- 締切済み
民事裁判について
昨年、ハウスメーカーと自宅建物の請負契約をして先日建物がほぼ竣工したのですが、建物の配置が計画と違って、敷地に対して建物が斜めに建っていることが発覚しました。 最大では25cmもずれている場所があるなど、通常ではありえないミスです。 その後のハウスメーカー側の対応もミスしたことは認めており、口では「お客様のためにしっかり対応させていただきます」とか調子の良いことは言うものの、全く誠意は感じられず、当方への今後の対応(補償)とかは曖昧に先送りにして、現状のまま引き渡しを行い、すぐに入居させ残代金を回収しようとしています。 (その後補償金は慰謝料込みで20万円を提示されました。) また、建築確認申請においても、今回のミスにより隣接地との境界までの距離が短くなり、自治体の指導要領に違反し、隣地所有者との同意が必要になったにも関わらず、ペナルティがないことを良いことに、それへの対応を無視し、建築確認申請の軽微な変更ということで図面だけを現状に合わせ検査を通そうとしています。 当方は、今回の件で、引っ越しや4月からの子供の新しい保育園入園などが当面延期になるなど家族の生活設計を目茶苦茶にされました。 そのため、弁護士に今後の対応を相談していたのですが、今回のケースでは、民法上、契約の解除、建て直しや建物の移動は難しく、せいぜい損害賠償請求が可能な程度であるとの事でした。ただ、建物の配置が変わった程度では建物に瑕疵があまり認められず、到底希望する補償金を得られないのではないかと話しておられました。 そこで、多少の補償金をもらっても、こちらの精神的には全然納得できないので、裁判を起こすことにより、結果敗訴しても構わないので、ハウスメーカー側の評判を落とすなどのダメージを与えられないかと考えています。 ただ、あまり時間をかけたくない(いずれこの自宅に入居しなければならないので)ですし、費用的にもこちらの負担が多ければ、本末転倒になってしまいます。 そこで、ネットで多少調べた結果、簡易裁判所の民事訴訟で話を進められないかと思っています。 仮に弁護士に依頼して簡易裁判所に慰謝料込みで140万円の民事訴訟を起こした場合、どの位の金額や時間がかかるものなのかお教えください。 ちなみに、契約書などには正規の配置図面は添付されており、相手方のミスは明確に提示できると思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tk-kubota
- ベストアンサー率46% (2277/4892)
>それで今考えているのは「調停」と「弁護士の示談交渉」のどちらを選択すれば良いかということなのです。 弁護士に示談を依頼しても、法律上の手続きではないので、期待薄と思います。 それより、自己で「調停」ができないならば、弁護士に「調停の申立」を依頼する方がいいと思います。
- tk-kubota
- ベストアンサー率46% (2277/4892)
>簡易裁判所に訴訟を起こした場合、相手へダメージを与えられるものでしょうか? ダメージはあるでしようが、相手は、個人か又はそれに近い会社ではなさそうなので、受けて立つだけだと思います。 >民事調停または弁護士に示談交渉を依頼することも考えているのですが、いかがでしょうか? 賛成です。 賛成ですが「調停」や「示談交渉」は、あくまでも話し合いなので、相手が「本社の方針」等、云っているところをみますと、満足行く結果は期待薄と思います。
- tk-kubota
- ベストアンサー率46% (2277/4892)
「最大では25cmもずれている場所がある」と云うことですが、これは「建築確認申請の軽微な変更ということで図面だけを現状に合わせ」として建築確認はパスするのでしようか ? それでいいのだとすれば、後は、自治体の関係ですが、これは、そのハウスメーカーに解決させば済むことと思います。 残るは、慰謝料ですが、これは弁護士の云うように広義に云うと「損害賠償請求」です。損害賠償請求は、現実に、それだけ損害があったと云うことを立証しなければならず、とても「慰謝料ともで140万円の損害」と云うことを証明できません。 証明できなければ敗訴です。 慰謝料も、わからないわけではありませんが、裁判所の現実はそのようなものではないです。実務経験から云って極端に安いです。 従って、ハウスメーカーの20万円を少々上乗せして、近隣の関係を始末させ、それで終わりとするのが一番いいと思います。
補足
建物自体は建築基準法に違反している訳では無いので、図面を現況に合わせれば問題なく建築確認はパスするようです。(自治体に確認済み。) なお、ハウスメーカーは、隣地の同意が無くても建築確認がパスすることが分かってから、同意を取るつもりが全く無いようなのです。それで、こちらから同意を取るように話しても、本社の方針で取らないと言ってきています。 ちなみに簡易裁判所に訴訟を起こした場合、相手へダメージを与えられるものでしょうか? また、このまま個人で対応していても限界が見えてきましたし、精神的、肉体的にも疲れてきたので民事調停または弁護士に示談交渉を依頼することも考えているのですが、いかがでしょうか?
- SUPER-NEO
- ベストアンサー率38% (706/1857)
こんにちは。 わかる範囲でお答えします。 1、弁護士費用について 着手金として、まず約11万円程支払います。 勝訴した場合には成功報酬として、 獲得した賠償金の16%を支払わないといけません。 ですので、140万円仮に得たとして、 22万くらいを支払わないといけません。 トータルして30万円程度といったところでしょうか。 2、お金について 訴訟費用は別途負担です。 裁判所に納める収入印紙代、切手代などは別途負担です。 その他、郵送費用などは別途請求されます。 印紙、切手だけなら、1.5万円くらいと想定します。 3、時間について 未知数です。 訴訟によっては何年も裁判が続くことがあります。 また、簡易裁判所で長く続きそうな裁判の場合、 一審を地方裁判所に移管することがあります。 民事訴訟法の規定です。 以上ですが、獲得した賠償金が弁護士費用を下回ると、 訴訟損ということになります。 可能な限り、本人で挑む方法をお薦めします。
補足
具体的な回答ありがとうございます。 時間と金額がかかるのは本望ではないので、民事調停や弁護士への示談も考慮に入れたいと思います。
補足
>ダメージはあるでしようが、相手は、個人か又はそれに近い会社ではなさそうなので、受けて立つだけだと思います。 言葉が足りませんでした。訴訟を起こすということは、受けて立たれる以外にも、世間に対して会社の評判が悪くなるといった風評被害を与えることができないものなのでしょうか? >「調停」や「示談交渉」は、あくまでも話し合いなので、相手が「本社の方針」等、云っているところをみますと、満足行く結果は期待薄と思います。 正直、今となっては保証金の額については民法などや色々聞きまわった結果、当初提示金額の大幅アップはほとんど無理とあきらめています。 それで今考えているのは「調停」と「弁護士の示談交渉」のどちらを選択すれば良いかということなのです。 「調停」については、最初に相談した弁護士は、調停にした方が費用についても個人で申し立てすればそれほどかからないと話していました。ただ、調停委員に弁護士や建築士が加わったところで、今回のケースでは適正な補償金額を算出されるのかという不安や、調停への出席など体力が必要になることと何回かの調停をすることにより時間が掛かるのではないかという懸念があります。 「弁護士の示談交渉」は、「調停」に比べると費用がかかるでしょうが、弁護士に一任できるという精神的な安心感や交渉のテーブルに個人ではなく弁護士が乗るため、相手方に多少の譲歩を引き出せるのではないかということ、加えて、金額についてはある程度こちらが妥協すれば、うまくまとめてくれて「調停」より時間が短縮できるのではないかという印象があります。 ただ、隣地所有者との同意は今後の付き合いもあるのでどちらにしてもビルダーに取らせるの条件にしたいと思っています。 どちらの選択を取った方が良いと思われますか?よろしくお願いします。