• ベストアンサー

1000kcal摂取しても全部吸収されないのですか??

体は1000kcal食べても全てを吸収せずロスが出て、 実際吸収するのは、 たとえば、700kcalで済んだりしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.5

もう一個だけ SDA(特異動的作用)は消費カロリー側で足し算されるもので 摂取カロリー側でマイナスすると2重計算になっちゃいますからね

noname#102106
質問者

お礼

こんにちは。 いつもご丁寧にありがとうございます! SDA、調べてました。 ふむふむなるほど、です。 筋肉と脂肪とのそれぞの関連も知ることもできました。 筋肉の恩恵って良いことづくめですね! ますます筋肉って素晴らしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.4

 大半の人(食べたら食べただけ太る、という人)は食べ物の栄養のほとんどは吸収されます(栄養吸収はおもに小腸で行われます)。日本人の小腸は欧米人よりも長くなっており、内部に栄養を吸収する絨毛(じゅうもう)が無数にあって、その面積は何畳もの広さになるようです。ここを消化された食べ物がゆっくり進むうちに、ほとんどの栄養が吸収されます。  ただし、中には栄養の吸収が十分にされない(太らない体質の)人がいます。ギャル曽根さんがその代表見本みたいなもので、まだ調査研究が完成していないようですが、小腸の絨毛に栄養吸収の微小穴があって、太らない体質の人はそれが閉じたり開いたりする、という中間成果が披露されていました(TV番組で見たことがあります)。おそらく浸透圧の作用で体内の栄養濃度が十分なときは、栄養が小腸から門脈に浸透しないようになっているのではないでしょうか。  私の娘(30代)も、むかしから幾ら食べても太りません(太れないのが彼女の悩みです)。そのような一部の恵まれた人は、カロリー吸収が自動的にコントロールされていると思われます。  ですから、カロリー摂取/消費のカロリー収支計算は、食べたら食べただけ太る人に当てはまるものです。

noname#102106
質問者

お礼

うらやましいギャル曽根ちゃんですが、 彼女、一日にトイレの回数はすごいですね。 もちろん、大のほうです。 吸収される前の、消化能力がよくないんだろうなぁと思っています。 それはそれで、栄養不足の原因でしょうから、うらやましいなんて思ってはいけないのかもしれないですね。 ありがとうございますた。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zero_1985
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

病気等、特殊な例を除けば 食べたものは、ほぼ100%が吸収されるはずです。 ただし、「食事をする」というその行為そのもの 咀嚼、分解、呼吸、代謝という一連の流れで、 同時に食べ物のエネルギーが体熱となって消費されます。 これをDIT(食事誘発性誘導産生)と言います。 これには個人差がありますが、だいたいカロリーの10%くらいかと。 「ロス」という言葉はどうかと思いますが、 たぶん「ロス」とはこのことでは? ちなみに筋肉を鍛えるとDIT反応は強まります。 また「よく噛む」ことでも消費カロリーはアップします。

noname#102106
質問者

お礼

>病気等、特殊な例を除けば 食べたものは、ほぼ100%が吸収されるはずです。 そうですよね! 吸収のほうではロスないですよね。 消費のほうですよね ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.2

ビタミン、ミネラルはさておき健康な人なら三大栄養素の吸収率は 全て90%以上です。なので、ほぼ100%と思っていいです。 先のご質問に対してですが、減るのは脂肪だけではないはずですから もう少し落ちるかもしれませんが、計算上その体重減でよろしい かと思います。 逆にならない場合が計画通りのカロリーを摂れていなかったと いうことでしょう。

noname#102106
質問者

お礼

ありがとうございますっ!!! すっきりしました。 信頼できる方からのアドバイスを頂けるのは 助かりますし心強いです。 本当に感謝感謝です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.1

ダイエットの質問は回答するとやな思いすることも多く、 回答を読むだけで腹立つことが多いのであんま開かないのですが sarasatexxさんのところは開けちゃいますね(笑) 1000食べて700だとその人毎日下痢してますね、、、 もしくは 汚い話で恐縮ですが、それだと食べて出したとき食べたものの形が 300kcal分そのままで出るんじゃないでしょうか? 排泄まで24時間あるのなら大体吸収されますよ

noname#102106
質問者

補足

こんばんは。 ありがとうございます! 先に質問立てていた 「-100kcal/一日 一年続ければ 約-5kgできますよね」  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3756295.html から生じた疑問なのです。 bcaa10gxさんのご回答からすると、要するに、 吸収以前に、消化されていないってコトですね。 引用で申し訳ないですが、 先の質問の >吸収率を見落としています。 摂取カロリーが通常時よりも減ってくると 体の側で吸収率を上げて対処しますので、 >吸収率があがるというのは、どういうことでしょうか?? 例えば、ある食品のカロリーが1000kcalだとしても 体は1000kcal全てを吸収しているわけではありません。 あくまで例ですが「実際吸収するのは650kcal」とか。 その「実際に吸収する量」が増減する、という事です。 といったことは、無いということですよね? 消化されたカロリーは100%吸収されるという認識で 間違いないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A