• 締切済み

助けて!年中さんの対応に困ってます!

こちらは、今年の春から幼稚園に通っている年少の男子です。 ある習い事で、年中2人と年少2人の4人クラスなのですが、、、 その中のある年中の男の対応なのですが、いつもはウチの子とつるみたがって すぐにウチの子に近寄ってきたりしてくれます。 しかし、ウチの子がオモチャなどを持った瞬間に「かして!!」と横取りしてきます。 ウチの子が「やだ」と断ると、もう大変。 逆上して「もう○○(ウチの子)とは遊ばない!何も貸さない! ○○が邪魔するー!!」と大声で宣伝するかのように他の子に言って ウチの子をハブしようとします。 その後もずっと、「○○は仲間に入れないよ!!」と言って意地悪し続けます。 どう対応したらよいのでしょう。 ウチの子は、オモチャを断わっただけで、そこまで大声で言われたり意地悪されたりで 驚いてしまい、その習い事が嫌だと言ってます。 私としては、今後同じことがあっても上手い対処方法で息子と乗り越えて生きたいのですが・・・。 皆さん、何でも良いのでアドバイスよろしくお願いします!!!

みんなの回答

回答No.4

親はそばにいるんですよね? その親がほったらかしでもあなたがその子に「うちの子が使ってるものよね?やだって言ってるよね?お兄ちゃんなのに小さい子のおもちゃを横取りして赤ちゃんなのかなぁ?君は?」みたいに言ってやるといいと思います。 でいじわるエスカレートしたらさっさと帰る。だって習い事でおもちゃを使って遊ぶ必要ある? 終わった後の延長の遊びでしょう? 習い事だけで終わったらさっさと帰ったらどうですか?レッスンの時にそんな状態になるわけじゃないですよね。 (だとしたらそれは先生の指導力不足)だらだら遊んだりしてるからそういうトラブルにもなっちゃうんだし。 でもおもちゃが教室にあるってどんな習い事なんでしょう? まあ赤ちゃんならともかく、年少になったらそれはないとは思いますけど、あなたが個人的に持ってきてるおもちゃなら、 その子が欲しがる要素を与えちゃってるわけだし、持って行くからには取られる覚悟って言うのも必要だと思いますけど…。 誰のために、何のために習ってる習い事なのか?遊ぶことを重きとして習いごとはついで的なものなら 別にやめてもいいんじゃないですか? 幼稚園とかならまだたくさん遊ぶ子を選べるし、そんな事言われてもほっといて他の子と遊びなさい、 本当に取られるのが嫌なら取りかえしなさい、って言えるけれども、習い事の延長の遊びでそこまでお子さんに頑張らせることもないかなと。

noname#196554
noname#196554
回答No.3

年少だったらその時点ですでに価値観がある程度決まっていると思うので、それを認めてあげるだけでいいと思いますよ。お子さんが「いや」と言えること、そしてその習い事を嫌がるということはちゃんとした価値観が備わっているという証拠です。 認め方として具体的にはおもちゃを取られそうになって「やだ」と言った時、お子さん一人の力では足りないようであれば加担する。「そうだよ、うちの子が先に持っていたんだから遊び終わるまで待って」と言い、「もう遊ばない!ぎゃー!」と言い出したら「あら!意地悪な子ね!あんな子と遊ぶ必要はないわよ」と誰に聞こえてもいいくらいの声で、お子さんの目を見て自信満々に言ってあげるといいですよ。その姿を見てお子さんは、自分の価値観と判断が正しかったんだと認識し、自信を持ち、そして次なるステップへ進んでいけるわけです。 習い事によって躾のされている子が集まるものと、そうでない物が分かれますよね。うちの子が通っていた知育教室は本当にしっかりしたお子さんばかりが集まっていましたが、スイミングスクールはクソガキの集まりですよ。ギャーギャー走り回って、下駄箱によじ登り。順番も守らず、並ばず、人を押しのけて割り込む。最初はうちの子も「あれってアリなの?ナシだよね?」なんて不安な顔をして私を見ていましたが、私は常に露骨にイヤな顔してその子供に注意できる時は注意してきましたし、「あれは絶対にやっちゃダメなこと」とその都度教え、そういうスタンスは自分の子の前で一度も崩しませんでしたね。そのスクールで友達ができかけたこともありましたが、躾けのなってない子だったのですぐ縁を切りましたよ。そういう子って成長が遅いので大事な成長時期を逃すんですよね。価値観が決定される大事な時期に付き合う友達や環境って、その後のその子自身の一生の価値観につながって行きますから本当に大事です。うちは2人子供がいますが、おかげで現在、2人ともそういう横暴な子供は華麗にスルーして本当に自分のためになるお友達を自分で見つけることができる子になりましたよ。そしてしっかりした価値観で見つけてきたお友達は、当然ながらその親御さんもまた素晴らしい人たち。好循環の波に乗って親子共々いい関係を持てる友人に何人も巡り合えました。 スイミングは本人も行きたがり、私もやらせたかった習い事ですし、なんとかそういう子供を避けることができる状況なので、私はそうやって対処していますが、質問者さんの状況でその子と密に付き合うことが避けられない習い事なら辞めさせるという選択肢もあっていいと思いますよ。「何をやらせるか」という事はとても大事な要素ですが、「どんな環境でやらせるか」というのはもっと大切だと思います。

noname#173315
noname#173315
回答No.2

こんにちは 親としては、たとえ、子供同士でも、子供のことを悪く言われたり、意地悪をされたりするのを目の当たりにすると、気分も悪いし、悲しくなります。 相手のお母さんは何の対処もしないのかなあと思います。 基本子供同士ということで、手も口もだしませんなんでしょうか? 意地悪はしてはいけない、年下の子供には、優しくね、とか、取り上げたものを貸してくれるように促すとかそういうのはなしなんでしょうか? 相手のお母さんにちょっと話をするというのは、無しですか? あなたが相手のお子さんに、今○ちゃんがつかってるから待っててね。とか、そんな意地悪いわないでね。って言うのは無しですか。仲良しだよ、待っててねって、中を割って入ることはできないでしょうか? 子供の習い事っていうのは、一緒にいっている親同士のかかわりも関係してくると思うんです。 わりと、仲がよければ相手のお子さんも注意できる雰囲気がありますが、仲良くないと、たとえば、関わらせないように、そちらにいかせないようにしたり言ったりする対応っていうのか、切り離してしまうやり方もあります。 ただ私は思うんです。 誰も傷がつかないスマートなやり方って無いのではないでしょうか? そして、お子さんも強くなって欲しいかもしれないけど、意地悪されて行きたくないというなら、そこでどうしても習わなくてはならないわけではないんです。 嫌な事があって、記憶に強く刷り込まれてるのなら、次の回はお休みするとか、教室を変わるということも視野に入れられてはどうでしょうか? 強く生きるには、自分の意見をきちんと表明し、相手に自分の気持ちをわかってもらい努力しなければなりません。 お子さんはまだ幼いけれども、わあわあ言われたら、そのお友だちに、自分が使ってたんだよ、て言うように促してみればどうでしょう。 遊ばないよ、仲間に入れないよって言ったら、あなたが、そんなこと言わないで仲良くしてねって相手のお子さんに伝えてみるのはどうでしょう? それでも、よくならないようなら、そこまでして、その習い事のクラスにいかなければならないことはないと思います。 悪くないのに、あなたのお子さんがやめるのは納得もいかないかもしれないけど、世の中ってそういうところもありますから、時が解決してくれるのを待つのか、あなたがちょっと動くかです。

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

どこにでもある光景ですね(笑) うちの子も同じような状況に何度も出くわしてましたが、意地悪されたら「(仲間に入れなくても)別にかまわないよ」って言わせてました。 んで数日すると忘れてか「あそぼ~」ってきて、その時に「じゃあこの間の仲直りしよう」って。 ケンカして仲直りしてを繰り返してやっていいこと悪いことのボーダーラインを、彼らなりに形成していくのだと思いますよ。