補足のスペックのモーターが定格出力で回転を続けている場合は、
100 - 40 = 60W が発熱量になります。
問題は、起動・停止を繰り返して使用する場合です。
起動時のモータは、定格出力時よりも電力を多く消費することがあります。(物にもよりますが、)
(一昔前、井戸のポンプが回り始めると、電球が暗くなりませんでした?:余談)
起動時には、効率が落ちる、つまり、発熱が増える。と言うことです。
発熱量を出すためには、起動→定格出力→停止までの負荷の変化と運転時間を試算しないといけません。
合わせて、各負荷で流れる電流とモーターの回転数が分かれば、良いのですが。
DCモータでの例が参考URLにあります。
補足
回答ありがとうございます。引き続き、モーターはワイヤーを引き上げるために使っているのですが、出力40W、電圧単相100V、周波数50Hz、起動トルク1900gfcm、1860N・m×10^-4となっており、{定格(入力100W、電流1000mA、回転数1200rpm、トルク3100gfcm、3040N・m×10^-4}となっています。この場合の発熱量はどうなるのでしょうか?