ベストアンサー 超音波について! 2001/02/08 09:12 実験で1MHzの超音波振動子を使っているのですが、 振動子を駆動する際にパワーアンプではなく プリアンプで振動子を駆動させることができないのか? と質問され困っています。 誰か教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー myeyesonly ベストアンサー率36% (3818/10368) 2001/02/08 12:15 回答No.1 出力インピーダンスが低くて、十分な駆動電圧をえられるプリアンプなら駆動できるでしょう。でもそれって、ずばりパワーアンプですよね。 振動子は共振周波数では、インピーダンスが低くなるので、出力インピーダンスが高いと、十分な駆動電圧をかけることができなくなります。 質問者 お礼 2001/02/08 12:55 ありがとうございます!非常に助かりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 音波(超音波)とは何ですか? 音波とは媒質を伝わる波である。また、人の可聴域周波数を音波、それを超えるものを超音波と呼ぶ、というのが私の音波に対する認識です。 以下が今回の質問になります。ご回答よろしくお願いします。 (1)媒質を伝わる振動はすべて音波(超音波)と呼べるのか? 空気の振動であれば、音波(超音波)と言えるでしょうが、媒質が水であっても音波(超音波)というのでしょうか?もしそうであれば石を水面に落としてできる波も音波なのでしょうか? (2)振動することを超音波といえるのか? 真空中で物体が50kHzで振動したとき、振動を伝える媒質はありませんが、それでも物体の振動は超音波と言えますか?それとも単なる振動ですか? (3)物が破砕されるときに力を伝達しているのは音波(超音波)なのですか? レンガをハンマーでたたくとヒビがはいって割れますが、これはハンマーとレンガが衝突した面から音波(超音波)が発生して、揺れに耐え切れなくなった場所から破断していっているのでしょうか? 音波発電について・・・ 今、高校の課題研究で音波発電なるものを作ろうとしているのですが、いまいちどうやったらいいのかわかりません。 音波発電っていうのは、簡単に言うとアンプの逆の原理なわけです、アンプは電源から電気をもらって音をだしてるわけですが、音波発電は音から電気を作るというわけです。 いま考えている方法だと、音っていうのは振動の波なわけだから、振動板(ダイアフラム)を振動させてオルタネーターかなにかに連動させて電気を作る方法か、振動板にコイルと磁石をとりつけて、振動するとコイルと磁石の間に電磁誘導が起こり、電気が発生という方法を考えているのですが、どちらにしても振動板がいるわけですが、高校生には高すぎて手が出ないんです。振動板の代わりになるようなものはあるのでしょうか? それともこれ以外の方法でも可能なのでしょうか? よろしければ教えてください!!! 超音波振動子に負荷をかけた際のインピーダンスにつ… 超音波振動子に負荷をかけた際のインピーダンスについて 超音波を水槽中の液に照射する装置を作ろうとしており,先日超音波素子を購入しました。 この素子は初め共振インピーダンスが10Ω程度だったのですが,振動板に取り付けたところ,インピーダンスが100Ω近くまで上昇しました。 その後水槽に取り付け液を入れたところ,さらにインピーダンスが増加し,共振点がなくなってしまいました。 負荷をかけ過ぎてしまったのでしょうか。 また超音波洗浄機など,素子に負荷をかけた状態で駆動させるものは,素子を高いインピーダンスの状態で駆動させているのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 音波について 音波について 先日ここで、媒質中で見る光がなぜ空気中で見る光の色と同じであるのかについて 質問させてもらい、結局どこを通ろうとも波の振動数は不変であるからという理由で 納得しました。 しかし、そこで一つ疑問なんですが なぜ、ヘリウムを吸うと声が高くなるのでしょうか? 音波の場合でも光波と同じように振動数は不変なのではないのでしょうか? プリアンプについて・ ギターアンプもついて質問なんですけど! スタックタイプのアンプってアンプヘッドとスピーカーキャビネットにわかれますよね?? さらに細かくわけるとパワーアンプとプリアンプとキャビネットに分けれると思うんですけど。。。。。 ギターのプリアンプをヘッドアンプにつないで使用する場合はもともと一体化されているプリアンプ部と二重になってしまいますよね? それではプリアンプを単体で買っても十分に効果をはっきしないのでしょうか??? プリアンプ+パワーアンプ+スピーカーというセッティングの方がいいんでしょうか??? 超音波振動子の駆動方法 オーディオのアンプを使って,圧電振動子を駆動する方法が わかりません. 圧電振動子の容量は1500pF,14kHzに共振周波数 があります.そのときのインピーダンスは3.5kHΩ です.やはりトランスのようなものが必要でしょうか.設計の 仕方があれば教えて下さい. 電力増幅器 超音波振動子 実験でファンクションジェネレータから電力増幅器で電力を増幅させて超音波振動子につなげようと思っています。振動子は電力増幅器で増幅させた出力に耐えられるものでないと使えないですか? このとき振動子を選ぶ際に、振動子の周波数や測定電圧、アドミタンス、静電容量、最大許容入力電力などの仕様があるのですが、電力増幅器で増幅させた後の出力はどれにあたりますか?? また、その際出力の値を求めるような式があれば教えてください。 ファンクションジェネレータから入力するのは正弦波で周波数と電圧しかいじらない予定です。 超音波について 超音波の発生原理を教えてください。また、振動数との関係、共振の発生など。また伝わる距離とか・・・。いいかげんな質問の仕方かもしれませんが、何にも知らないので、簡単な本の紹介でもかまいません。お願いします。 マイクを買いたいのですが、アドバイス下さい。 マイクを購入しようと思います。 ボーカル(ポップスや盆踊り)と司会に使おうと思うのですが、 ↑つまり、いろいろ使いたい で、これまでマイクは2000円くらいのを使っていました。 この際だから、ちょっといいやつを。ということで、 マイクはSM58というのがスタンダードでイイらしいのを知ったのですが、 さらに、マイクプリアンプというのがあるというのを知りました。 普通のスピーカー(アンプ内蔵)につないで出力させる際でも、プリアンプはあった方がいいですか? もし、プリアンプ内蔵のパワーアンプと知らずに、プリアンプをつないで、 プリアンプ→プリアンプ→パワーアンプ となっても支障はないですか? あと、ボーカルで使う時などは、エフェクターもあった方がいいですか? リバーブやコンプレッサーをかけたい。。 予算は5万円としたら、マイク、マイクプリアンプ、エフェクター、配線ケーブルは揃いますか? よろしくお願いします。 超音波振動で水を蒸発する方法 以前こちらで「水を一瞬で気化する方法」を教えて頂きました。 その時に「超音波の振動」で気化すると教わり、自分なりに調べてみました。 超音波の振動で水を気化する方法は、 実際に加湿器などで利用されているようですが、 ”超音波振動子(圧電振動子)”と言われているモノを水の中にいれているようです。 そこで質問ですが、この”超音波振動子(圧電振動子)”を水の中に入れずに、水を気化する事って出来るのでしょうか? 例えば、机の上に水滴を垂らし、ちょっと離れたところから超音波を当てた場合に可能なんでしょうか? 超音波ということは、空気中も伝わるだろうから、無理では無いと予想しているのですが・・・ 素人質問の為、勉強不足でナンセンスな質問かも知れませんが、教えて下さい。 パワーアンプをプリアンプとAVアンプで共用しようと思っているのですが、 パワーアンプをプリアンプとAVアンプで共用しようと思っているのですが、次のうちどれが一番音質の劣化が少ないでしょうか? 1.AVアンプのプリ出力をプリアンプへ入力 2.AVアンプのREC出力をプリアンプへ入力 3.パワーアンプの前にセレクタを入れて、AVアンプとプリアンプを切り替え セレクタは普及品 4.パワーアンプの前に二股アダプタを入れて、AVアンプとプリアンプをつなぎっぱなし。 よろしくお願いします。 超音波の指向角の求め方について アルミ部品を超音波の斜角探傷法で行う際の指向角を求めようとしていますが、 教本を呼んでもネットで調べてみても、どうしても分かりません。 指向角=xλ/D=xC/Dfとあり、 xの部分が式によって70、29、57、25.5だったりで、 この数字がどんな条件でいくつになるのか分かりません。 ちなみに、周波数は5MHz、振動子の寸法は5mmx5mmの正方形です。 よろしくおねがいします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 超音波と微生物 本日放送されていた”夢の扉~NEXT DOOR~”で「炭素繊維で水を浄化する」という内容の放送を見て質問があります。 この番組に出ていた小島昭教授の説らしいですが、炭素繊維が光を受けて特殊な”超音波”を出し微生物が寄ってくると説明されていました。 以下質問です 炭素繊維に微生物が付着して水を浄化するのは納得いくのですが、 炭素繊維(木炭でも同じらしい)が超音波を出し、それに微生物が寄って来るというのがどうも信じられません。 超音波で微生物がよってくるというのは本当でしょうか? あと、小島教授は細胞も超音波(バイオソニック)を出すとか言われているようですが、超音波を出すなんて本当ですかね? 超音波は可聴音以上(20kHz以上)の振動だと思うので、細胞が超音波を出すほど振動するなんて信じられません。 以上、ご意見の程よろしくお願い致します。 超音波センサーの送受信について 超音波センサーの送受信回路を設計しています。 (出力は~1kW、周波数は数百kHzを予定) さまざまな資料を見てみると、送信部の出力段、受信部の入力段に それぞれトランス(?)を接続して駆動していました。 [駆動回路]------[トランス]-----------[振動子] | | --------[トランス]-----[受信(増幅)回路] しかし、この場合、希望の定格に合うトランスがないため 部品の入手性が悪いという問題点があります。 そこで質問なのですが、トランスを使用せずに kWオーダーの超音波センサーを駆動する送受信回路としてはどのようなものが ありますでしょうか? ohkawa様 回答して頂き、誠にありがとうございます。 調べてみた結果、 送信回路については、FETを4つ使ったフルブリッジ回路で 駆動できないかと考えています。 ただ、受信部もトランスを使わずに回路を構成する方法については わからない状態です。 皆様、回答して頂き、誠にありがとうございます。 周波数と電流は、デジタルオシロと電流プローブで測定した結果です。 駆動部のフルブリッジ回路は正弦波駆動ではなく、 モーター駆動するときのようなプッシュプル駆動で行ってみようかと考えています。 入力部の保護についてですが、 センサーからの出力電圧がmVオーダーであることを考えると バリスタを使って保護回路を構成すれば、 トランスを使わないで済むのではないかと考えておりますが 如何でしょうか。 音波と遮音板の振動の関係 音波が壁に当たると跳ね返ったり透過したりします。 跳ね返る際の壁の振動と音波の関係が知りたいです。 音が跳ね返る場合、これは壁はほとんど揺れずに音が跳ね返るのでしょうか? それとも壁はしっかり揺れるけれども(=いったんは壁に音波のエネルギーが入射して壁の振動に変わるけれども)、それが壁の逆側へ行かずに(壁の逆側の空気を揺らして音とならずに)元の側の空気を揺らして音となって跳ね返るのでしょうか? プリアンプとパワーアンプの接続について。 プリアンプのTECH21のPSA-1を持っているのですがパワーアンプとの接続で質問があります。当方ラック機材のサンズのプリアンプPSA-1を持っていて、まだ家庭用のアンプでしか音を鳴らしたことが無いのですが、今度スタジオにあるマーシャルの よくあるシリーズ(型番わかりません笑)のスタックアンプで鳴らす予定があるのですが、知恵袋や他のサイトで見ていると、プリアンプだけ持っていても、キャビで鳴らせない、や、パワーアンプなしじゃ無理、などといったことを聞くのですがそれは本当なのでしょうか? 私はパワーアンプをもっていません。 私の考えでは、マーシャルのヘッドのリターンにサンズ(プリアンプ)をつないで、プリ部を通さずヘッドをパワーアンプ、キャビをスピーカーにして ギター→サンズPSA-1(プリアンプ)→ヘッド(パワーアンプ)→キャビ(スピーカー) で使えると思っているのですが、この考えは間違ってるのでしょうか? たまにパワーアンプなしじゃ音はならないと聞きますが、本当なのですか? 以前、センドリターンを知らずに間違って普通にヘッドのインプットに繋いだら一応音なりましたが、音がひどかったです笑 パワーアンプなしではどうなるのか知りたいです。 ちなみにサンズはチューブではありません。 あと、パワーアンプなんですが、いるのならRocktronのVelocity100か120を考えてますが、このパワーアンプについてに評価も知りたいです。 他にオススメのパワーアンプもあれば教えてください。 どなたかわかる方よろしくお願いします。 超音波素子で棒配管を振動させたい 超音波の振動技術につきまして教えてください。 (1)超音波(圧電素子)の電気→振動効果を利用して、超音波素子をひっつけてある 直径1cmの棒配管を振動させたいと考えております。 鉄配管の振動幅は、超音波入力電力や入力周波数、また鉄配管側の重さ、減衰?等 によって、変わってくると思いますが、超音波の入力電力と入力周波数、また鉄配管の 重さを過程して、振れ幅がどのくらいになるか、算出できる公式などはありますでしょうか? (2)棒配管を振動させる理由として、その棒配管内部に水膜ができる可能性があり、そう なると機能に影響があり、避けたいため棒配管を振動させておけば水膜はできないのではと 考えております。 車で時々使用されている?ような文献をみたのですが、そのような振動させることで、水を 撥水、もしくは親水させるような技術はあるのでしょうか? また可能な場合どのくらいの振動エネルギーが必要となるのでしょうか? (3) (1)で減衰を少しあげましたが、振動(音圧?)の減衰は減衰係数など物質毎に決まっている のでしょうか?超音波素子の減衰を考える際の減衰係数等、物質毎決まっているようでした ら教えて頂けないでしょうか? 知識がないので、的外れな質問かもしれません。いろいろとご指摘頂くだけでも助かります ので、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 CDプレイヤーをアンプにダイレクト接続について 質問させていただきます。 CDプレイヤーはDENONのDCD-3300です。 まだ、接続はしてないのですが、プリアンプを経由せず、パワーアンプにダイレクトにつなぎたいと思っているのですが、音質的には、どうなのでしょうか? プリアンプに接続した方がよいのか、それより、パワーアンプにダイレクトに接続した方がいいのか? アドバイスよろしくお願いします。 出力インピーダンス プリアンプでは出力インピーダンスは十分低く、パワーアンプでは入力インピーダンスは十分高くと言われますが、何故そうなのでしょうか?パワーアンプに関してはなんとなく解かる気がしますがプリアンプがどうも・・・。どなたか解かり易く御教授下さい。 強風時の超音波探傷が困難 水管橋の水道管の管軸方向距離および管厚を超音波探傷器を用いて測定する際、 強風が吹いている時に限って、超音波エコーが得られないことが多々あります。 原因は風によって管が振動し、超音波を消しているのでしょうか? 考えられる原因と理屈を教えて下さい。 補足 探傷器:DFX-7+/dakotaJapan製 探触子:管厚:二振動子5MHz/φ12mm 水平距離:表面SH波2Z10×10×90HA 管径:500~1000A鋼管SS400材 管厚:6~12mm 管軸方向距離:100~300mm 非破壊検査協会へ問い合わせたところ、風によるそのような現象は聞いたことがないとの回答を得た。 文献も一通り探したが、これといったものは出てこない。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます!非常に助かりました!