ベストアンサー 宅建でオススメの参考書 2002/10/16 11:19 はじめて宅建を受けようと考えています。 独学で学習しようと思っているのですが、オススメの参考書があったら教えて下さい。ちなみに、法学部出身です。民法の基礎的基礎は分かっているつもりです。宜しくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー secci ベストアンサー率52% (36/69) 2002/10/21 14:17 回答No.2 試験が終わってからですみません。 私の経験上のお勧めは LECのウォーク問(2冊) というハンディタイプの参考書 これを電車の中で毎日やりした。 あとはDai-Xの過去問題集です。これをまず問題ごとに3回やり、そのあと各ページの1番の肢だけをとくいていきます。1番の肢が終わったら2番の肢。これを2回やりました。 過去問ばかりですが、同じ問題でもちょっとした問題の書き方で誤解してよみとってしまったりして、同じ過去問でも違うなぁとおもいつづ、また同じだなぁと感じつつやり、昨日の試験で見事に成功しました。 問題集もいいですが、私は資格の学校で過去問題集を徹底的にやって下さいといわれてそれを守りました。 知らない出版社が作っている問題集には時々間違えの解説や、回答があるので信用できません。資格学校のものなら質問にも答えてくれる制度があるものもあったので、資格学校のものがいいのはないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) unname1 ベストアンサー率41% (35/85) 2002/10/19 21:00 回答No.1 私が使用したのは「らくらく宅建塾」(佐藤孝:週間住宅新聞社)という本でした. 効率よく勉強がしたかったのでその割り切りのよさ,ゴロ合わせなどポイントがうまくまとまっていましたので購入しました. いずれにしましてもこのような本は大きな書店などで平積みになっている本(総じてよく売れる本≒よい本?)を中心にご自身で読みくらべてみたほうがよいと思います.私にとってよいものがあなたにとってそうだとは限らないからです. あとは法律の知識があるとのことですから,学生のころ自分が理解できなくて苦しんで覚えたところ(いまは理解できている部分)を当該選考対象の本がどれほどわかりやすく書いているかというようなことも目安になると思います. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格その他(職業・資格) 関連するQ&A 宅建から行政書士へ 平成17年に宅建を独学で取得しました。資格取得は初めてでしたが、約3ヶ月の学習期間を振り返ると民法の学習などは非常に楽しく出来たと思います。結果は45点でした。行政書士の難易度が宅建に比べるとどれぐらいであるのか、また独学で合格された方はオススメの参考書などがあれば教えて頂ければと思います。ちなみに平成20年度の試験合格を狙っております。 宅建・独学 参考書はどのようなものが良いでしょうか? 来年、独学で宅建を受けようと思っている者です。 法学部の2回生です。 質問がいくつかあります。ご存知であれば教えてください。 1.おすすめの参考書はありますでしょうか? まず基本書を買おうと思っているのですが、色々な出版社から沢山出ているのでどれが良いのか分かりません。基本的にどれでも良いのかもしれないのですが、やはり出来るだけいい物を使いたいので… 2.基本書と過去問題集以外で必要なものはありますでしょうか? 3.すでに六法を持っているのですが、宅建用の六法を持っていたほうが便利でしょうか?宅建用の六法にはどのような利点がありますか? どれか一つでもいいので、分かる方はご指導ください。よろしくお願いいたします。 司法書士・行政書士・宅建の参考書等 この春、法学部に入学が決まりました。 宅建・行政書士・司法書士を目指そうと思っています。 僕は、大学の授業と独学で取ろうと思っています。 上3つの資格を取るにはどういう参考書等を 揃えればいいでしょうか? 又、オススメの物などがあれば教えてください 経験者の方、もしくは現役受験生の方 ご意見お願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 宅建を受けようと!参考書 宅建を受けようと思います。 独学です。! お勧め参考書教えてください。 毎年新しいのが出ているみたいですが、新しいものである必要がありますか?2012年度版とかが安いので… 回答よろしくお願いします。 宅建について 宅建についてです。 来年の(平成30年度)宅建の試験を受けてみようと思っています。 ちなみに私は不動産についての知識は全くなく、独学で0から挑戦します。 そこでなのですが、オススメの参考書や 効率の良かった勉強法など、経験談を良ければ教えていただけませんか。 宅建資格を取りたいのですがどういう勉強をすればいいですか? 私は現在法学部1年の大学生です。 親に大学を卒業するまでに役に立つ資格をいくつか取れ、と言われ、宅建を目指すことにしました。 といってもまだ大学の法学系の講義は「憲法」と「民法中心のゼミ」しかなく、まだまだスタートラインにも立てない状態かと思います。 そこでまずは一年の法学の講義をしっかりこなすことを前提として、今のうちに宅建を目指すにあたってやっておいたほうがいい事ってありますか? 宅建の参考書 こんにちは。来年、宅建を受験しようと思っている者です。宅建の学習経験や不動産の知識はまったくありません。来年の試験までは時間があるし、今、比較的に時間に余裕があるので、今のうちに勉強を始め、少しでも知識を身につけたいと思い、本屋に参考書を買いに行きました。 色々見て検討しているうちに「らくらく宅建塾」という本がいいなと思いましだが置いてあるのは2009年版のものでした。他の参考書も2009年版のものしかなく、今から勉強を始めたいけど、やはり2010年版の方がいいかなと思い購入を踏み止まりました。 そこで質問です。次の年向けの参考書が出始めるのはいつ頃でしょうか?その年の試験が終わってからですか?やはり受ける年の参考書を買うのが妥当ですよね……。 宅建試験の「捨てドコロ」について…。 皆様、お世話になります。 4月から宅建の学習を、 「宅建業法」→「民法」→「法令上の制限」の順に始めて、 今、「法令上の制限」の学習が半分終わりました。 あと2ヶ月を切りましたので、そろそろ、捨てドコロを考えているのですが…。 「宅建業法」→報酬/罰則 「民法」→区分所有法/債権譲渡 「法令上の制限」→建ぺい率/容積率 何回やっても、この6つは頭に入りません。 これらを思い切って捨てて、問題集の反復に時間をかけたいと思っているのですが、 これは捨てすぎでしょうか? ちなみに、容積率・建ぺい率は、計算式のみを捨てるつもりで居ます。 よろしくお願いします! 法学入門の参考書 神戸大の法学部の編入試験を受ける者です。現在は、地元の大学で経済を学んでいます。これから、独学でなんとか法学をものにしたいのですが、お薦めの参考書があれば是非教えてください。法学概論なので基礎的なものだと思います。あと、一般教養の試験で小論文がでるのですが、それについてもお薦めの参考書があれば是非教えてくださいm(_ _)m 宅建の試験に合格するためには 当方、40過ぎの会社員です。 工学部卒の理系ですが、今は事務職に就いています。 宅建の資格取得を会社から進められています。 教本を買ってきて、一通り読んで暗記に勤めているのですが、昨年の試験は不合格でした。 民法のところに難があるのですが、合格された人はどのよう勉強されているのでしょうか。別に法学部卒でなくても取れると思いますが、やはり法律のバックグラウンドがあったらちがうのでしょうか。 お聞きしたいのは、 1.宅建もやはり法学部卒と言うか文系の人がとることが多いのでしょうか 2.その法律のところを勉強するのに、いい方法はないでしょうか 少し遠回りになってもこういうん勉強がいい、というのがありましたらアドバイスお願いします。 宅建を取りたいのですが、オススメの本を教えてください。 宅建の参考書を本屋さんで探してみるとあまりに大量の種類が出ていてどれを買ったらいいのかよくわかりません。そこで宅建受験経験者の方にお聞きしたいのですが、使ってみてとても良かったもの、もしくはわかりにくかったのでオススメしないものなどがありましたら情報をお聞かせください。よろしくお願いします。 宅建の参考書選び迷ってます。 宅建を独学で取得しようと考えています。 今のところ、候補に挙がっているのが、 ・らくらく宅建塾 ・楽学シリーズ ・出る順シリーズ の3つです。 この3つについて感想などご意見聞かせて頂ければと思います。 また、他におすすめのものがありましたらご教示下さい。 ・・・ちなみに上記3つは1冊だけでなく5冊以上(テキスト 過去問も入れて)出版されていたりするのですが、実際使用して 合格された方は全部購入されて勉強されたのでしょうか? 御回答の程よろしくお願い致します。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 宅建を取りたいです! 内定を頂いた会社が不動産なので10月の宅建を受けたいのですが何をすればいいのかわかりません。僕は建築学科なので民法とかわかりませんし、今は毎日研究で忙しいです。少しずつ勉強して今年でとりたいと思うのですががんばれば取れますか?また参考書はらくらく宅建塾がいいと聞いたのですが、もっと良い参考書があれば教えてください。 行政書士:おすすめ参考書 新大学3年の法学部生です。 今年、行政書士試験を受験してみようと思います。 試験勉強は独学で行いたいと思うのですが、参考書(学習書)を選ぶのに困っております。 書店に行けば各種の参考書がありますが、インターネットでこの質問のタイトルで検索しても出てきません。 また、今年は新試験になるようで、それらの参考書がそれに対応しているのかも気になりました。 また、恥ずかしながら、自分もそこまで法学の知識がある、というわけではありません。 行政書士を独学で勉強するために必要な参考書の選定についてお勧めのものがあれば、どうぞご教示下さいますようお願いいたします。 宅建の参考書と勉強法 独学で宅建を勉強して来年試験を受けたいと思っています。 参考書を探していたのですが、他の質問を色々読ませて頂いたところ「らくらく宅建塾」が良さそうなのでこれにしようかと思っています。アマゾンのレビューを見ると「一発合格らくらく宅建塾」を柱に「過去問宅建塾」の1・2・3・を勉強し合格した等と書いてありますが、これは本当なのでしょうか?それほどの良書なのでしょうか? まだ参考書を決めかねていますので、他にも何か良い参考書や勉強法などありましたらアドバイスください。 また、私の父は宅建を既に合格しているのですが(かなり昔に合格した)、勉強は「宅地建物取引の知識」のみ1冊のみで勉強したと聞きました。この本は全然他の質問回答にも出てこないのですが、この本は必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 宅建を取ってから司法書士の勉強した人っていますか 司法書士の勉強をはじめようと思うのですが、 宅建を取ってから、勉強をはじめることを 宅建取得者にすすめられました。 法学部出身なのですが、12年以上 SEとして会社で働いてきたため、 素人同然なためです。 この勧めに従ったほうがいいでしょうか? アドバイスくれると助かります。 宅建の独学(法令上の制限) 現在、独学で宅建試験の勉強をしていますが、民法・業法については参考書で何とか対応できているのですが法令上の制限がなかなか頭に入りません。 そこで法令上の制限に関しては語呂合わせで横断的に暗記をしようと考え検索してみましたがなかなか見つかりません。何か良い参考書があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 宅建の2004年度版参考書 来年、宅建の資格を取ろうと思います。今から独学で勉強したいのですが、来年受けるのに参考書が2004度版では何かと情報が古くなるんでしょうか?そこで2005年度版が出るまで勉強するのを待ったほうがいいでしょうか? また、何かいい参考書あったら教えてください。 簿記3級2級の参考書でオススメはありますか? これから簿記の試験を受けるために勉強しようと思うのですが、今年は6月に試験だということで3級を終らして2級の取得を目標にしました。 3級の参考書をやり、終らしたら2級の参考書をやる→3級2級同時試験 というかんじでやるつもりですが、独学なので参考書を使います。 合格した方はオススメの参考書があれば教えて下さい。 宅建試験 法改正について 現在「らくらく宅建塾 2007年版」で宅建資格の勉強をしていますが、 法改正のことなども考えると、やはり2009年版の参考書を再度購入して 勉強をやり直したほうがいいのでしょうか? 調べてみると、民法、宅建業法は毎年変更がなく、税関系が改正されることが多いとか。 だとすると07年版の殆どが09年の試験でも通用するということですよね? 法改正された部分のみの出版物などもあるのでしょうか? 初めて独学で宅建資格を取ろうと勉強しているので分からないことだらけです。 どなたか詳しく教えてください。 *参考までに皆さんがされた勉強法(独学or通信)、勉強の仕方、 費やした時間などを参考までに教えて頂けるとありがたいです。 因みに私の勉強法は、 07年版で基本を章ごとに一通り勉強し、その章の過去問を解く。 これを何度も繰り返していこうと考えています。 他にも何かよいアドバイスなどありましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など