- ベストアンサー
最近の悩みです
私は中学1年生で吹奏楽部でホルンを吹いています。 最近、高い音が出なくなりました。 今まで通りのアンブシュアで吹きたいのですが、 高い音になるとつい下唇を巻くアンブシュアで 吹いてしまいます。 私はその下唇を巻くアンブシュアで吹いた音よりも 今まで通りのアンブシュアで出る音が好きなので それで吹きたいと思っています。 でもやっぱり下唇を巻かないとHyB♭ぐらいの かすかすな音しか出なくて、私が今吹いている曲は HyDなどが出てきます。 私はどうするべきですか? それに、今まで通りのアンブシュアで吹くときにも 太い音を鳴らすにはどうしたらいいですか? 教えてくれたらありがたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高い音になるとアンブシュアが変わってしまい、音も変わってしまうことに気付いているんですね! すごく良いことだと思います。吹き方の良し悪しは音で判断するのが一番なので、そのように自分の吹き方をチェックしているのは立派です。 高い音を吹くのに必要な口の筋肉がまだ足りていない可能性が大きいと思います。 >私はどうするべきですか? 吹奏楽部だと、自分の能力以上の楽譜を吹かないといけないことが少なくないので、つらいですよね。 どうしても吹かなければいけない時は無理矢理でも仕方ないですが、その無理矢理の吹き方がクセになってしまうとマズイです。本当はマズイということを意識しておいてください。 いつものアンブシュアで高い音も吹けるようにするには、コツコツとした毎日の練習の積み重ねが必要です。(no.2様が書いてらっしゃることも同じことだと思います。) 部活動では個人練習の時間が不足気味かもしれませんが、出来るだけ個人練習の時間を確保してください。 何か極端な特訓などは必要なく、休憩も適度に取りながらいつもの練習を(出来るだけ)毎日続けることで、口やお腹の筋肉がついてきます。 これが高い音や低い音、大きな音や小さな音を吹けることにつながって行きます。 今は焦らずに、コツコツとした練習をする時期です。 これまでのように自分の音を良く聴いて、良い音で吹くことを大事にしてください。 真ん中の音域から低音域、高音域までまんべんなく練習することが高音を吹けるようになることにもつながります。 タンギングの練習、スケールの練習、アルペジオ(分散和音)の練習、リップスラーの練習、ロングトーンの練習などを、幅広い音域でやってみてください。 普段練習しているのはどのような内容でしょうか。 もし練習内容がわからなかったり不安だったら、バンドジャーナルという雑誌も参考になります。後ろの方にワンポイントレッスンというコーナーがあり、プロの演奏家のアドバイスを読むことが出来ます。学校の図書館や部室にあるかもしれません。無ければ楽器屋さんで買うことが出来ます。 また、楽器屋さんに行ってみて、分かりやすく気に入った教則本を買ってみるのも良いかもしれません。毎日の練習でやる内容が書かれている本もあります。 中学1年生でハイBがキツイのはまだまだ普通のことだと思います。かすかすな音でも出るということは立派なことだと思います。 無理矢理な吹き方が身についてしまうと直すのが大変なので、焦らずコツコツと頑張ってください。 ご参考まで。
その他の回答 (3)
- tamo-san
- ベストアンサー率29% (26/88)
こんにちは。私も中学1年生から高校3年生まで6年間吹いていました。 皆さん大変参考になる貴重なご回答だと思います。実体験を話されているようですね。ですので、私も、実体験から、アドバイスさせて頂きたいと思います。 私は高校1年生までHIGH B♭が出せませんでした。なぜならば、それまでそのような曲を吹く機会がなかったからです。ドイツ音名も高校に入学してから知りました。レベルの低い吹奏楽部に所属していたんです。 高校は全国マーチングバンドコンテストで金賞を受賞している、知る人ぞ知る有名な高校を選びました。やはり、入部から9ヶ月ぐらいは、みんなのお荷物でした。練習に付いて行けず、怒鳴られたり殴られたりする毎日でした。しかし、いつの間に練習についていける事ができるようになりました。 ロングトーン、タンギング4分・8分音符・音符16分音符(LOW F~HIGH E♭)は、毎日やりました。音が出ても出なくても、無理やり出そうとしていました。音色はその後から気になるようになりました。音色は、自分の気に入った音を吹こうとするのではなく、曲によって吹き分けていました。 チャイコフスキー作曲の1812年を演奏する時でも、曲想によって音色を吹き分けます。 さて、直接的な質問に答えさせて頂きます。 私の場合マウスピースに口を当てる前に、口を大きく開けて、そして唇を尖らせる事。口を閉じた状態で、唇を外に出したり、内側に入れたり。口のストレッチをしていました。 そうする事によって、徐々に、唇・口が柔らかくなるような筋肉が出来てくるのか、上手く表現できませんが、柔軟性が生まれました。 まずこれらをやってみて下さい。まだ中学1年生ですから、無理やりハイトーンを吹こうとはしないで、ストレッチを始めてみては如何ですか。 悪い癖がついてしまってからでは、後々、大変な事になってしまいます。 私の友達で、全日本吹奏楽コンクール出場(中学生の部)した人は、低音から自分の好きな音を吹けるように、心掛けていたと言っていました。 あと、太い音を出したいと言ってますが、多分、私の解釈では、太くて丸い音、ではないかと思います。 この場合、やはり、口や唇に無理やり力を入れると、絶対に出ません。口の中で、舌であめ玉を転がすようなイメージをして下さい。曲で言いますとホルスト作曲のジュピター(木星)のさびの部分を思い浮かべて下さい。 ちょっと、説明が下手で申し訳ありませんが…。 しかし、貴方は中学1年生でそこまで高いレベルを練習されているとは、素晴らしいですね。才能があるかと思います。 ぜひ、高校は吹奏楽の名門校に進学して下さい。上には上が居る事も勉強になります。
お礼
コメントありがとうございました! 筋肉トレーニングはお風呂上がりに 早速やってみたいと思います! ホルン独特の音の丸い音を出せるように がんばりたいと思います!
悪い癖は一度つくと抜けにくいものです。 アンブシュアの役割は、高音、低音を吹き分けるだけではないことを忘れずに。 たとえばリップスラーが下唇を巻いた状態でできますか? 2オクターブの跳躍をやって見てください。 下唇を巻く度合いにもよりますが、難しいですよね。 また音域はアパチュアをどこまで広げられて、どこまで小さく出来るかで決まるものだということも忘れないでください。 上達のためには、時には遠回りが必要なものですよ。
お礼
どんなに面倒くさい練習でも こつこつ続けたら必ずできるように なるという事を教えてくれて ありがとうございます! アパチュアが広くそして小さく できるようにがんばります!
- mi-dog
- ベストアンサー率6% (92/1479)
力んでると思います。 発声練習の腹式の応用はどうでしょう。 少しはキツク吹けるかも。
お礼
腹式呼吸は毎日やりたいと思います。 力まないようにすることも 心がけます。 経験されている方のコメントだととても心強いです! コメントありがとうございました!
お礼
練習方法を具体的に教えてくれて ありがとうございます! とてもわかりやすかったです。 きついですが、練習をこつこつ 積み重ねて夏のコンクールに向けて がんばりたいです!