- ベストアンサー
小学校2種免許が取れる制度(隣接校種免許状について)
隣接校種免許状 認定講習について教えてください。 現在、私は ・中学校1種免許を持っていて ・正採用で勤務5年目になります。 小学校の免許を取得したいと考えていますが、方法としては(1)通信、(2)小学校認定試験(難関)、(3)免許法認定講習があると聞きました。 そこで(3)の免許法認定講習についてですが、 1 どこが主催でやっている講習なのでしょうか?大学ですか? 2 受講するだけで小学校の2種免許が取れるのでしょうか? 3 どれくらいの期間講習を受けるのでしょうか? 4 取得までかかる年数はどれくらいでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なんか勘違いされているようなので、先に説明しますが 免許法第6条別表第8を根拠として隣接校種免許状取得の場合、 実務経験3年と規定単位が必要になり、質問者様の場合は12単位が必要になるはずです。 その必要となる単位は都道府県教育委員会の指導を受けて確認して下さい。 その後、その12単位を大学にて履修することになりますが、普通の大学の講義以外にも免許法認定講習・公開講座で単位を履修できます。 免許法認定講習・公開講座については文部科学省の以下の説明を参考にして下さい。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/010602.htm 普通に現職教員向けの講義です。講義形式等は教育委員会、大学に問い合わせ確認して下さい。 見てわかるように頻繁にあるようなものではないので補佐的なものになります、確実に取るとなると通信制大学との併用が必要になるでしょう。
その他の回答 (1)
- sadaharumiffy
- ベストアンサー率39% (22/56)
私も中学校1種を所持し、小学校2種を取得しようと思ってます。 私は、特別支援学校の正規採用で、小学部と高等部しか経験が なく、常勤講師時代の中学校経験は2年2ヶ月ぐらいなんで、10ヶ月 ほど足りません。でも、先に通信制大学(明星大学)で免許法 第6条別表第8を根拠に、12単位を先にとり、後から中学部での 実務経験を積んで、教委に申請しようと思ってます。うまくいけば 4月から中学部へいけるかも知れません。 通信制の場合しか知りませんが、明星大学で12単位を取得すると なると、12万円ちょっとかかります。あとスクーリングを選べば 単位が容易にとれます。12単位(6科目)のうち、初等国語科 教育法など初等○○科教育法の9科目のうち5科目を選択して、 その後、生徒指導or教育相談に関する科目が2単位(1科目) 必要で、明星大の生徒指導という科目をとる予定です。 通信制大学は、2008年4月上旬で、2008年前期の募集を締め切る ところが多いので、早くとりたいのなら、通信制大学をお勧め します。 認定講習は、小2種の人が、小1種をとるためのものと思って ますが、小2種もとれるのでしょうか。私もそれは知りたいですね。
お礼
ありがとうございます。 通信という手もありますが、回答者さんも私も正規採用で、 時間がない、というところがありませんか。(甘えかな) 回答者さんは上手に時間を作り出していらっしゃるのでしょう。 通信に関して、とても参考になりました。 ありがとうございました。
お礼
ご丁寧な回答をありがとうございます。 >その12単位を大学にて履修することになりますが、普通の大学の講義以外にも免許法認定講習・公開講座で単位を履修できます。 白百合女子大や明星大学にはこれ専用のカリキュラムがあるようでしたので、大学に申し込めばいいのかとも思ったのですが、法廷講習というものがあると知り、情報と混ざってどっちがどうなのかわからなくなったのです。整理していだいて助かりました。 免許法認定講習では全部はカバーできないので、通信などで足りない単位を取得すればいいのですね。 いずれにせよ、教育委員会に確認してみようと思います。 ありがとうございました。