↑↑↑↑↑↑↑↑ 等分布荷重 ↓↓↓↓↓↓↓↓ ================ 例えば φ5 このような梁があるとします。 上下の梁にかかる力は同じ力(圧力でもいいです)です。 それぞれの梁の撓みの計算方法をどなたかご教示いただけますか? 両端はピン固定です。 ○================○ 例えば φ30 ↑↑↑↑↑↑↑↑ 等分布荷重 ↓↓↓↓↓↓↓↓ ○================○ 例えば φ5 ○は支持点でピン固定と考えています。 ohkawaさんありがとうございます。 足りないところが色々ありましたので追記いたします。 >図の、φ30の梁とφ5の梁の間に記載されている次の矢印記号は、何を表して >いるのでしょうか? > ↑↑↑↑↑↑↑↑ > ↓↓↓↓↓↓↓↓ 力の方向を示しています。 >あるいは、φ30が上フランジ、φ5が下フランジであって、上下フランジを >連結するウェッブのようなイメージでしょうか? 梁と梁とを広げるような力が働いているイメージです。 例えば、梁と梁との間に強力は風船のようなものを入れて梁を広げるような。 >応力、撓みを計算するだけですので、単純に公式に代入すればよさそう >にも思えます。 と私も考えたのですが、作用反作用で細い梁の方に力が逃げる?ような 挙動にはならないのだろうか?というところが明確にならず質問をして いる次第です。 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ… 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?) 片持梁、両端支持梁について こんばんわ 日本語は上手ではありませんが、宜しくお願いします。 私は梁の強度の確認をする公式が乗っている本を探しています。 簡単な集中荷重が当たる梁の公式は設計機械便覧に乗っていた。 でも、偶力が当たる梁、片持ち2点支持と3点支持等の問題になりましたら 乗っている本は多くなかった。 だから、この事の公式が乗っている本を欲しい。 例題がありましたり、初心者にも理解することが可能である説明の本だと私が嬉しい。 私は曲げとねじりが一緒に受ける軸(相当曲げモーメント、相当ねじりモーメント)にも興味があります。 宜しくお願いします 追伸 本だけではない。 ウェーブサイトも教えてくれたら、私は嬉しいです 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます やはり梁左上・梁中央下・梁右上で 長期と短期を考慮されているんですね