• ベストアンサー

親等 血縁の濃さ

こんにちは。 親等とは血の濃さのことなのでしょうか?ふと疑問に思ったのですが親等が血の濃さ(遺伝的に近い・・?)なら本人から見ると母親の血は二分の一父親の血も二分の一しか引き継いでいません、兄弟の場合は同じ母親、父親の血を引き継いでいますから、血の濃さなら兄弟の方が近くて1親等、親が2親等に成りそうな気がするのですが?   実際は親子は1親等、兄弟は2親等です、何故ですか? よろしくお願いします。   よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.3

>兄弟とは二分の一以下しか同一の遺伝子はありません。 ちょっと違う気がしますね。 親とは一部例外を除いてほぼ2分の1ですが、 兄弟では理論上0から1の範囲にありますよ。

ri-zyu
質問者

お礼

大変参考に成りました、なんとなく理解できます、有り難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sprr
  • ベストアンサー率36% (21/57)
回答No.5

 質問に単純に答えるとすればNo1の方の回答で解決ですねー。 要するに「親等」というのは本人から辿って何段階でたどり着けるか、 というもので、血の濃さには関係ありません。 なので、本人から見て親や子は「本人」→「親(子)」なので1親等、 兄弟は「本人」→「親」→「兄弟」なので2親等、となるわけです。 たとえばこれが「甥」だと「本人」→「親」→「兄弟」→「兄弟の子」で3親等になりますね。

ri-zyu
質問者

お礼

>「親等」というのは本人から辿って何段階でたどり着けるか、 というもので、血の濃さには関係ありません。 そのようですね、有り難うございます参考に成りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

兄弟だと 0~1 の間で, 平均すると 1/2, でしたよね>#3.

ri-zyu
質問者

お礼

NO3さんの賛同ですね有り難うございます参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MekMeki
  • ベストアンサー率33% (35/104)
回答No.2

血と濃さと言うのは便宜的な言いようですね。正しく言うと遺伝子の酷似性が問題なわけです。 単純に父親と母親が持っているDNAを父親がAB、母親がCDと言う2種類だけとします。 貴方はACというDNAを受け継いだとして兄がAD、弟がBDを受け継いだとします。 貴方と父親、母親との違いは二分の一、兄との違いも二分の一、でも弟とは全く違います。 つまり親とはほぼ二分の一だけど、兄弟とは二分の一以下しか同一の遺伝子はありません。 たった2種類でこの結果なので、何億とあれば大きく異なってきます。そのため親が一親等、兄弟は二親等となります。

ri-zyu
質問者

お礼

有り難うございます参考に成りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「親等」というのは「親子関係」をたどるときに 1ずつ増やして得られる数値であり, 「血の濃さ」とは直接対応しません. あと蛇足っぽいんですが, 兄弟と親子は「血の濃さ」では同じですよ. 兄と弟だと ・父親由来の「血」が (1/2)*(1/2) = 1/4 ・母親由来の「血」も (1/2)*(1/2) = 1/4 なのであわせて 1/2 となり, これは親子の間と同じ割合になります.

ri-zyu
質問者

お礼

親等というには血の濃さではないにですね、有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A