• ベストアンサー

不動産登記した後の結婚や離婚

 自分名義の(専有?名義でも共有名義でも)マンションを持っている人が、結婚や養子縁組や離婚などをするとして、名字が変わったとします。しかし、不動産の所有の仕方、残っているローンの処理などについては、まったく変更なしであるとします。  こういった場合、名義変更、ということが必要になるのでしょうか?  また費用が相当かかったり、ということはあるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

不動産の名義人については、必要がなければ 必ずしも変更する必要はなかったと思います。 但し、将来的のこの不動産を売買や贈与される場合や 抵当権設定などを行う際には、これら登記の前に必ず 氏名変更の手続きを行う必要があります。 名義人のみの変更であればご自分で行うことも可能で 費用も数千円(不動産の数(土地・建物)×1000円) 詳しい方法については最寄りの法務局へご確認下さい。 司法書士さんに依頼すると1~2万円程度かかります。 氏名変更登記の際は戸籍謄本等で変更前の氏名と 現在のご氏名との関連性を証明する必要があります。 極端な例ですが、養子縁組~ご結婚~ご離婚~養子縁組を 繰り返されると、以前のお名前との関連性を証明するのが 困難になることもありますのでご注意ください。 また、ローン返済中で、銀行等の抵当権設定がしてあるものの場合 銀行への届け出のほかに、主債務者・連帯債務者であれば 抵当権の債務者名義の変更も必要になります。 連帯保証人であれば、銀行への届け出のみで大丈夫でしょう。 登記簿謄本、ローン契約書等にも名前は一切でないが 家族間の約束でローン返済の一部を負担されているような場合は 銀行へは特に届け出る必要はありません。 詳細は銀行等へ電話でご確認ください。

ja08fanin
質問者

お礼

 早速、ご丁寧にありがとうございます。  氏名変更登記と言えばよかったのですね。  あまり大事になるわけでもなさそうで、安心しました。  登記名義を変更していなくても、税金請求は滞りなく来るんだろうなぁという印象だけありました・・ (他の事例では、トラブルを伴う離婚の事例が殆どだったので、お伺いしました)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A