ベストアンサー 1000kcal摂取しても全部吸収されないのですか?? 2008/02/08 20:13 体は1000kcal食べても全てを吸収せずロスが出て、 実際吸収するのは、 たとえば、700kcalで済んだりしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bcaa10gx ベストアンサー率40% (231/567) 2008/02/09 10:50 回答No.5 もう一個だけ SDA(特異動的作用)は消費カロリー側で足し算されるもので 摂取カロリー側でマイナスすると2重計算になっちゃいますからね 質問者 お礼 2008/02/12 13:46 こんにちは。 いつもご丁寧にありがとうございます! SDA、調べてました。 ふむふむなるほど、です。 筋肉と脂肪とのそれぞの関連も知ることもできました。 筋肉の恩恵って良いことづくめですね! ますます筋肉って素晴らしいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) isoworld ベストアンサー率32% (1384/4204) 2008/02/09 09:07 回答No.4 大半の人(食べたら食べただけ太る、という人)は食べ物の栄養のほとんどは吸収されます(栄養吸収はおもに小腸で行われます)。日本人の小腸は欧米人よりも長くなっており、内部に栄養を吸収する絨毛(じゅうもう)が無数にあって、その面積は何畳もの広さになるようです。ここを消化された食べ物がゆっくり進むうちに、ほとんどの栄養が吸収されます。 ただし、中には栄養の吸収が十分にされない(太らない体質の)人がいます。ギャル曽根さんがその代表見本みたいなもので、まだ調査研究が完成していないようですが、小腸の絨毛に栄養吸収の微小穴があって、太らない体質の人はそれが閉じたり開いたりする、という中間成果が披露されていました(TV番組で見たことがあります)。おそらく浸透圧の作用で体内の栄養濃度が十分なときは、栄養が小腸から門脈に浸透しないようになっているのではないでしょうか。 私の娘(30代)も、むかしから幾ら食べても太りません(太れないのが彼女の悩みです)。そのような一部の恵まれた人は、カロリー吸収が自動的にコントロールされていると思われます。 ですから、カロリー摂取/消費のカロリー収支計算は、食べたら食べただけ太る人に当てはまるものです。 質問者 お礼 2008/02/12 13:39 うらやましいギャル曽根ちゃんですが、 彼女、一日にトイレの回数はすごいですね。 もちろん、大のほうです。 吸収される前の、消化能力がよくないんだろうなぁと思っています。 それはそれで、栄養不足の原因でしょうから、うらやましいなんて思ってはいけないのかもしれないですね。 ありがとうございますた。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zero_1985 ベストアンサー率42% (8/19) 2008/02/09 08:45 回答No.3 病気等、特殊な例を除けば 食べたものは、ほぼ100%が吸収されるはずです。 ただし、「食事をする」というその行為そのもの 咀嚼、分解、呼吸、代謝という一連の流れで、 同時に食べ物のエネルギーが体熱となって消費されます。 これをDIT(食事誘発性誘導産生)と言います。 これには個人差がありますが、だいたいカロリーの10%くらいかと。 「ロス」という言葉はどうかと思いますが、 たぶん「ロス」とはこのことでは? ちなみに筋肉を鍛えるとDIT反応は強まります。 また「よく噛む」ことでも消費カロリーはアップします。 質問者 お礼 2008/02/12 13:36 >病気等、特殊な例を除けば 食べたものは、ほぼ100%が吸収されるはずです。 そうですよね! 吸収のほうではロスないですよね。 消費のほうですよね ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bcaa10gx ベストアンサー率40% (231/567) 2008/02/08 23:59 回答No.2 ビタミン、ミネラルはさておき健康な人なら三大栄養素の吸収率は 全て90%以上です。なので、ほぼ100%と思っていいです。 先のご質問に対してですが、減るのは脂肪だけではないはずですから もう少し落ちるかもしれませんが、計算上その体重減でよろしい かと思います。 逆にならない場合が計画通りのカロリーを摂れていなかったと いうことでしょう。 質問者 お礼 2008/02/09 00:44 ありがとうございますっ!!! すっきりしました。 信頼できる方からのアドバイスを頂けるのは 助かりますし心強いです。 本当に感謝感謝です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bcaa10gx ベストアンサー率40% (231/567) 2008/02/08 21:02 回答No.1 ダイエットの質問は回答するとやな思いすることも多く、 回答を読むだけで腹立つことが多いのであんま開かないのですが sarasatexxさんのところは開けちゃいますね(笑) 1000食べて700だとその人毎日下痢してますね、、、 もしくは 汚い話で恐縮ですが、それだと食べて出したとき食べたものの形が 300kcal分そのままで出るんじゃないでしょうか? 排泄まで24時間あるのなら大体吸収されますよ 質問者 補足 2008/02/08 21:21 こんばんは。 ありがとうございます! 先に質問立てていた 「-100kcal/一日 一年続ければ 約-5kgできますよね」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3756295.html から生じた疑問なのです。 bcaa10gxさんのご回答からすると、要するに、 吸収以前に、消化されていないってコトですね。 引用で申し訳ないですが、 先の質問の >吸収率を見落としています。 摂取カロリーが通常時よりも減ってくると 体の側で吸収率を上げて対処しますので、 >吸収率があがるというのは、どういうことでしょうか?? 例えば、ある食品のカロリーが1000kcalだとしても 体は1000kcal全てを吸収しているわけではありません。 あくまで例ですが「実際吸収するのは650kcal」とか。 その「実際に吸収する量」が増減する、という事です。 といったことは、無いということですよね? 消化されたカロリーは100%吸収されるという認識で 間違いないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 美容・ファッションダイエット・フィットネスその他(ダイエット・フィットネス) 関連するQ&A 摂取カロリーの吸収効率 このカテの回答で、 「摂取カロリーが消費カロリーより多ければ太り、少なければ痩せる」 といった理論をたびたび見かけますが、 摂取したカロリーは体に100%吸収されるわけではないように思われます。 例えば、ある日800kcalの弁当を3つ食べた人が、基礎代謝1,800kcal、運動量計300kcalであった場合、摂取カロリーが2,400kcal・消費カロリーが2,100kcalで、計算上は余剰300kcalとなります。 しかし、2,400kcalを摂取したとき、実は体に100%は取り込まれず、吸収されるのはその中の何%かではないのですか? 上記の例では、摂取した2,400kcalのうち、体には例えば2,100kcalほどしか取り込まれず、カロリー収支は±0だったりするのではないですか? 通常、摂取したカロリーは、どの程度体に吸収されるものなのでしょうか? 1200kcalしか摂取できませんか? 身長161cm体重58kgで、目標50kgへ向けてダイエットをしています。 活動計のfitbitを購入し、月に1キロ体重を落とす計画で、毎日摂取カロリーから消費カロリーをひいて➖250kcalになるよう生活するように、計算しています。 朝起きた段階から消費カロリーが大体400kcalになっているので、歩いた歩数だけではなく基礎代謝も考慮されて消費カロリーが出る活動計なんだと思うのですが、仕事から帰って21時の時点で消費カロリーは約1450kcalしかありません。 タニタの体脂肪計では基礎代謝が約1200kcalと出るので、私は美容師で、11時間立ち仕事をしても250kcalほどしか消費していない計算になります。 毎日1200kcalしか食べられない生活はかなり苦しいです。どうしてもトータル1400~1600kcalになってしまい、毎日警告マークが出ます。 そこで質問なのですが、この活動計は正確に私の消費カロリーを表示しているのでしょうか? ジョギングに行かなければ大体毎日の歩数が5~6000歩くらいです。 でも仕事している間は常に立ちっぱなし、喋りっぱなしです。 毎日1200kcal以内でないと、月に1kgのダイエットは難しいですか? (毎日食べた分運動すればいいのはごもっともですが、何もできなかった日の場合) アドバイスお願いします。 エネルギーの吸収 よくビタミンCなどは摂取しても流れるとか聞きますが、エネルギーはどうなのでしょう? たとえば1000kcalと表示されている食べ物を食べると1000kcal全て吸収されるのでしょうか? 筋トレ×ダイエットで確実に痩せる秘訣とは? OKWAVE コラム 一日位、摂取kcalが基礎代謝を下回っててもいい? 基礎代謝1100kcal(運動レベルは低)なんですが、今日は食欲がイマイチなので800kcalで一日を終えそうです。今日くらいなら、問題ありませんよね?次の日めっちゃ吸収率が上がって脂肪になるとか。 しょうもないこと聞いてすみません、基礎代謝分は絶対取るべきと知って、なんか気がかりで…。 5000キロカロリー摂取してしまいました。 二週間前に四日間過食して、また今日1日だけ5000キロカロリーほど食べてしまいました。 明日から食事を調整したら太らずにすむでしょうか。。 6000kcalも摂取してしまいました… 昨日6000kcal摂取してしまいました… 体重も3キロ増えました… もう死にたいくらい後悔しています。 太るの怖いです。今後食事どうしたらいいでしょうか? やはり絶食ですかね 食品の吸収について 食品にはそれぞれカロリーがありますね。ですが例えますと300キロカロリーの食品を食しても全てが吸収されるわけではありません。糖尿病専門の医者に聞きますに玄米はもちろんカロリーはあるけれども吸収されにくくそのほとんどが消化吸収されず便として排出されるとのことです。うなずけます。 さて質問です。アルコールは胃ですぐに吸収されてしまいます。ビール500CCで約280キロカロリーだそうです。消化器の先生にお聞きしますに、アルコールは吸収されやすいが、代謝するのにそれ相当のエネルギーを必要とするため単純に摂取量カロリーがイコールではないと言われております。 教えてください。正解は何ですか? 摂取カロリー=体内に吸収されるカロリーなのか 疑問に思ったので質問してみました。 ダイエットの際に気を使うカロリーですが、 例えば1度に1500kcal分の食事を摂取したとして体内に吸収されるカロリーは きっちり1500kcalなのでしょうか? ネットで調べてみると色々な意見があったのでちょっと気になってしまって・・。 1日3000-4000キロカロリー摂取したいのです 1日3000-4000キロカロリー摂取したいのですが、お腹いっぱいになってしまいなかなか摂取するのが難しいです。 3000-4000キロカロリー摂取して 尚且つ タンパク質140g以上、脂質少なめ という条件を守るにはどういった事を意識すれば良いいいですか? 摂取(食べる)したカロリー数と実際に吸収されるカロリー数について 先日、糖尿病専門Drから玄米は白米と比べ食しても吸収されにくい為、実際吸収されるカロリー数は少ないとのお話を聞きました。なるほど頷ける話です。 さて、アルコールにいたっては如何なものでしょうか?アルコールは胃からすぐ吸収されるとの話を聞いたことがあります。例えば250KカロリーのBeerを4本飲めば 通常何キロカロリー摂取してしまうものなどでしょうか?やはり1000kカロリーですか?実際に吸収されるカロリーは少ないという回答がくることを祈っています。 今からパーティの為(飲酒)直ぐにでも知りたいのですが、回答を閲覧するのは明日.......... 何方かご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。 700kcalくらい摂取できる食べ物 700kcalくらい摂取できる食べ物で、コンビニで手軽に買えて短時間で食べられるものといえば何ですか。 週一回2000~2500kcal摂取で誤魔化す? ダイエットをしていると、低燃費体質になって痩せにくい身体になることがあると言いますよね。 とあるブログで、普段はカロリーを抑えつつ、週一日だけ2000~2500kcal摂るようにしてるらしいです。 そうすることで「低燃費で大丈夫」と思い込もうとしている身体を騙して、低燃費体質になるのを防げるとのことでした。 これって本当ですか? 本当だとすると、どういう理屈なんでしょうか? ファッションと自分磨き―なぜ女性は結婚よりも自己表現を選ぶのか? OKWAVE コラム ダイエット中 2000kcal摂取 今日はまったく運動しないで、2000kcal摂取してしまいました。 ダイエット中なのに間食で菓子パンと、牛丼を食べてしまいました。 何キロ太りますか? カロリー摂取量について ふと疑問に思ったことなんですが たまにダイエットをしようと間違って断食をしようとする人が 断食に耐えられず食べた場合 身体は摂取したものをより吸収しようと余計カロリーになり太る場合も・・ みたいなことを聞きますが スープパスタやカロリーメイトなど 100kcalや160kcalと表示されてるものは より吸収しようとする身体もそのカロリー以上は摂取できないものなんでしょうか 毎日スープパスタと水2リットルなどという生活をした場合 痩せることはあっても太ることにはなるんでしょうか 知識不足 不理解の質問かもしれませんが 失礼します 電波吸収体評価におけるMSL法とは? お世話になります。 電波吸収体のカタログを見るとその評価方法としてMSL法が出てきます。マイクロストリップラインに電波吸収体を貼ってロスを見るとのことですが、ロスが大きいほど良い、という意味がわかりません。また、マイクロストリップラインに対し、信号線の上に貼るのでしょうか?それともMSLの一部を電波吸収体に置き換えるのでしょうか? そもそも、根本的なところを理解していない可能性もあり、初心者向けの説明をいただければ幸いです。 筋肉1kgは何キロカロリーですか? このカテの過去ログを見ると、体重1kg落とすには7200kcalの消費が必要だという計算をよく見ます。 ダイエット中は体脂肪だけでなく筋肉も落ちると思います。 体重1kgを落とす場合に全部が体脂肪なら7200kcalの消費でよいと思いますが、筋肉も一緒に落ちる場合が多いので、実際に体重1kgを落としたい場合は7200kcalよりも消費は少なくてもいい計算になるんじゃないでしょうか?(たんぱく質の燃焼は脂肪よりも少ないので。) そのあたりがよく分からないので教えてください。 つまり、筋肉が1kg落ちた場合、何キロカロリー余分に消費したと考えてよいのでしょうか? 運動で消費したkcalは摂取するべきですか ダイエット中です。一日の消費が1250kcal程度、基礎代謝が1100kcalです。 基礎代謝以下だと飢餓状態になるんですよね?でもなるべく早く痩せたいので飢餓にならないよう基礎代謝分だけ過不足なく摂るつもりなんですけど、運動で100kcal消費したら、その分も食べるべきなんですか?(1100-100=1000…飢餓状態?) 栄養の吸収 お腹を下している際に栄養のあるものを食べても 栄養の吸収はほとんど出来ないまま排出されてしまうのでしょうか? それとも先に栄養は吸収され、残りかすとなったものが 固まるまで腸に残るのか、早めに排出されてしまうかの違いでしょうか? また、下している際のカロリーの摂取率も知りたいです。 (例えばすぐに排出されてしまうので、100キロカロリーの 食べ物を食べても50キロカロリー程度しか吸収されない等・・・具体的な 数値は適当に書いてますのでおおよそが知りたいです) 摂取したカロリーについて。 運動量や基礎代謝から計算して一日の摂取カロリーを2600~3000kcal程度にしているのですが、これを例えば+500kcal程度超過した場合、それが身体に変化となって表れる(脂肪に変わって体重が増加する)のは摂取した後どのくらい時間が経ってからなのでしょうか…? もちろんオーバーして摂取したカロリーが速吸収されるのは分かるのですが、、、(^^ゞ 変な質問ですが、どなたかお答えをいただけると幸いです。 1日1900kcal以上摂取できる食事 自炊で1日1900kcal以上摂取するにはどんな食事をすればいいでしょうか 間食は300kcal以内とし、 ダノンヨーグルトのアロエ&ピーチ 雪印の1日分の鉄分のむヨーグルトで 195kcalは摂取するためのこり105kcalは 何かしらを食べるとします 今はだいたい平日1500kcal 休日1000kcalくらい 摂取しています 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 美容・ファッション ダイエット・フィットネス ダイエット・運動ダイエット・食事食品その他(ダイエット・フィットネス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
こんにちは。 いつもご丁寧にありがとうございます! SDA、調べてました。 ふむふむなるほど、です。 筋肉と脂肪とのそれぞの関連も知ることもできました。 筋肉の恩恵って良いことづくめですね! ますます筋肉って素晴らしいです。