- 締切済み
学校で行われている集団行動訓練について
集団行動訓練と公共のマナーについてレポートを書こうと思っていますが、なかなか書けない状況でいますので、もしよかったらご教示お願いします。 また、学校で行われている集団行動訓練についてもご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。 僕の立てた仮説は 「集団行動訓練=公共のマナーの向上に繋がる」という仮説なんですけど。。。。なかなか=の部分の根拠が証明できないままでいます。 なぜこのように思うようになったかと言うと・・・・ 先日、ある資格試験を受けに行きますと、6対4の割合で高校生のほうが多いような試験でした。僕と同じ教室にいた彼ら、彼女らは同じ制服を着ているので同じ学校と思われますが、試験開始時間になっても話が終わらない。。。。 自分たちの学校だけならまだしも、他の学生、社会人がいるわけで、なんで、「こんなに公共のマナーが守れないんだ?」と思いました。 そして、試験を終えて、その日の夜大学の友人と飲みながら話していると、高校時代の体育の話になったんですけど、そのとき、軍隊っぽい行進や組み体操をやらされた話をしたんですけど、その根拠を考えたところ「行進で手を上げて揃えて、みんなに合わせることで公共性を身に付ける。心理療法の認知行動療法にあるSSTに似たようなもの」といったような話になりました(お酒を飲んでいたので曖昧な記憶ですが) それで、自由課題のレポートが出たときに、試験のことがぼんやり思い出されたので書いてみようと思いました。 学習指導要領や、自閉症の人たちにSSTの1つとして取り入れられていることなど調べてみれば分かりました。 しかしならが、学習指導要領になぜ取り入れたれているのか、どうして行進をしなきゃけないのか。それが、自分の考える仮設に近いとおも運度ですが・・・・・。 よかったら、ご教示おねがいします。また、集団行動に対する様々な意見を教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ginzaboy
- ベストアンサー率0% (0/0)