年少ですがひらがなを読めるようにしたい
3人の子供がおります。下の子が現在年少(3歳クラス)です。上の2人の時は、小学校1年生の夏までにひらがな、カタカナが読めれば良いと構えておりました。
上の子たちは年長時に園で教わり覚えてきました。
このことに後悔はなく、間違っていたとも思いません。
ですが、末っ子は上2人とは少し年齢が離れています。
上二人が4歳から通っている趣味の音楽教室に一緒に通いたいと本人が毎週レッスン日になると泣いて訴えたので、早すぎるとは思いつつも2歳クラスから入れました。
2歳クラスから習い事をさせる親御さんは熱心な方が多いのでしょうか、皆さん教育熱心で、すでにひらがななどマスターされています。
それが前提かのように先生もレッスンをなさいます。
レッスン自体は子供はとても楽しんでいるのですが、やはり黒板に先生が書いての理論のお勉強になると辛くなってくるようで、これは字を覚えさせないとかわいそうかもしれないと思いました。
上の子たちの4歳クラスで「ひらがなが読めなくて困った」ことはありませんでした。
やはり2歳から(最年少)のクラスは他年齢の入会クラスよりも高いレベルをという方針のように感じます。すでについてこれないと辞められたお子さんもいらっしゃいますが、こんな幼いうちに願い望んだ習い事でそんな屈辱を味あわせるのは酷です。
この先どんどん難しくなっていくことを考えると、一刻も早く…と思うのですが、でも年少の子に字って…みなさんどのように教えてらっしゃるのでしょう?
個人差もあると思いますが、きちんと教えるとどのくらいの期間で成果が上がるものなのでしょうか?
絵本を一緒に音読したり、ドリルの書き取り、程度のことしかできていません。
書き取りは、難しい字は嫌がります。
何卒、よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございました。 実際に学研のお話を聞きたいと思いますのでもう少し待ってみます。