- 締切済み
人間の価値とはどのようなものか
私は人間の価値とは、いい大学に行って、いい所に就職して、いい配偶者に出会って、素敵なマイホームに住んで、子供にも恵まれ、家族睦ましく、よい友人に囲まれ、素晴らしい老後を迎えることだと思っていました。 ところがアインシュタインが「人間の価値はその人が自分自身からどれだけ解放されているかによって決まる」というニュアンスの言葉を残しているのを知って、そんな事なの?と拍子抜けしてしまいました。 「自分自身から解放されること」という意味深な言葉、私の頭ではなかなか理解できませんが、理解する為のヒントになるような言葉に出会いました。 それはマザーテレサの「自己からの解放」という祈りです。 要訳するとこうです。他人のためと思っていたが、本当は自分が愛されたい感謝されたいという気持ちからではないだろうか、思い上がりや妬みでふくれあがっていたのではないか、主よ私が自分自身から解放されますように。といった内容の祈りです。 私はこれを、どれだけ自分を客観視できるかが人間の価値だというように解釈しました。 人間の価値とはどのようなものだと考えられますか?
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
みんなの回答
- magga
- ベストアンサー率15% (56/359)
心の状態だと感じます。 悩み苦しみを減らし、充実感を感じることに価値を見出します。 自分の煩悩を少なくする。日々に充実感を持って、人の迷惑にならないように役立つように生活する様に工夫して生活する。この道に価値を見出します。 客観視が出来ればこれらが実践可能でしょうね。 これらの実践プログラムが厳密に語られているものを「パーリ語の仏法・三蔵」のほかに私は知りません。 興味があれば、サンガ出版「仏法」やスマナサーラ長老の書籍をオススメします。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
価値観には2面性があるんですね。自我に対する価値観と自己に対する価値観ですね。自我に対する価値観とは質問者さんが書いておられるように「いい大学に行って、いい所に就職して、いい配偶者に出会って、素敵なマイホームに住んで、子供にも恵まれ、家族睦ましく、よい友人に囲まれ、素晴らしい老後を迎える」のが良い価値観なのでしょう。でもこれはいつも他(周りに存在する者)があって決定される相対的価値観ですよね。流動が本質ですから川の流れのようにすべてが変わっていきますね。最後は自分ひとりですから、そのときの自己の価値観は?と問われたとき思い出は価値観にはならないということですね。自分自身がどれほど成長したのかが絶対的価値観ですね。 アインシュタインが「人間の価値はその人が自分自身からどれだけ解放されているかによって決まる」といっているのはそういうことですね。 例えば、相対論にしろアインシュタインがやらなければ次の人が発見してたでしょう。地位や名声を得ても自身が何もかわっていなければ自身の価値(自己)に変化がないといえるんでしょう。自身を開放するとは自己を大きくすることなんですね、なにおもにもとらわれない自己の確立ですね。一方、自我は自己を小さくする方向に働くものなんですね。 というような見解ですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳有りません。周りと比べるのが自我に対する価値観で、周りと比べることのないのが自己の価値観ということですね。自我に価値を持たせたければ自分より劣るものと比べれば済むことですものね。書いていて気付きました。小さいものと比べなければ価値が感じられないという事から一歩でて、何にもとらわれずともこれでよしと感じられればいいことなのかなと思いました。アインシュタインが自分自身から解放されると言ったのは自身が成長して大きくなる事を言いたかったのですね。
- sakusya
- ベストアンサー率18% (6/33)
やはり主観なんですよね人間ってのは。 悲観したわけでも罵倒したわけでもなく、です。 客観的に見たところでその客観視をしているのも自身に過ぎないのですから、主観に過ぎないのです。 だから自分がどうかってことなんですよ。 噛み砕いて言ってみれば“性に合っている”かどうか、ということです。 >>いい大学に行って、いい所に就職して、いい配偶者に出会って、素敵なマイホームに住んで、子供にも恵まれ、家族睦ましく、よい友人に囲まれ、素晴らしい老後を迎えること――― それもあなたにとって性に合っているのなら正解で、価値だと決めていいと思います。もし、あなたがアインシュタインやマザーテレサを知らなければ、これはあなたにとって磐石な価値であり続けたことでしょう。 ただ、上記のようなものの場合、社会的―――つまり公共の普遍的な価値の決め方(私がそう思っているだけなのですが)ですから、主観を意識する人にとっては異議を唱えるものではあるようなのですが…… つまりは、自分自身に尋ねてみて、それで「これが価値だ」とかえってくればOKということです。 すぐにかえってくれば、それだけでも自分を解放できているのではないでしょうか。 我々人間は個人個人、主観の生き物なのですから、根源的な部分で価値を決めるとなれば、それは自分の性に合っていれば正解ではないでしょうかね。 …まあ、それででた正解が現実面で体現できるかといえば微妙なところなのですが……と、これも私主観の見解なのですが(笑
お礼
ご回答ありがとうございます。主観が迷っても困ってもくて心地よければ、客観視している自分もきっと「よし、OK」とみなしがち ということなのですね。なるほどです。 >社会的―――つまり公共の そうですね、社会からみても人からみても羨むかもしれませんが自分が苦痛なら価値のある生き方とは考えにくいですね。 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。
補足
すみません、入力ミスのご報告です。 「困ってもくて」は「困ってもいなくて」の間違いでした。
価値というのはそれを規定する前提が必要です。この前提をいわゆる客観的に決めることはすごくむずかしいことだと思います。また自分とは何かがわからない限り自分の価値はわかりません(自分の代わりに人間とう言葉を入れても同じだと思います)。ところが自分とは何かというのは、それを考える自分というのは対象とならないので極めて難しいことになると思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。あるものの価値を決める時は、その対象の事をよく解っていなければ話が始まらないという事なんですね。例えば世界の中の日本人の価値を語る時に、日本人を知らなければ語ることは出来ないですものね。なーるほどです、それは考え付きませんでした。 そして人間(自分)とは何か?というのは、それを考える自分は対象にならなくて、対象にならないものについて考えるというおかしな事になってしまいますものね。そうすると極めて難しい事なのですね。
- kigurumi
- ベストアンサー率35% (988/2761)
んーー 要するに仏教的信仰ってわけですよね。 しかし人間には防衛本能が備わっており、無意識でも自分を守ろうとしますよね。 仏教では中道を説いていたと思うんですね。 ほどほどが良いとしている。 何事も極端は避けるべきという考え。 例えば、よかれと確信してやったことだとしても、それによって最悪の害を相手に与えてしまうこともありえるわけです。 良かれと思う気持ちが強ければ強いほど、大きなことをやってしまい、それが実は非常に相手にとってよく無いことだとすれば、親切心で相手を多大な損害を与えてしまうことになってしまう。 好かれないと思ってやった結果、相当の恨みを買ってしまうことにもなる。 それだけ相手に親切心の押し売りで、ダメージを与えてしまったのだから。 マザー・テレサは自己愛が強すぎだったと思います。 他人に親切にするのも、自分のため。 信仰も本当は自分が良くなるため。 そのために他人に施しをする。 他人に施しをする本当の理由は自己利益を上げるため。 他人のためじゃあなく 自分だけのため。 それに晩年は気づけたのかどうか。 彼女は日本がもっとも貧しい国だと確信したばかりか、大声で日本を罵った。 「金だせよ ゴラーーー!」なわけです。 彼女は日本というものをちっとも知らず、軽々しく日本を罵った。 金が欲しくて罵った。 日本は決して裕福な国じゃあないのに、贅沢三昧な暮らしをしていると、誤解して、それを真実だと思って、どれだけ日本の国民が貧しい暮らしをして、税金を納め、それによってどれだけ国際貢献をしている世界でも珍しい国であることを少しも知らず、無知な彼女は無恥なために厚顔無恥な発言をしてしまった。 金 金 金 金 彼女の頭の中は金しかなかった。 世界でもっとも彼女は貧しい貧相な人だったと思います。 哀れすぎです。 どうして彼女がここまで哀れな心を持っていたのか。 自己愛が病的なまで強かったから。 ほどほどにしておけば、自分は世界一馬鹿な女です と世間の人に知れることも無かったと思います。 厚顔無恥。 他人の寄付で事業を行っているにしかすぎないのに、まるで自分が施しをしてやったかのうよな態度。 傲慢すぎた。 ここまで、無知に自分を落としいててしまったのも、彼女の自己愛が異常だったからだと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。そうですね自分を守ろうとするあまり他人に不快感を与えてしまうこともあります。「どれだけ自分自身から解放されるか」ということは、どれだけ防衛本能から自由になれるかということで、それは解放しすぎても締め付け過ぎてもだめで、中庸でいられることがよいという事ですね。
- bfkk
- ベストアンサー率0% (0/1)
的外れかもしれないのですが・・・ 自分が愛されたい感謝されたいという下心なしに、人に尽くせるのが、生きる意味なのかなあ・・とか思ったこともありました。 なのですが、実際、100%人のためを思って何かするというのは、本当にそうなのか自分でもわからないところで、人に尽くした自分が好きだ、これが私の生き様だと感じるだけでも駄目なんでしょうね。。 自分が相手にどれだけのことができたか、影響したかを客観視しつつ、自分も周りの人も幸せにできる人は、価値のある人間なんだと思います。 他の動物とは違ってコミュニケーション力が高くて、組織を形成する能力がある人間だから、周りの人達とどう絡まりあうかというのがカギなんじゃないかなあ・・。
お礼
ご回答ありがとうございます。人と人は影響し合いますね。自分も周りも幸せに出来る人になりたいと私も思います。 周囲の人とどれだけ質の良い絡まり方が出来るかですね。
- grghbdjujf
- ベストアンサー率22% (13/59)
資本主義においては、 どれだけ金を持っているのか ということです。
お礼
ご回答ありがとうございます。そうですねお金がないと困りますね。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳有りませんでした。アインシュタインもマザーテレサも自分自身から解放するという言い回しをしていますが、仏教的には煩悩を少なくするという事を言っているということですね。書籍のご紹介もありがとうございました。