- ベストアンサー
糖尿病患者の食事指導について
看護学生です。例えば、糖尿病の患者のために食事指導を行う場合、パンフレットを作成して、指導し用と思うのですが、実際、病院には栄養士の方がいらっしゃいますし、看護師としてどのようなレベルで作成して良いのか分かりません。どなたか教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
糖尿病患者です。 食事療法は、糖尿病の基本指導だと思いますが、患者が 直接調理するのではなく、その家族がすることが一般的 ですね。 食品交換表が病院から患者に配布されていますので、一応 その知識はあります。 しかし、食事は、毎日毎度のことで、且つ、家族と同一の ものにするとなると、色々な問題点があります。したがって、 食事療法のポイントは、カロリー数と、栄養バランスの取れた レシピーの作成こそが、現実に役立つ指導ではないかと思い ますが、医師、看護士からも特にそのような指導を受けたこと がなく、上記の食品交換表に有るようなテキストでは、患者は 参照することも無く放置されているのが現状ではありませんか? 方向が異なりますが、大学でも専門学校でも、糖尿病患者のみ ならず、食事療法が大切な病気に適応できる料理のレシピーを考案 して患者に差し上げられては如何でしょう。(製本化して、販売する ことも可能ではありませんか?)
その他の回答 (1)
- abukuzeni
- ベストアンサー率11% (4/35)
なぜ食事(カロリー)制限が必要なのか等、糖尿病に対する知識や食生活改善の動機付けができるようなものを作るとよいかと。栄養士さんがいるのなら協力を仰ぎ、作成したほうが良いと思います。私が学生の時は栄養士さんに協力してもらい対象者さんの好みと栄養バランスを考え、対象者さんと食事モデルを作ったりしてました。また個別指導では対象者さんの理解度によって内容も変わってくるので注意が必要だと思います。 仕事をやりだすと忙しさのあまり、中々十分に時間をかけることが難しくなることがあります。学生だからできることを今のうちにやって、将来の糧にしましょう。
お礼
ありがとうございます。糖尿病に対する知識や食生活改善の動機付けができるようなものを作るということは、実習中にアセスメントしていく中で、患者様の知識や、その人にあった食生活改善を見つけることが重要ということでよろしいでしょうか?栄養士さん患者様との連携もひつようなのですね。
お礼
ありがとうございます。確かに、食品交換表に有るようなテキストでは、患者様にとっては、難しいだけで放置されるのが現状だと思います。食事療法のポイントは、カロリー数と、栄養バランスの取れたレシピの作成こそが、現実に役立つ指導ではないかおしゃっておりますが、食品交換表を活用して、患者様の嗜好に合い、かつカロリー制限も吟味したうえで、患者様にも家族にもわかりやすいレシピを作成するということですね。差MM工にしたいと思います。