• ベストアンサー

デジタルオシロとアナログオシロ

デジタルオシロを使用し始めて、一番不都合(不便)を感じるのはどういうときですか? アナログオシロ(リードアウト方式)を持っているのですが、これを手放して、デジタルオシロに取り組んでみようかと思っているのですが、先輩方の話をお聞きすると、デジタルオシロ必ずしも万能ではないようで、アナログの方が便利だった、というような話をする人もいるので迷っています。 (使用周波数帯域は100MHz以下です) 両方持っていた方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

デジタルオシロで不便を感じるのは、サンプリング周期による制約です。 低速で掃引するときに重畳しているパルス信号を拾えないことがある、とか、信号の周波数が予想と大きく違ってたときに見誤ることがある、という点でしょうか。 例えば、50Hzの信号に1μ幅のパルスが乗っかっているような場合、 アナログオシロだと10ms/div程度で掃引していても、輝度を上げるとパルスの存在に気づきますが、デジタルだと気づきにくい(機種にもよりますが低速掃引では短いパルスを拾えないので、一度高速サンプルで見てみる必要がある、すると、今度は50Hzの波形全体を見れなくなる)というような場合があります。 他には、回路の製作ミスで、信号の周波数が予定より256倍になっていたけど、デジタルオシロで観測したとき、ちょうど折り返し周波数が設計値付近になって、一見問題なく(所定の周波数が出ているように)見えた、 なんてこともありました。 もっとも、「こういうこともある」というのを頭の隅に入れておけば、例えば、ちょっとサンプリング周期を変えてみて波形の様子変化を見てきちんと測定できているかをチェックできますので、両方持っておくこともないかと思います。(両方持っていて、用途に応じて使い分けるのが一番良いでしょうが)

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

デジタルオシロが出始めのころはアナログオシロも手放せませんでしたが今ではほとんど問題ありません。 特に最近の回路はマイコンが使用されることが多く、これらの回路の検討にデジタルオシロは欠かせません。 デジタルオシロの問題点はエイリアシングにより本来の周波数と異なる周波数が見えることです。 ビデオ信号などは15kHzで同期を取りながら数MHzの信号を観測することが良くありますがこれが数10kHzの信号に見えたりします。 周波数の分からない信号をデジタルオシロで観測する時には注意が必要ですが水平の時間軸を変えたりピーク検出機能をオンにすることなどで判別できます。

soramist
質問者

補足

重ねての質問ですがよろしくお願いします。 >デジタルオシロが出始めのころはアナログオシロも手放せませんでしたが今ではほとんど問題ありません。 出始めの頃のデジオシと今のデジオシで、大きく異なるところは、どういうところですか? デジオシが威力を発揮するのはマイコン設計の時くらいですか? その他に、こういうときは助かる・・・という使い方はありませんか? マイコン設計のどういう場面でその威力を認識されますか? (クロックタイミングのチェック?) エイリアシングで別の周波数に見える以外に不便なところはありませんか? わたしは、あの操作パネルを見ただけでビビっているのですが、「あ、この設定を忘れた! この設定も間違っていた!」というようなミスは起こしませんか? (勿論、「熟練の問題」と言えばそれまでですが・・・(^_^;)) 本当に初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.2

 両方持っていた方が良いでしょう。  デジタルのメリットは、 ・単発現象を記録出来る ・トリガ以前の波形を表示出来る ・パソコンに波形を残しておいたり、印刷出来る  と言うような事でしょう。アナログのメリットは、 ・デジタルは波形を描いてから再描画するまでに時間が掛かり、 その間に生じた現象を見落とす。  アナログは再描画が速い。 ・時間軸を連続で可変出来る。これを応用し、RS232C などのシリアルデータの1ビットを1目盛りになるように調整出来る。 ・他の応用として、同期の取り難い波形を時間軸の調整で波形を止める事が出来る。 ・アナログオシロはどのメーカも使い方が同じなので、説明書無しで も使える。  デジタルオシロは、スイッチを適当にいじっても使い方が良く分からない。  私はアナログの方が好きです。

関連するQ&A