ベストアンサー 「利子割引料」とは何ですか? 2008/02/16 09:52 今年は白色申告なので申告の 専用ソフトで入力をしているところなのですが 経費の欄で「利子割引料」というところがあります この「利子割引料」とは何ですか? すいませんが教えていただけると助かります みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー twentyfirs ベストアンサー率21% (62/291) 2008/02/16 09:56 回答No.1 事業用の借入金の支払利息、手形を割り引いたときの割引料のことです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 利子割引料の内訳 青色申告決算書の利子割引料の内訳について教えてください。 私は自宅で仕事をしています。 自宅(マンション)はローンを払っています。このローンの利子もこの利子割引料に当てはまるのでしょうか? 当てはまる場合ですが、内訳の記入欄のところに(金融機関を除く)と書いてあることの意味がわかりません。 金融機関に利子を払っている場合は書かなくてもいいという意味?内訳の欄に書かなくていいという意味で、表の決算書には書き込めるんですか? 教えてください。期限が近くなりあせっています。よろしくお願いします。 株式購入資金の借入金利子について 株式購入資金として、銀行より借入をしたのですが、 確定申告において、 借入金の利子は、経費として記入することができるのでしょうか。 できる場合、 青色申告決算書(一般用)の”利子割引料”欄に記入することになるのでしょうか。 他、記入においてコツ等がありましたら、ご指南をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 償却が終了した資産の利子割引料について 昨年償却が終了して、今年残高1円の資産があります。 この資産のローンの支払いがまだ終了していないのですが、この場合の利子割引料はこれまでどおり経費として計上しても良いのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 収支内訳書の「利子割引料」について 住宅ローンの支払利息の一部が経費にできると本で読みました。 以下の場合、収支内訳書の「利子割引料」の欄に記載することはできるのでしょうか? ○昨年3月より、自宅でフリーデザイナーをしている。 ○自宅は、毎月住宅ローンを支払っている。 ○夫婦でそれぞれ半分ずつ、2本立てでローンを組んでいる。 ○主人の組んでいるローン分は、今年度の住宅借入金等特別控除を受けている。 ○入居時(5年前)に、私のほうのローンの住宅借入金等特別控除を受けている。 私のほうの住宅ローンの支払い利息の一部は、経費として認められるのでしょうか? ローン控除をした場合、利子割引料、租税公課も経費? 個人事業者の確定申告で、住宅借入金等特別控除を適用した場合(床面積の2分の1以上の部分が専ら自己の居住用)、事業用で使っている部分の割合を按分した後、ローンの利子を利子割引料、固定資産税を租税公課として、それぞれ経費計上することはできますでしょうか? 白色申告の経費について教えてください 教えてください。個人契約のSE(1年目)です。 6年ほど前にも2年間契約社員をしていて、そのときは帳簿も何もつけ ておらず、白色申告で確定申告したのですが、そのときの事業収入が 400万くらいで、経費は税務署の方が計算してくれて、130万 前後の金額を記入しました。(経費の合計欄だけ記入しました) 今年はちゃんと青色申告の申請書を提出して帳簿もつけていたのですが 経費の合計が20万たらずで、青色申告の控除額65万を足しても 85万にしかなりません。 以前の白色申告の経費の金額はどうやって算出したものなのか、疑問 です。なにかの割合でだしたものなのでしょうか。 今年は青色申告するしかないと思いますが、白色申告したほうが得だ なんてことはあるのでしょうか。 確定申告 借入金利子 確定申告の借入金利子についてご質問です。 現在、賃貸物件として貸して家賃収入があります。 確定申告の際借入金利子が経費として認められると思いますが 仮に毎月のローン返済金額が約10万円あると致します。 もし内訳が元金5万円、利子5万円とした場合 5万円 × 12か月分 = 60万円が 借入金利子の経費として認められると言うことでしょうか? 宜しくお願い致します。 青色申告決算書の利子割引料の内訳について 回答お願いします。 個人事業主で消費者金融から借入をしています。期末現在の借入金等の金額とは、借入残高を記入でよいのでしょうか? 事業の借入なので、利子割引料も全額経費にできますよね? 個人事業 住宅借入金にかかる借入利子について 今年から個人で事業をはじめました。自宅の一部を仕事場として使っています。以前から住宅取得特別控除の適用を受けており、今年も申告する予定ですが、借入金にかかる利子も必要経費に算入したいと思います。仕事場部分は全体の床面積の6%くらいです。特別控除は居住部分94%の場合100%控除が受けられますが、100%とった場合でも利子は経費にできますか? 白色申告について 今年の白色申告をしたいのですが、売り上げから経費を引くと、10000円ぐらいの所得しかありません。白色申告は可能でしょうか? 利子所得は収入? 青色確定申告のテキスト本を見てます。 銀行の利子の記帳について教えてください。 ●利子所得の範囲 預貯金、公債や社債の利子、…による所得。 ※原則支払い段階で国税・地方税合わせて20%が源泉徴収されるので申告不要 と書かれてありますので、事業主借で処理すると思いましたが、 ●利子所得の計算式 利子所得=収入金額 とも書いてあります。 収入(雑収入?)扱いにすると申告した事になりませんか?。どこか勘違いしてるでしょうか?。 青?白?それとも…? 2年ほど前にフリーで活動(料理教室講師)始めたのですが 2年間は経費がかかりまっ赤な会計内容でした。 今年は少しは…と思ったのですが 収入は多くなりましたがやはりまだ経費がかかり、 今年は「ちょっぴり赤会計」になりそうです。 実はフリーになった際に経費が多く認められるという点で 青色申告にしたのです。 来年からはもう少し赤字の部分は減ると思うのですが このまま青色申告でいいのでしょうか? (青色申告の帳簿の面倒さを考えれば白色の方がいいのかと… …といっても青色申告会計ソフトでの入力なので手書きよりは ラクですが…) 講師仲間の方には白色申告だったり、雑収入で申告している方も いらっしゃって。 私もそういうのでいいのでしょうか? ちなみに現状をお話すると 年収 100万前後 経費 現在のところそれ以上 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 青色申告の経費とみなされる最高額は? 今年青色申告をしました。そこでちょっと問題があったのですが、青色申告だと経費とみなされるのは、最高300万円まで ときいたのですが、本当でしょうか? それと、白色申告だと 経費とみなされるのが50万円までと聞きました。 色々本など読んだのですが、そのことにはかかれてなかったので誰か教えてください。(><) 確定申告の経費はどこまでが経費として認められますか。 私は、今年の確定申告ではじめて白色申告をいたします。 収入は200万弱でしたが、経費としてどの程度申告できるのか判断がつきません。 確定申告の経費はどこまでが経費として認められますか。 また、収入の何%ぐらいが経費として認められますでしょうか。解る方、教えてください。 青色申告における住宅ローンの利子 妻が個人事業主で、自宅(今年購入)で仕事をしています。 青色申告をしているのですが、住宅ローンの利子等について経費として計上できるかご教示頂けないでしょうか。 ただし、私(会社員)の確定申告で住宅ローン控除を受けており、 内容は「自宅100%」としています。 現状の認識は ・家の減価償却は計上不可(自宅100%のため) 計上して良いか不明な分 ・住宅ローンの利子(自宅100%のため、多分不可な気がしますが) ・電話代、インターネットプロバイダ等の通信費 ・光熱費 ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 お奨めの「白色申告」のパソコンソフトは? 個人事業をしています 事業届けの申告が遅れてしまったので 今年度は白色申告での申告になります はずかしい話ですが申告については 全くの初心者で知識がありませんし 半年ほど何も手をつけていないのです パソコンにて白色申告をつけたいのですが 何のソフトがいいでしょうか? 青色申告のソフトで白色申告に変えてつけていくと 覚えることが多く苦労しそうなので 白色申告専用のソフトを希望しています よろしくお願いします 消費者金融への利子は経費になるのでしょうか? 急に経理を頼まれて困っています。 実家が零細企業(建設業)をやっています。 過去10年位、銀行・公庫の他に、消費者金融からの借入れを会社の運転資金にしてきましたが、消費者金融への利子は全く申告していない状態です。 この場合、消費者金融への利子は経費として申告できるものなのでしょうか? 初心者のつまらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 H24年分の仕訳ミスの訂正の仕方について。 初歩的な事なのかもしれませんが、皆様のお力を貸して下さい。 先日、借入返済のための利息を「利子割引料」で計上出来ると知りました。 前年の帳簿を見返してみると、利子割引料となる分も借入金で計上してあり、 借入金の残高が、通常より少なくなっていました。 H24年分で計上出来た金額は5,047円です。 借入金の残高を正しい金額にするためには、どのような仕訳をしたらよいのでしょうか。 H24年は白色申告で、H25年より青色申告になります。 よろしくお願いいたします。 青色申告の55万、45万、10万 配達をメインとして自営事業をしています。 去年までは白色申告をしていましたが、他の同業者は皆ちゃんと青色申告業者として働いていますので わたしも今年から青色に致しました。 (申請は、去年の時に済ませております) ソフトを使って貸借対照表を作成、55万円の控除で申請したかったのですが、ソフトの入力の仕方が今一難しかったのと時間がなかったので、去年と同じに 必要経費を書き足していって金額を埋めていくことになってしまいました。 青色申告決算書にある「貸借対照表の資産負債調」の欄を空白にして 他の部分を依然と同じように埋めていけばよろしいのでしょうか? 55万、45万、10万の3種類の控除がありますが、わたしの場合は10万円になるのですよね。 今回の場合、税務署から送られている『B表と決算書(一般用)』の他にも提出しなければ行けない書類ってあるのでしょうか? 青色申告の貸借対照表について 個人事業主(SOHO)でソフトを使って青色申告をしています。(ソリマチ:みんなの青色申告) 仕入れ等はなく、売上から必要経費を引くだけなので、入力自体は難しくないのですが、 自動的に出来る貸借対照表で疑問に思う事があります。 資産の部:有形固定資産の欄に、未償却残高(期末残高)が入っているのですが、 事業専用割合が20%にもかかわらず、100%相当分の金額になっています。 そのため、数字上の資産がかなりの額になっています。 事業専用割合が20%であれば、有形固定資産の欄にもそれに見合う20%相当分が入るべきなのではと思うのですが、如何でしょうか? 減価償却費の計算においては、ちゃんと事業専用割合で算定されており、 損益計算書の減価償却費の欄にも事業専用割合による金額が入力されています。 どこかで入力操作を間違えている可能性が高いと思うのですが、 会計上の詳しい事は良くわからず、困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など