- ベストアンサー
選択科目の事で
あまり詳しくかけないのですが、 相談にのって下さい。 来年度は4教科のうちから2教科選択する事になっていましたが、 選択を予定していた2科目の希望者が少なく 開講できないので、変更するよう言われたのです。 選択科目のはずが選択の余地がないって事です。 国公立を目指す子達には必要な科目ですが、 うちは私大をめざしているのでまったく無駄な科目です。 (受験のことのみ考れば) HPにも選択できるようなカリキュラム表が載っています。 承諾しなくてはいけない事でしょうか? 一度学校に話に行きたいと思っていますが 平行線な話し合いになりそうです。 妥協案とかなんかできそうなこと なんでもいいですので知恵を貸してください。 お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
選択科目は、個人が選択する自由があるのではなく、学校の方針、個人の習熟度に応じて、学校が選択して教えることができる科目、という面があります。 HPでどのように記されているかわかりませんが、指導要領上は、定員枠以上の生徒を教える方が悪で、割り振りをすることはやって良いことです。(学校で選択を設けずに特定の科目に特化してもOKとなります) ですので、その高校の入学要項にどのように記載されていたかが、抗議するための一つのポイントとなるかと思います。 なお、ご質問の選択しない権利ですが、人数が多すぎる枠から少ない枠にその科目を受験で必要としない生徒を回すことはよくあるケースです。 以前はそういうことをせずに、受験に使わない教科・科目を学ばなくてもよいという高校もあったようです。 指導要領を読み込んでみてください。昨年度話題の、必修科目の単位不足になるケースでは、正しく運用されてしまうと、選択しないと高校を卒業できなくなります。 HPの記載と実際との運用の違いが、この指導要領をこれまで無視していたためかもしれません。 以上が、客観的な状況についての話です。 以下は、そういう学校での特定の選択科目を取るためのテクニックですが、その科目を課す志望大を志望しておけばよいのです。お子さんが、どの科目も入試に使わないだろうと学校に思われたので、割り振りの対象となったのでしょうから。 大学の付属校などでない限り、志望大合格(というよりも受験でしょうが)を第一に考えてもらえるはずです。その際、第一志望に限定する必要はないと思いますよ。 入試科目はサイトで調べられますので、志望大になりそうな大学で探してみましょう。 状況がよく分からない状態での回答ですので、ポイントがずれているかもしれません。もし、参考になれば幸いです。
その他の回答 (1)
- 10ken16
- ベストアンサー率27% (475/1721)
ピントはずれだったら申し訳ないのですが、 例えば文系カリキュラムにいるけど、 数学がBまで必要とか、理科が必要という場合、 理系の授業に混ぜてもらう、 というような、学級横断的な選択が出来ないか交渉する (選択の時間が他カリキュラムとかぶるよう時間割を組んでもらう) という手もあります。 専任教諭率が私立高校で、次年度の単位数を早くに決定し、 講師の人数を確定したい、 ないしは、少人数編成の分割授業を減らし、 生徒数あたりの単位数を減らしたいとか、 予算の問題で、そういったケースも起こりうる話ですが…。 親御さんからも、その旨を教頭先生あたりに連絡を入れてもらい、 早い段階で、教務と管理職がそれを知っている状態にしておくと 今後の要求がしやすいでしょう。 遅くなると、物理的に出来ることでも、 年度替わりの時期に煩雑な業務が入れられないことから、 そういった要求は通りにくくなります。
お礼
ご回答有難うございます。 >学級横断的な選択が出来ないか交渉する 聞きましたが、取得単位数が違うとかで無理だそうです。 他になにか救済措置がとれないか 相談していますが、あまりいい返事はいただいておりません。 ともかく返事待ちです。 また、何か思いつくことがあれば教えて下さい。
お礼
こちらにまでご回答いただき有難うございます。 >指導要領上は、定員枠以上の生徒を教える方が悪で、割り振りをすることはやって良いことです。 定員枠を超えているわけでなく、満たないとゆう理由です。 私大の文系志望で具体的な名前も以前からずっと伝えています。 国公立に変更するよう、再三言われましたが 子供の意思が固く、担任が折れたかたちになっており 選択科目の件も了解を得ていたので安心していたのですが 突然開講できないので、志望校も国公立に変更してはどうだと 話がまた逆戻りとなっています。 ただ、クラスが国公立文系のコースです。 なので、大半の人は選択しない科目となっています。 ここがちょっと弱い点です。 指導要領がどうなっているのかじっくり読んでみたいと思います。 再度何かご助言いただけることがあればお願いします。