• 締切済み

溶媒によって蛍光スペクトルの発光強度が異なる.

 今、大学3年生の学生です。吸収スペクトルと蛍光(発光?)スペクトルを測定する実験をしました。その実験で1つ疑問があります。 <実験内容>  未知試料溶液(A~Eから1つ選ぶ)と標準物質(9,10-ジフェニレンアントラセン溶液)をそれぞれ測定して、吸収と蛍光スペクトルからどういう物質か?推測して,その発光効率(発光収率?)はいくつか答えなさい。という実験です。  実験中、間違って、未知試料B(シクロヘキサン溶液)に対して溶液が違う標準物質(エタノール溶液)を持ってきてしまって、標準物質を正しく選んだ班と測定結果が違ってしまいました.(その時、立ち会っていた大学院生から、標準物質の溶液は全部、一緒じゃないからと言われました。) ちゃんと同じ溶媒を持ってきた班と自分達の班の標準物質の結果を比べたら、吸収スペクトルではスペクトル(波形?)が横にズレており、蛍光スペクトルではスペクトルの強度と形状が違ってしまいました。  吸収スペクトルでスペクトルがズレてしまったのは、溶媒の極性の違いで試料の基底状態の位置が異なるからスペクトルがズレた。と聞いて納得できたのですが、蛍光スペクトルで強度に違いが出るのは、わかりません。 <質問>   溶媒の違いで蛍光スペクトル強度と形状が異なるのはなぜでしょうか?これは、たまたまこの標準物質だからそうなったのでしょうか?このような質問が以前にもあったのですが、参考図書など私の大学にないので...参考URLとか教えていただければ、すごく嬉しいです。 <補足>  溶液の濃度は、すべて同じ濃度(2μM)にしてあるそうです。測定の条件は正しく選んだ班と同じ条件で測定しました。  回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

応用論文ですが全文読めます。↓ http://nels.nii.ac.jp/els/contents_disp.php?id=ART0004141254&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=Z00000014044015&ppv_type=0&lang_sw=&no=1201825083&cp= もしダメなときは↓ http://ci.nii.ac.jp/naid/110003633708/ の「本文を読む」のところをクリックしてください。 通常蛍光は溶媒の誘電率と溶媒との格子相互作用で寿命/量子収率が変化し、重項数の変わる系間交差の量子収率も変わりますので、多様な変化が起きると思います。

gamon55
質問者

お礼

回答ありがとうございました。英語は苦手ですが、辞書を片手にじっくり読んでみます。