ベストアンサー 水素細菌 2002/10/26 17:25 化学合成細菌の水素細菌について教えてください。 生育地、エネルギー調達の反応式など、 高校生~大学教養レベルの範囲での用語で説明して戴けると 有難いです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー oshiete_goo ベストアンサー率50% (374/740) 2002/10/27 15:45 回答No.1 詳しい方の解説がつくまでの参考URLです http://www.bj.wakwak.com/~discus/Taikou/science17.html ページの下の方の(4)としてコメントが書かれていますが, 電子供与体に H2 が含まれるものを寄せ集めて「水素細菌」と言っているようですね. 参考URLの目次 http://www.bj.wakwak.com/~discus/Taikou/science0.html も挙げておきます. 参考URL: http://www.bj.wakwak.com/~discus/Taikou/science17.html 質問者 お礼 2002/10/29 19:44 サイト行ってみました。 より高度な人たち向けで探究活動に使えそうなサイトの紹介 ありがとうございました。 しばらくお世話になりそうな予感です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 水素燃料は水素を排出? 水素燃料は水素を排出? The train emits no carbon dioxide, but production of hydrogen does. 上の英文は「この電車は水素は作るが二酸化炭素を排出しない」 で合ってますか? またこれはどういう意味ですか? 水素を使って化学反応を起こしエネルギーを作るなら何か別な物に変わって排出されないとエネルギーが生産されないようにも思います 化学オンチですがよろしくお願いします 電気をエネルギー源として化学合成独立栄養生物の生育 電気をエネルギー源として化学合成独立栄養生物を生育できるのでしょうか? 詳しい方いましたら生化学反応や参考文献等を教えていただけないでしょうか? 硫黄酸化細菌の生合成について。 深海に生息するシロウリガイなどは、硫黄酸化細菌を体内に共生させていますが、この細菌は、光合成に依存しないでどのように硫化水素を利用しているのでしょうか? 硫化水素からシロウリガイが栄養とする有機物までの反応経路などをどなたか知っている方がいらしたら教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 原核生物の同化、異化について 高校生物の問題で理解できない点があります。 1.原核生物の好気呼吸は解糖系→クエン酸回路→水素伝達系の経路で行われいないのですか。行われていないのであれば、具体的にはどうなっているのですか。 2.硝酸菌、亜硝酸菌などの化学合成細菌の同化と光合成の違いは、利用するエネルギーの違いだということですが、それに伴う、カルビンベンソン回路やそれ以前の反応経路で違いがあると思うのですが、教えてください。 水素と臭素は炎を上げ反応しますか? 塩素と水素の混合気が光で爆発したり、塩素中で水素は燃たりと、塩素と水素が激しい反応を起こすことは化学の教科書にも載っています、 一方、水素と臭素の反応は、高温で反応するとか、触媒により反応するなどと化学の教科書やネットなどに載っており、何処にも、炎を形成するような激しいを反応するという情報は見た事がないのですが、ところが、YouTubeに水素と臭素が炎を上げ反応する海外の動画があったのです、しかし、YouTubeということですので本当の反応だったのかどうか怪しいしハッキリとしないので、どうしても実際の事が知りたいのです。 実際に、反応条件次第では水素と臭素は炎を上げたり、爆発したりするような激しい反応をするのでしょうか? もし、水素と臭素がそのような反応をするなら、何故高校化学の教科書には、爆発するなど反応形態は書かず、『水素と臭素は高温で反応する』とだけしか書かかれていないのでしょうか? 石油合成細菌HD-1株について 石油合成細菌と呼ばれるHD-1株について興味があります。 素朴な疑問です。将来、HD-1株を改良した細菌利用して、日本で石油が自給自足できるようになるかも知れない、と聞きます。しかしHD-1株が水素や二酸化炭素から石油を合成し、それを私達人間が燃やして二酸化炭素等に戻し、それをまたHD-1株が石油に戻すのならば、永久機関じゃないですか!! HD-1株が光合成でもしているなら(でん粉と同じで)わかりますが、地下にいるんですからそうでもないようですし、地熱利用でもないようですし、いったいもし将来日本で石油が自給自足できるようになるならば、その大元のエネルギー源はいったいなんなのでしょうか??? (@_@)゜゜゜? セッケンの合成についてです。 セッケンの合成についてです。 高校の化学の実験で、 油脂と水酸化ナトリウム水溶液からけん化反応によってセッケンを合成しました。 ここで質問が2つあります。 この実験によって得られた化学反応式を知りたいのですが、よくわかりません。 油脂は複合されたものです。 また、セッケンの一般式も知りたいです。 もう1つは、実験において溶液中にショ糖を入れました。 これは、完成するセッケンが透明になるためですが、なぜこのような反応が起こるのでしょうか。 調べてもよくわからない上に、もしかしたら高校化学の範囲外なのかもしれませんが、 疑問に思ったことなので、できれば解説付きでお答えしていただけると光栄です。 無知なものですいません。 よろしくお願いします。 過酸化水素水と過マンガン酸カリウムの反応式 私は、ある県立高校の一年生です。 来週、学年末考査があります。 化学の勉強をしていて、こんな問題が出てきました。 過酸化水素水に、過マンガン酸カリウムを加えて反応させた。この反応を、イオン反応式で記せ。 解答)H2O2→O2+2H++2e- MnO4-+8H++5e-→4H2O+Mn(2+) この二つの式の中で、下の式についてなんですが、これは覚えるしかないのですか?それとも何かやり方があるのですか? 極性と水素結合について 高校化学の範囲での話で、 H2Oは水素結合をしていますが、H2Sは水素結合ではなかったり、どこで水素結合をしているのかしていないのか判断できるのでしょうか? 知っているのは、NH3,H2O,HFの三つなんですが、覚えちゃったほうがよいのでしょうか? 極性を持つか持たないかはどこで判断すればよいのでしょうか?これは半々くらいの割りあいだと思うのですが。 よろしくお願いします。 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式ですか? 水と水素から石油を作り出すエネルギーが6としたらそこから石油がエネルギー4生成出来たら、水と水素から石油が4出来て作るのに石油を6使っていたら-2分の石油が2多く必要になり石油を水と水素で作り出すより石油を石油のまま使った方がエコロジーですが、その生成エネルギー6を3にまで減らす技術革新が進めば石油輸出国の石油は売れなくなって中東アラブ諸国は一気に昔の貧しい国に戻ると思います この水素と水で石油を人口的に作り出すプロジェクトの進捗具合を教えてください。エネルギーコストが生成と消費が逆転するのは何年後ですか?グラフを生成して正しい予測年を導き出して解説付きで教えてください。 酸化銅の水素による還元について 水素で満たされた試験管の中に、熱した銅線をいれると酸化銅は銅に還元され水素は酸素と化合し、水ができます。このときどうして酸素は銅から離れて水素とくっつくのですか?その理由を高校化学くらいまでのレベルで教えて下さい。 塩化水素の反応式 高校化学からの質問です。 塩化水素の製法の反応式を答える問題で、 NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl が正解でした。僕は、 2NaCl+H2SO4→Na2SO4+2HCl としてしまいました。なぜNa2SO4ではなくNaHSO4となるのでしょうか? 宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム フッ化水素の水素結合 フッ化水素が水素結合すると,H-F…H-F…H-F…となりますが,この状態のフッ素Fに別の方向から水素が近づき水素結合することはないのでしょうか。 水分子だと,酸素Oに2組の非共有電子対があり,その両方の方向に水素結合ができるようですが,なぜフッ素Fだと1方向なのでしょう?フッ素Fには3組の非共有電子対があるので,その3方向に水素結合ができてもいいように思うのですが。 高校生レベルの化学はわかるのですが,それ以上の専門的なことがわからないので,よろしくお願いします。 フッ化水素の化学反応式 フッ化水素の化学反応式を調べたところ、 2H + 2F = 2HF ということが分かりました。 ここで質問です。 どうして、H + F = HF ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。 酢酸と炭酸水素ナトリウム 理科の教科書に 「酢酸(C2 H4 O2)と炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を混ぜると 二酸化炭素ができる」とあったのですが このときの化学反応式はどのようになるのでしょうか?? 教えてください 炭酸水素ナトリウムの熱分解を化学反応式で表すとどの 炭酸水素ナトリウムの熱分解を化学反応式で表すとどのようになるのですか? 煮沸では殺せなくて、塩素で殺せる細菌を教えてください。 高校男子です。現在保健科で課題研究をやっています。 自分は”浄水道”についてをテーマとしました。 主な活動は学校の資料あさりなのですが、その中でみつけたよさそうな本が借りられっぱなしでこまっています。 その本のなかで、”煮沸では殺せなくて、塩素で殺せる細菌”を見つけました。 「高圧・高温ににしないと殺せないその細菌が、塩素を使えば簡単に殺せる・・・・」といったことが書かれていました。そのこともレポートに取り入れようと思ったのですが、本がないのでその細菌の名前と、上記の煮沸でやっと殺せる環境の細かい条件がわかりません。 ご存知の方、もしくはその本をお持ちの方でも、お教えくださればありがたいです。 小林勇さんの”恐るべき水汚染―合成化学物質で破壊される水環境”の塩素についての項目です。 高校化学に関する質問です。 高校化学に関する質問です。 化学反応と熱の範囲で、エネルギー図の書き方がよくわかりません。 何を上の段に、何を下の段に書けばよいのか、などがわかりません。 書き方を高校化学の範囲でわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。 化学の教養本を探してます 化学全般(特に理論化学)の教養本を探してます。レベルは高校~大学の化学科程度で幅広く、範囲も理論・無機・有機・量子化学などバランスよく網羅してあるもので、内容は専門的になりすぎずあくまで教養レベルで・・・注文が多すぎますが要は「広く浅く」です。 濃硫酸と濃塩酸から塩化水素ガスが発生する理由 濃塩酸に濃硫酸を加えていくと塩化水素ガスが発生しました。この発生する理由を教えてください。化学反応式もお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
サイト行ってみました。 より高度な人たち向けで探究活動に使えそうなサイトの紹介 ありがとうございました。 しばらくお世話になりそうな予感です。